橿原市議会 > 2022-09-08 >
令和4年決算特別委員会(令和3年度決算) 目次 開催日: 2022-09-08
令和4年決算特別委員会(令和3年度決算) 本文 開催日: 2022-09-08

  • 包括外部監査人の説明を(/)
ツイート シェア
  1. 橿原市議会 2022-09-08
    令和4年決算特別委員会(令和3年度決算) 本文 開催日: 2022-09-08


    取得元: 橿原市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-20
    検索結果一覧に戻る 検索やり直す ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 令和4年決算特別委員会(令和3年度決算) 本文 2022-09-08 文書・発言移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言単文・選択・全文表示切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者表示切り替え 全 569 発言 / ヒット 0 発言 すべて発言・ヒット発言表示切り替え すべて発言 ヒット発言 選択表示実行・チェック一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  高橋圭一委員長 選択 2 :  高橋圭一委員長 選択 3 :  福田倫也委員 選択 4 :  高橋圭一委員長 選択 5 :  財務部長 選択 6 :  福田倫也委員 選択 7 :  財務部長 選択 8 :  高橋圭一委員長 選択 9 :  財政課長 選択 10 :  高橋圭一委員長 選択 11 :  福田倫也委員 選択 12 :  財政課長 選択 13 :  福田倫也委員 選択 14 :  財政課長 選択 15 :  福田倫也委員 選択 16 :  高橋圭一委員長 選択 17 :  市民税課長 選択 18 :  高橋圭一委員長 選択 19 :  福田倫也委員 選択 20 :  高橋圭一委員長 選択 21 :  財務部副部長 選択 22 :  福田倫也委員 選択 23 :  高橋圭一委員長 選択 24 :  財務部長 選択 25 :  高橋圭一委員長 選択 26 :  福田倫也委員 選択 27 :  財務部長 選択 28 :  高橋圭一委員長 選択 29 :  市長 選択 30 :  高橋圭一委員長 選択 31 :  福田倫也委員 選択 32 :  高橋圭一委員長 選択 33 :  財政課長 選択 34 :  福田倫也委員 選択 35 :  財政課長 選択 36 :  福田倫也委員 選択 37 :  高橋圭一委員長 選択 38 :  財務部長 選択 39 :  高橋圭一委員長 選択 40 :  福田倫也委員 選択 41 :  財務部長 選択 42 :  福田倫也委員 選択 43 :  高橋圭一委員長 選択 44 :  財政課長 選択 45 :  高橋圭一委員長 選択 46 :  福田倫也委員 選択 47 :  財政課長 選択 48 :  うすい卓也副議長 選択 49 :  高橋圭一委員長 選択 50 :  財政課長 選択 51 :  高橋圭一委員長 選択 52 :  財政課長 選択 53 :  高橋圭一委員長 選択 54 :  財政課長 選択 55 :  高橋圭一委員長 選択 56 :  福田倫也委員 選択 57 :  高橋圭一委員長 選択 58 :  財政課長 選択 59 :  福田倫也委員 選択 60 :  財政課長 選択 61 :  福田倫也委員 選択 62 :  高橋圭一委員長 選択 63 :  竹森衛委員 選択 64 :  高橋圭一委員長 選択 65 :  財政課長 選択 66 :  竹森衛委員 選択 67 :  高橋圭一委員長 選択 68 :  生活福祉課長 選択 69 :  高橋圭一委員長 選択 70 :  財政課長 選択 71 :  高橋圭一委員長 選択 72 :  竹森衛委員 選択 73 :  高橋圭一委員長 選択 74 :  生活福祉課長 選択 75 :  高橋圭一委員長 選択 76 :  財務部副部長 選択 77 :  高橋圭一委員長 選択 78 :  福祉部副部長 選択 79 :  高橋圭一委員長 選択 80 :  竹森衛委員 選択 81 :  高橋圭一委員長 選択 82 :  今井りか委員 選択 83 :  高橋圭一委員長 選択 84 :  秘書広報課長 選択 85 :  今井りか委員 選択 86 :  高橋圭一委員長 選択 87 :  秘書広報課長 選択 88 :  高橋圭一委員長 選択 89 :  高橋圭一委員長 選択 90 :  高橋圭一委員長 選択 91 :  福田倫也委員 選択 92 :  高橋圭一委員長 選択 93 :  収税課長 選択 94 :  高橋圭一委員長 選択 95 :  高橋圭一委員長 選択 96 :  高橋圭一委員長 選択 97 :  高橋圭一委員長 選択 98 :  高橋圭一委員長 選択 99 :  竹森衛委員 選択 100 :  高橋圭一委員長 