249件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-07 令和 5年 3月定例会本会議−03月07日-04号

1、本市ものづくり産業強み課題について御認識を伺います。  2、自社製品研究開発支援生産性向上など、製造業成長発展支援を力強く行う必要があると考えます。今までの取組と成果、また令和5年度の当初予算案で拡充された技術高度化、新製品開発推進産学連携による共同開発推進予算について、具体的な取組を伺います。  3、現在市内では、工場系土地や建物が不足していると伺いました。

燕市議会 2022-09-07 09月07日-議案説明・質疑・一般質問-01号

立地適正化計画では、まちづくりの方針を、ものづくり産業活性化働き盛り世代定住移住による町なか居住促進と定めており、燕市の特性を最大限に生かしたコンパクトシティ・プラス・ネットワーク都市構造実現し、人口減少下においても持続可能な都市を形成することを目指しております。

長岡市議会 2022-06-16 令和 4年 6月定例会本会議−06月16日-03号

本市は、大河信濃川や雪が降ることで豊かな水資源と肥沃な土地日本一産出量を誇る天然ガスや高度なものづくり産業があります。そして、全国有数の米の産地であるということ、また4大学高専などの産学連携ができ、資源循環を積極的に進める素地があります。これらの強みを生かしながら積極的に温暖化対策を行うことで、次なる大きな成長を生み出していきたいと考え、環境産業創出観点から具体的な方策を伺います。  

長岡市議会 2022-06-16 令和 4年 6月16日まちづくり・新エネルギー対策特別委員会−06月16日-01号

また、長岡の特徴である高度なものづくり産業技術大学高専等専門性を生かし、産・学・官で連携した再エネ・省エネ技術開発などの新たな産業創出に向けた取組促進していくことで、脱炭素取組地域経済にとってメリットのあるものとなり、地域への波及効果を高めることにつながると考えられる。  

燕市議会 2022-02-28 02月28日-議案説明・質疑・一般質問-01号

初めに、「ものづくり産業活性化」についてであります。長引く感染症の影響により経営状況が悪化した企業に対し、専門家を活用した経営の立て直しを支援する補助制度を創設するとともに、借入金の返済等資金繰り面課題を抱えている企業に対して、新たに新潟県制度融資事業再生資金経営力強化資金経営改善サポート資金信用保証料の補給を実施いたします。  

上越市議会 2021-12-13 12月13日-06号

議員御指摘のとおり、地域の中で急激な人口減少という中で担い手が不足しているということは事実でございますし、その中で、ものづくり産業高度化、私ども考えているのはITによる推進労働生産性向上、例えば製造業であればIoTを使った、AIを使った製造ライン高度化の部分がございますし、そうした事業の継続を通じまして、労働者地域住民減少を少なくするということに取り組んでいきたいというふうに考えているところでございます

上越市議会 2021-12-08 12月08日-03号

主幹産業である農業ものづくり産業を確立していくが、そのためにはトップセールスもいとわない。加えて、これだけの観光資源を持ちながら生かされていないことから、観光産業化通年観光実現外貨獲得のためにも重要な政策である。地方自治が国の統治の基本であるならば、地方分権が進む今の時代では都市内分権地域主権は当然。上越市では地域自治区の自立に向け一定の権限を付与していく。

長岡市議会 2021-09-16 令和 3年 9月総務委員会-09月16日-01号

そうしたときに、東京から1時間半で、そしてこれだけの生活環境があって、人材の供給があって、ものづくり産業があって、農業がある、この長岡の力というものは本当に大きなものがあって、そういうものを本当に評価して進出してきていただいており、USENもそうだと思います。USENネクストホールディングス長岡で今年7人採用しましたけど、やはり地元高専とか大学の卒業生です。

燕市議会 2021-09-09 09月09日-一般質問-03号

これまで本市では、産業史料館のリノベーションによる拠点性向上産業観光受入れ態勢整備など、本市ものづくり産業魅力発信による交流人口増加に向けた取組推進するとともに、先ほど申し上げました商店街空き店舗を活用する場合の新規創業者への改装資金補助についても今年度から補助率補助上限額を引き上げて、定住人口増加につながる創業支援に取り組んでいるところでございます。

長岡市議会 2021-09-08 令和 3年 9月定例会本会議-09月08日-02号

長岡には豊かな自然や農業があり、ものづくり産業集積がございます。地域環境経済循環というものをベースにしながら、エネルギー技術、そして4大学高専研究といったものをフル活用しながら、市として具体的に何ができるのか、脱炭素と併せて長岡ものづくり産業にイノベーションを起こせるよう、検討を進めていきたいと考えております。  

長岡市議会 2021-06-22 令和 3年 6月産業市民委員会−06月22日-01号

さらには、米や日本酒発酵醸造業、高度なものづくり産業集積といった地域資源に加えまして、4大学高専人的資源にも恵まれております。今年度は検討会を立ち上げまして、長岡創出される再生可能エネルギー最大限の活用、また新たな産業創出地元産業活性化など、脱炭素社会実現に向けまして幅広い観点から検討研究を行ってまいりたいと考えてございます。  

長岡市議会 2021-05-21 令和 3年 5月21日人口減少対策特別委員会−05月21日-01号

ものづくり産業が分かりにくいというのは確かにそのとおりなんですけれども、ここはやはりものづくり産業で造っている機械が最終的に何に使われているのか、そしてそこの需要をうまく捉えて今のものづくり産業のターゲットを少しずらしていくというか、変えていくというようなことも考えていけば、また今の産業が十分に次の時代に適応していくことになる。

三条市議会 2021-03-04 令和 3年第 1回定例会(第2号 3月 4日)

次年度は、これらの取組効果ベースに置きつつ、感染症収束後においても当三条市がものづくりまちとして持続可能であり続けるために、いわゆるコト・ミチ人材を活用した企業技術力を基礎とした世界観の展開に係る支援、それぞれの企業が持つ要素技術を活用したニッチ分野進出支援事業など、ものづくり産業価格決定力確保に向けた取組を展開してまいります。