選択 101 :  資産経営課長 選択 102 :  竹森衛委員 選択 103 :  資産経営課長 選択 104 :  高橋圭一委員長 選択 105 :  竹森衛委員 選択 106 :  高橋圭一委員長 選択 107 :  住宅政策課長 選択 108 :  竹森衛委員 選択 109 :  住宅政策課長 選択 110 :  高橋圭一委員長 選択 111 :  住宅政策課長 選択 112 :  竹森衛委員 選択 113 :  住宅政策課長 選択 114 :  高橋圭一委員長 選択 115 :  竹森衛委員 選択 116 :  高橋圭一委員長 選択 117 :  高橋圭一委員長 選択 118 :  福田倫也委員 選択 119 :  高橋圭一委員長 選択 120 :  昆虫館長 選択 121 :  福田倫也委員 選択 122 :  昆虫館長 選択 123 :  高橋圭一委員長 選択 124 :  高橋圭一委員長 選択 125 :  高橋圭一委員長 選択 126 :  福田倫也委員 選択 127 :  高橋圭一委員長 選択 128 :  企画政策課長 選択 129 :  高橋圭一委員長 選択 130 :  高橋圭一委員長 選択 131 :  高橋圭一委員長 選択 132 :  高橋圭一委員長 選択 133 :  高橋圭一委員長 選択 134 :  樫本利明委員 選択 135 :  高橋圭一委員長 選択 136 :  市街地整備課長 選択 137 :  樫本利明委員 選択 138 :  市街地整備課長 選択 139 :  樫本利明委員 選択 140 :  高橋圭一委員長 選択 141 :  樫本利明委員 選択 142 :  高橋圭一委員長 選択 143 :  文化財保存活用課長 選択 144 :  高橋圭一委員長 選択 145 :  樫本利明委員 選択 146 :  文化財保存活用課長 選択 147 :  樫本利明委員 選択 148 :  高橋圭一委員長 選択 149 :  高橋圭一委員長 選択 150 :  樫本利明委員 選択 151 :  高橋圭一委員長 選択 152 :  高橋圭一委員長 選択 153 :  竹田のぶや委員 選択 154 :  高橋圭一委員長 選択 155 :  教育総務課長 選択 156 :  竹田のぶや委員 選択 157 :  高橋圭一委員長 選択 158 :  環境政策課長 選択 159 :  高橋圭一委員長 選択 160 :  樫本利明委員 選択 161 :  高橋圭一委員長 選択 162 :  教育総務課長 選択 163 :  樫本利明委員 選択 164 :  教育総務課長 選択 165 :  樫本利明委員 選択 166 :  高橋圭一委員長 選択 167 :  教育総務課長 選択 168 :  高橋圭一委員長 選択 169 :  高橋圭一委員長 選択 170 :  竹森衛委員 選択 171 :  高橋圭一委員長 選択 172 :  資産経営課長 選択 173 :  竹森衛委員 選択 174 :  高橋圭一委員長 選択 175 :  秘書広報課長 選択 176 :  高橋圭一委員長 選択 177 :  竹森衛委員 選択 178 :  秘書広報課長 選択 179 :  高橋圭一委員長 選択 180 :  市長 選択 181 :  高橋圭一委員長 選択 182 :  竹森衛委員 選択 183 :  市長 選択 184 :  高橋圭一委員長 選択 185 :  企画戦略部副部長 選択 186 :  高橋圭一委員長 選択 187 :  市長 選択 188 :  高橋圭一委員長 選択 189 :  高橋圭一委員長 選択 190 :  福田倫也委員 選択 191 :  高橋圭一委員長 選択 192 :  企画政策課長 選択 193 :  福田倫也委員 選択 194 :  企画政策課長 選択 195 :  福田倫也委員 選択 196 :  高橋圭一委員長 選択 197 :  高橋圭一委員長 選択 198 :  樫本利明委員 選択 199 :  高橋圭一委員長 選択 200 :  人事課長 選択 201 :  樫本利明委員 選択 202 :  人事課長 選択 203 :  樫本利明委員 選択 204 :  高橋圭一委員長 選択 205 :  福田倫也委員 選択 206 :  高橋圭一委員長 選択 207 :  収税課長 選択 208 :  福田倫也委員 選択 209 :  収税課長 選択 210 :  福田倫也委員 選択 211 :  収税課長 選択 212 :  福田倫也委員 選択 213 :  収税課長 選択 214 :  福田倫也委員 選択 215 :  高橋圭一委員長 選択 216 :  高橋圭一委員長 選択 217 :  上田くによし委員 選択 218 :  高橋圭一委員長 選択 219 :  上田くによし委員 選択 220 :  高橋圭一委員長 選択 221 :  こども・健康スポーツ部副部長 選択 222 :  上田くによし委員 選択 223 :  高橋圭一委員長 選択 224 :  こども・健康スポーツ部副部長 選択 225 :  上田くによし委員 選択 226 :  高橋圭一委員長 選択 227 :  こども未来課長 選択 228 :  高橋圭一委員長 選択 229 :  上田くによし委員 選択 230 :  高橋圭一委員長 選択 231 :  竹森衛委員 選択 232 :  高橋圭一委員長 選択 233 :  環境施設課長 選択 234 :  高橋圭一委員長 選択 235 :  高橋圭一委員長 選択 236 :  福田倫也委員 選択 237 :  高橋圭一委員長 選択 238 :  福祉総務課長 選択 239 :  高橋圭一委員長 選択 240 :  福祉総務課長 選択 241 :  高橋圭一委員長 選択 242 :  高橋圭一委員長 選択 243 :  福田倫也委員 選択 244 :  高橋圭一委員長 選択 245 :  財政課長 選択 246 :  福田倫也委員 選択 247 :  財政課長 選択 248 :  福田倫也委員 選択 249 :  財政課長 選択 250 :  高橋圭一委員長 選択 251 :  高橋圭一委員長 選択 252 :  今井りか委員 選択 253 :  高橋圭一委員長 選択 254 :  今井りか委員 選択 255 :  高橋圭一委員長 選択 256 :  今井りか委員 選択 257 :  高橋圭一委員長 選択 258 :  人事課長 選択 259 :  今井りか委員 選択 260 :  人事課長 選択 261 :  高橋圭一委員長 選択 262 :  人事課長 選択 263 :  今井りか委員 選択 264 :  人事課長 選択 265 :  今井りか委員 選択 266 :  高橋圭一委員長 選択 267 :  福田倫也委員 選択 268 :  高橋圭一委員長 選択 269 :  人事課長 選択 270 :  福田倫也委員 選択 271 :  高橋圭一委員長 選択 272 :  市長 選択 273 :  高橋圭一委員長 選択 274 :  福田倫也委員 選択 275 :  高橋圭一委員長 選択 276 :  高橋圭一委員長 選択 277 :  吉川ひろお委員 選択 278 :  高橋圭一委員長 選択 279 :  人事課長 選択 280 :  吉川ひろお委員 選択 281 :  高橋圭一委員長 選択 282 :  福田倫也委員 選択 283 :  高橋圭一委員長 選択 284 :  人事課長 選択 285 :  福田倫也委員 選択 286 :  高橋圭一委員長 選択 287 :  今井りか委員 選択 288 :  高橋圭一委員長 選択 289 :  人事課長 選択 290 :  今井りか委員 選択 291 :  高橋圭一委員長 選択 292 :  人事課長 選択 293 :  今井りか委員 選択 294 :  人事課長 選択 295 :  今井りか委員 選択 296 :  高橋圭一委員長 選択 297 :  高橋圭一委員長 選択 298 :  高橋圭一委員長 選択 299 :  高橋圭一委員長 選択 300 :  高橋圭一委員長 選択 301 :  上田くによし委員 選択 302 :  高橋圭一委員長 選択 303 :  市街地整備課長 選択 304 :  上田くによし委員 選択 305 :  市街地整備課長 選択 306 :  上田くによし委員 選択 307 :  高橋圭一委員長 選択 308 :  高橋圭一委員長 選択 309 :  福田倫也委員 選択 310 :  高橋圭一委員長 選択 311 :  公共建築課長兼庁舎整備室長 選択 312 :  福田倫也委員 選択 313 :  高橋圭一委員長 選択 314 :  市長 選択 315 :  高橋圭一委員長 選択 316 :  福田倫也委員 選択 317 :  高橋圭一委員長 選択 318 :  公共建築課長兼庁舎整備室長 選択 319 :  福田倫也委員 選択 320 :  公共建築課長兼庁舎整備室長 選択 321 :  高橋圭一委員長 選択 322 :  竹森衛委員 選択 323 :  高橋圭一委員長 選択 324 :  公共建築課長兼庁舎整備室長 選択 325 :  高橋圭一委員長 選択 326 :  竹森衛委員 選択 327 :  公共建築課長兼庁舎整備室長 選択 328 :  高橋圭一委員長 選択 329 :  竹森衛委員 選択 330 :  高橋圭一委員長 選択 331 :  竹森衛委員 選択 332 :  高橋圭一委員長 選択 333 :  公共建築課長兼庁舎整備室長 選択 334 :  高橋圭一委員長 選択 335 :  高橋圭一委員長 選択 336 :  福祉部副部長 選択 337 :  高橋圭一委員長 選択 338 :  大北かずすけ副委員長 選択 339 :  吉川ひろお委員 選択 340 :  大北かずすけ副委員長 選択 341 :  市街地整備課長 選択 342 :  吉川ひろお委員 選択 343 :  大北かずすけ副委員長 選択 344 :  都市デザイン部副部長 選択 345 :  大北かずすけ副委員長 選択 346 :  高橋圭一委員長 選択 347 :  大北かずすけ副委員長 選択 348 :  企画政策課長 選択 349 :  高橋圭一委員長 選択 350 :  企画政策課長 選択 351 :  高橋圭一委員長 選択 352 :  企画政策課長 選択 353 :  高橋圭一委員長 選択 354 :  大北かずすけ副委員長 選択 355 :  高橋圭一委員長 選択 356 :  大北かずすけ副委員長 選択 357 :  高橋圭一委員長 選択 358 :  福田倫也委員 選択 359 :  高橋圭一委員長 選択 360 :  企画政策課長 選択 361 :  福田倫也委員 選択 362 :  高橋圭一委員長 選択 363 :  デジタル戦略課長 選択 364 :  高橋圭一委員長 選択 365 :  福田倫也委員 選択 366 :  高橋圭一委員長 選択 367 :  西岡次郎委員 選択 368 :  高橋圭一委員長 選択 369 :  デジタル戦略課長 選択 370 :  西岡次郎委員 選択 371 :  高橋圭一委員長 選択 372 :  上田くによし委員 選択 373 :  高橋圭一委員長 選択 374 :  市街地整備課長 選択 375 :  上田くによし委員 選択 376 :  市街地整備課長 選択 377 :  上田くによし委員 選択 378 :  高橋圭一委員長 選択 379 :  大北かずすけ副委員長 選択 380 :  高橋圭一委員長 選択 381 :  企画政策課長 選択 382 :  大北かずすけ副委員長 選択 383 :  高橋圭一委員長 選択 384 :  大北かずすけ副委員長 選択 385 :  高橋圭一委員長 選択 386 :  市街地整備課長 選択 387 :  大北かずすけ副委員長 選択 388 :  高橋圭一委員長 選択 389 :  道路河川課長 選択 390 :  高橋圭一委員長 選択 391 :  竹森衛委員 選択 392 :  高橋圭一委員長 選択 393 :  市街地整備課長 選択 394 :  竹森衛委員 選択 395 :  市街地整備課長 選択 396 :  高橋圭一委員長 選択 397 :  高橋圭一委員長 選択 398 :  高橋圭一委員長 選択 399 :  高橋圭一委員長 選択 400 :  竹森衛委員 選択 401 :  高橋圭一委員長 選択 402 :  人権政策課長 選択 403 :  竹森衛委員 選択 404 :  人権政策課長 選択 405 :  高橋圭一委員長 選択 406 :  高橋圭一委員長 選択 407 :  高橋圭一委員長 選択 408 :  高橋圭一委員長 選択 409 :  高橋圭一委員長 選択 410 :  高橋圭一委員長 選択 411 :  上田くによし委員 選択 412 :  高橋圭一委員長 選択 413 :  都市計画課長 選択 414 :  上田くによし委員 選択 415 :  高橋圭一委員長 選択 416 :  樫本利明委員 選択 417 :  高橋圭一委員長 選択 418 :  地域振興課長 選択 419 :  樫本利明委員 選択 420 :  高橋圭一委員長 選択 421 :  高橋圭一委員長 選択 422 :  高橋圭一委員長 選択 423 :  高橋圭一委員長 選択 424 :  高橋圭一委員長 選択 425 :  高橋圭一委員長 選択 426 :  高橋圭一委員長 選択 427 :  高橋圭一委員長 選択 428 :  今井りか委員 選択 429 :  高橋圭一委員長 選択 430 :  福祉総務課長 選択 431 :  今井りか委員 選択 432 :  福祉総務課長 選択 433 :  高橋圭一委員長 選択 434 :  今井りか委員 選択 435 :  高橋圭一委員長 選択 436 :  福祉部副部長 選択 437 :  今井りか委員 選択 438 :  福祉部副部長 選択 439 :  高橋圭一委員長 選択 440 :  福祉部副部長 選択 441 :  今井りか委員 選択 442 :  高橋圭一委員長 選択 443 :  福祉総務課長 選択 444 :  高橋圭一委員長 選択 445 :  高橋圭一委員長 選択 446 :  高橋圭一委員長 選択 447 :  今井りか委員 選択 448 :  高橋圭一委員長 選択 449 :  学校教育課長 選択 450 :  今井りか委員 選択 451 :  学校教育課長 選択 452 :  高橋圭一委員長 選択 453 :  福祉総務課長 選択 454 :  高橋圭一委員長 選択 455 :  今井りか委員 選択 456 :  高橋圭一委員長 選択 457 :  高橋圭一委員長 選択 458 :  高橋圭一委員長 選択 459 :  高橋圭一委員長 選択 460 :  高橋圭一委員長 選択 461 :  高橋圭一委員長 選択 462 :  高橋圭一委員長 選択 463 :  高橋圭一委員長 選択 464 :  上田くによし委員 選択 465 :  高橋圭一委員長 選択 466 :  こども・健康スポーツ部副部長兼保険年金課長 選択 467 :  上田くによし委員 選択 468 :  こども・健康スポーツ部副部長兼保険年金課長 選択 469 :  上田くによし委員 選択 470 :  高橋圭一委員長 選択 471 :  竹森衛委員 選択 472 :  高橋圭一委員長 選択 473 :  こども・健康スポーツ部副部長兼保険年金課長 選択 474 :  竹森衛委員 選択 475 :  こども・健康スポーツ部副部長兼保険年金課長 選択 476 :  竹森衛委員 選択 477 :  こども・健康スポーツ部副部長兼保険年金課長 選択 478 :  竹森衛委員 選択 479 :  高橋圭一委員長 選択 480 :  高橋圭一委員長 選択 481 :  今井りか委員 選択 482 :  高橋圭一委員長 選択 483 :  こども未来課長 選択 484 :  今井りか委員 選択 485 :  こども未来課長 選択 486 :  今井りか委員 選択 487 :  高橋圭一委員長 選択 488 :  高橋圭一委員長 選択 489 :  高橋圭一委員長 選択 490 :  高橋圭一委員長 選択 491 :  竹森衛委員 選択 492 :  高橋圭一委員長 選択 493 :  生活福祉課長 選択 494 :  高橋圭一委員長 選択 495 :  竹森衛委員 選択 496 :  高橋圭一委員長 選択 497 :  高橋圭一委員長 選択 498 :  上田くによし委員 選択 499 :  高橋圭一委員長 選択 500 :  健康増進課長 選択 501 :  上田くによし委員 選択 502 :  健康増進課長 選択 503 :  上田くによし委員 選択 504 :  高橋圭一委員長 選択 505 :  高橋圭一委員長 選択 506 :  高橋圭一委員長 選択 507 :  今井りか委員 選択 508 :  高橋圭一委員長 選択 509 :  健康増進課長 選択 510 :  今井りか委員 選択 511 :  高橋圭一委員長 選択 512 :  こども・健康スポーツ部副部長 選択 513 :  高橋圭一委員長 選択 514 :  今井りか委員 選択 515 :  高橋圭一委員長 選択 516 :  健康増進課長 選択 517 :  高橋圭一委員長 選択 518 :  竹森衛委員 選択 519 :  高橋圭一委員長 選択 520 :  健康増進課長 選択 521 :  高橋圭一委員長 選択 522 :  上田くによし委員 選択 523 :  高橋圭一委員長 選択 524 :  健康増進課長 選択 525 :  上田くによし委員 選択 526 :  健康増進課長 選択 527 :  上田くによし委員 選択 528 :  高橋圭一委員長 選択 529 :  西岡次郎委員 選択 530 :  高橋圭一委員長 選択 531 :  健康増進課長 選択 532 :  西岡次郎委員 選択 533 :  高橋圭一委員長 選択 534 :  大北かずすけ副委員長 選択 535 :  高橋圭一委員長 選択 536 :  大北かずすけ副委員長 選択 537 :  こども・健康スポーツ部副部長 選択 538 :  高橋圭一委員長 選択 539 :  大北かずすけ副委員長 選択 540 :  健康増進課長 選択 541 :  大北かずすけ副委員長 選択 542 :  高橋圭一委員長 選択 543 :  大北かずすけ副委員長 選択 544 :  こども・健康スポーツ部副部長 選択 545 :  高橋圭一委員長 選択 546 :  大北かずすけ副委員長 選択 547 :  高橋圭一委員長 選択 548 :  高橋圭一委員長 選択 549 :  高橋圭一委員長 選択 550 :  竹田のぶや委員 選択 551 :  高橋圭一委員長 選択 552 :  健康増進課長 選択 553 :  竹田のぶや委員 選択 554 :  高橋圭一委員長 選択 555 :  健康増進課長 選択 556 :  竹田のぶや委員 選択 557 :  高橋圭一委員長 選択 558 :  こども・健康スポーツ部副部長 選択 559 :  高橋圭一委員長 選択 560 :  竹田のぶや委員 選択 561 :  高橋圭一委員長 選択 562 :  竹田のぶや委員 選択 563 :  高橋圭一委員長 選択 564 :  高橋圭一委員長 選択 565 :  高橋圭一委員長 選択 566 :  高橋圭一委員長 選択 567 :  高橋圭一委員長 選択 568 :  高橋圭一委員長 選択 569 :  高橋圭一委員長 ↑ 発言者先頭へ 本文 ↓ 最初ヒットへ (全 0 ヒット) 1:       日程第1 認第1号 令和3年度橿原市一般会計歳入歳出決算認定について                午前10時00分   開  議 ● 高橋圭一委員長 それでは、ただいまから決算特別委員会開催します。  本日委員会は、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止ため、傍聴は行わず、インターネット中継により視聴お願いしております。また、入室者は、検温、手指消毒、マスク着用し、換気ために窓や扉開けた上で実施いたします。  なお、質疑、答弁際は、起立上、必ずマイク使用お願いいたします。  議案審査に当たりましては、監査委員審査意見書、並びに主要施策成果及び予算執行実績報告書、並びに報第9号別添資料ご参照願います。  直ちに日程に入ります。  日程第1、認第1号、令和3年度橿原市一般会計歳入歳出決算認定について議題といたします。  提案理由の説明は既に本会議で終わっておりますので、直ちに質疑に入ります。  質疑方法は、初めに総括質疑行い、続いて歳入、歳出ページごとに進めたいと思いますが、ご異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 2: ● 高橋圭一委員長 ご異議なしと認め、そのようにいたします。  それでは、まず総括的な質疑行います。質疑はありませんか。福田委員。 3: ● 福田倫也委員 おはようございます。  まずは令和3年度決算に向けて、昨年決算が不認定になったことについて、地方自治法第233条第7項規定によれば、決算不認定踏まえて必要と認める措置講じたときは、速やかに当該措置内容議会に報告するとともに、これ公表しなければならないとあります。  昨年不認定受けた対応についてご説明をお願いいたします。 4: ● 高橋圭一委員長 財務部長。 5: ● 財務部長 昨年度決算不認定受けて、今、福田委員がおっしゃいました、措置とった場合については速やかに議会に報告しなければならない。これについては私どもも確認はさせていただいておるところでございますけれども、実際、そしたらどんなと措置とりましたかということですけれども、現実的には具体措置講じておりません。  ただ、それ、不認定受けただけか、これにつきまして、昨年議会で様々な意見いただきました。これ業務改善に向けて反映させるという努力は各部ともに怠っておりません。不認定という事実につきましては厳粛に受け止め、今後きちんと対応していくというところで全員認識しておるところでございます。 6: ● 福田倫也委員 特段具体的な措置講じていないということで理解いたしました。
     では、昨年に引き続き総括で、まず、財政について財務部長にお聞きいたします。  令和3年度基準財政収入額、基準財政需要額、そして、標準財政規模額、財政力指数教えてください。 7: ● 財務部長 この数字等につきまして、担当ほうから詳しく説明させていただきます。よろしくお願いします。 8: ● 高橋圭一委員長 財政課長。 9: ● 財政課長 令和3年度基準財政需要額は196億9,583万1,000円、基準財政収入額は136億2,801万円、標準財政規模は252億6,713万5,000円、財政力指数につきましては、単年度が0.692、3か年平均が0.714となっております。 10: ● 高橋圭一委員長 福田委員。 11: ● 福田倫也委員 それでは、令和3年度基準財政需要額について、令和2年度と比較して、基準財政需要額単位費用、測定単位、補正係数について、それぞれ変更点と、交付税に対する金額増減教えてください。 12: ● 財政課長 まず、基準財政需要額令和2年度から令和3年度主な変更点といたしましては、創設された費用がございまして、令和3年度に創設されたものが3つございます。1つ目は地域デジタル社会推進費でございます。また、令和3年度限りといたしまして、令和3年12月に臨時経済対策費、臨時財政対策債償還基金費が創設されております。  また、主な変更点1つとして、算定に用いる人口が、令和3年度算定からは、令和2年度国勢調査人口になっております。  令和3年度個別算定経費と包括算定経費におきましては、単位費用総合計で140万ほど増加しております。 13: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。  次に、地方財政法第33条2第2項規定による、前項第1項による地方公共団体が起こすことができることとされた地方債元利償還金に相当する額基準財政需要額に算入した金額教えてください。 14: ● 財政課長 地方財政法第33条2ですが、臨時財政対策債相当に算入された額ということで、15億9,162万5,000円です。 15: ● 福田倫也委員 ありがとうございました。  続いて、総括的なお話として質疑いたします。  令和3年度歳入においては、令和2年度と比較して、市税が約5,500万円減収したものの、地方交付税は9億9,000万円増、臨財債合わせた実質的な地方交付税は15億円増となり、結果的に自由財源は14億5,000万円ほど増加する結果となりました。  本来、市税がもっと落ち込むと予想されていただと思いますが、その想定が外れた要因についてはどのように分析されているんでしょうか。 16: ● 高橋圭一委員長 市民税課長。 17: ● 市民税課長 令和3年度予算調定額につきましては、個人市民税及び法人市民税に関しましては、新型コロナウイルス感染症影響が大きく出ると考えておりましたので、平成20年リーマンショック時予算や決算調定額下落率参考に予算立てておりました。しかしながら、令和3年度個人市民税及び法人市民税におきましては、予想に反しまして、予算調定額よりも大きく上ぶれすることとなりました。また、令和2年度決算調定額と比べましても大きな落ち込みはございませんでした。金額的な話になりますけれども。(何事か呼ぶ者あり)  分かりました、すみません。ただ、個人市民税におきましては、コロナ禍でも決算調定額が大きく減少とならなかった原因としましては、給与所得者堅調な維持が見られます。また、全体納税義務者も増加していることにはなっております。また、リーマンショック時、発生後には、給与所得者、また、営業所得者税額落ち込みが見られましたけれども、今回は比較的小さな落ち込みにとどまっていることになっております。また、もう1つ原因といたしまして、譲渡所得者調定額が増加していることも1つ要因になっていると思っております。  結果、2年度決算調定額と比べましても、約3,300万減少にとどまっているところです。  次に、法人市民税に関しまして、こちらもリーマンショック時下落率参考に予算立てておりました。法人市民税につきましても決算調定額が堅調な推移となったことにつきましては、コロナ禍ではありましたけれども、法人数が令和2年度と比べましても70件ほど増えているところはあります。また、調定額で約5割占めております卸売業、小売業、金融保険業、不動産業、物品賃貸業、いずれも令和2年度より調定額が増えており、特に前年度落ち込みが大きかった卸売業、小売業が増額に転じているが大きい要因と思っております。  リーマンショック並みと危惧された市民税収入ですけれども、市民皆様、また、事業者皆様ご努力があったと思います。また、各種経済対策による下支えにより、大きな落ち込みは見られず、コロナウイルス感染症発症前水準ほぼ維持、確保しているところです。 18: ● 高橋圭一委員長 福田委員。 19: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。  市民や事業者皆さん頑張りがあって、思ったほど落ち込まなかったということで理解いたしました。  ちなみに、今後なんですけど、令和4年度以降市民税想定はどのように考えておられるんでしょうか。恐らくは減少傾向に少しずつなっていくかなと思っているんですが、そのスピードが急激なか緩やかなかも含め、どのように考えておられるか教えてください。 20: ● 高橋圭一委員長 財務部副部長。 21: ● 財務部副部長 今、市民税という形でおっしゃっていただきましたので、個別に市民税というような形でご報告させていただきます。現在、財政計画というのを今年度末、3月に向けて鋭意作成、まだ段階中という形でありますので、かなり数字的な誤差というは今後まだ出てくるものという前提下でご説明させていただきます。  基本的に、まず、全体的にいいますと、市税全体で156億から158億というが橿原市全体額になるかなと思っております。その中で、先ほどちょっと固定資産ほう、説明のほうがちょっとできなかったんですが、固定資産税といいますが、3倍数ときに評価替えというがございます。去年この決算年度が評価替え年度に当たります。家屋、建物ほうが、当然そのときに減価というもの反映させていきますので、かなり額で減価するという形になっておりまして、全体的な傾向といいますと、3倍数ときに少し、1億から2億程度落ちて、それからまた7,000万、1億というような形で上がって、また元水準に戻るという形が全体的な推移になっております。  個人市民税におきましても、団塊世代方であるとか団塊ジュニア方であるとか、いろいろなところ要因もあるんですが、ちょっと個別具体的な計算して、それぞれ出しているんですが、そんなに大きな減にはならないという形で思っております。 22: ● 福田倫也委員 ありがとうございました。  一方で、単年度収支は13億円黒字で、財政調整基金は6億円ほど増となりました。ここで財政危機宣言今後についても少し質疑させていただきたいと思いますが、昨年3月議会で、市長が施政方針演説で発出され、9月に橿原市財政危機宣言発出経緯及び今後についてというものホームページ上で公表されて、それからちょうど1年になります。  令和4年度においても、財政危機宣言解除されることなく半年が経過しているわけなんですが、まずは端的に、この先財政危機宣言見通しについて、今回この決算受けてもなお継続していくべきものなかどうか、その妥当性含め、お答えお願いいたします。 23: ● 高橋圭一委員長 財務部長。 24: ● 財務部長 財政危機宣言、昨年度出された部分でございますけれども、現在、おっしゃったように継続中でございます。なぜ継続中かという点からでございますけれども、今、橿原市財政で、この財政調整基金、貯金ですね。市貯金取り崩さずにやっていけるかというと、やっていける状態ではございません。目標としましては、この財政調整基金取り崩さずに予算等組めればいいなと思っておりますけれども、現在ところ、これ取り崩さずにやっていくことは不可能でございます。また、この3年度、取崩額も大きく増えました。  ですので、市としましては、市民方々にも、ちょっといろんな面で我慢していただいて、ちょっと待ってくださいねと、事業ストップさせていただいているところもございます。これストップせずに、今まま、先ほどうち副部長が申しましたけれども、今、財政計画立てております。その最中でございます。それそのまま適用してやっていきますと、数年後に、この財政調整基金がなくなってしまいます。となりますと、たちまち市行政事業が今以上にできなくなってしまうというところでございますので、目標としましては、財政調整基金取り崩さずに予算計上できる、計画できるという状態に限りなく近づけたら、この辺財政危機宣言、ここにつきましては考え直さなければいけない。できる限り早い時期に、市民皆様我慢解除させていただけるように今、市全体で頑張っておるところでございます。その数字と言われますとちょっと厳しいんですけれども、まだそこまで試算はできておりませんけれども、今そういう状況でございますので、当面間、まだ危機宣言については継続必要とするかなと考えております。 25: ● 高橋圭一委員長 福田委員。 26: ● 福田倫也委員 妥当であるというご見解ということで、これはちょうど1年、前回コメント出されてからなると思うんですけれども、このタイミングで新たな談話というかコメント発表されるようなご予定って、市長ほうにお聞きしたいんですが、あるんでしょうか。 27: ● 財務部長 まずは財務部長として立場からお答えさせていただきます。  今回、また議員皆様方に、この決算審査していただいて、その結果受けて、今、去年1回出しました。経過について、今回、決算について市議会でこういう結果いただきました。それが認定、不認定、まだ分かりませんけれども、その結果市民にお知らせするという点で新たに談話出させていただけたらというふうに考えております。  今まで、市民へアプローチがちょっと少なかったではないかということは、私どもも非常に反省しておる点でございます。これきちっと市民皆様方に広めさせていただく、お伝えさせていただくという点において、また、今議会終了後に、タイミング見計らって、速やかに行わせていただけたらと考えております。よろしくお願いいたします。 28: ● 高橋圭一委員長 市長。 29: ● 市長 今、財務部長からもお話がありましたけれども、決算審議いただいた結果受けて、令和3年度決算総括並びに今後財政見通しみたいなものしっかりと市民皆様にお伝えするという意味でも必要であるかなというふうに私も考えておりますので、そういった、その方向で進めていきたいなというふうに考えております。 30: ● 高橋圭一委員長 福田委員。 31: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。  私自身は、この財政危機宣言妥当性は低いではないかと考えておりますし、軌道修正もすべきかなと思っています。なので、この継続根拠についてお聞きしたいと思います。  この8行目部分なんですけれども、「令和3年度当初予算編成進める中、昨年来新型コロナウイルス影響により、本市自主財源である市税大幅な減収が見込まれ、その不足分補う形で財政調整基金13億円も取り崩すこととなり、早ければ令和3年度中に貯金が枯渇する可能性が出てきました」と書かれております。これは先ほど今後市税増減について質疑させていただきましたが、急激な減収想定ではなかったかなと思っています。市としては緩やかな減少見込んでおられるかなと思っているんですが、そして、貯金が枯渇する可能性について、これも枯渇どころか、6億円ほど増えております。  その話まとめますと、今後も市税大幅な減収が見込んでいない中で、令和3年度中に貯金が枯渇することもなく、6億円貯金が増え、26億円になりましたということだと思います。この状態で本当に財政危機なかなと少し、少しというか、疑問感じております。予測が外れていたことに対してとやかく言うつもりはないんですけれども、結果前にして、想定と大きく違ったということであれば、軌道修正は必要なではないかなと思っております。これでも本当に財政危機宣言は妥当だったかなと、そして、今後も継続していくべきなでしょうかと、お答えお願いいたします。 32: ● 高橋圭一委員長 財政課長。 33: ● 財政課長 まず、令和3年度当初予算において、財政調整基金13億繰り入れないと予算が組めなかったということで、先ほど財務部長答弁中で、3年度取崩額が大きく増えましたというは予算上ことで、実際3年度取崩しはせずに決算迎えております。それにつきましては、先ほど市民税課長からもありましたように、市税がかなり大きく減ると見込んでおりましたけれども、予算よりも上振れした、その他、地方交付税追加交付があったなどで、歳入が予算で見込んでいたよりも大きく超過している部分もございます。  それと、大きな黒字が出ておりますけれども、4年度以降に国庫返還金等で、国、県にお返ししないといけない額も10億余りございます。ですので、黒字ではありますけれども、それは4年度以降に返還しないといけないワクチン接種費用ですとか、精算が後年度になりますものがありますので、それほど大きな黒字ではないということでございます。  また、歳出不用額もたくさん出ておりまして、それにつきましては、各事業によってそれぞれ事情があるかと思いますけれども、まず、昨年度に財政危機宣言が出たということで、全庁的に、令和3年度は危機的な状況だということ周知し続けておりまして、令和3年度につきましては、コロナで事業が実施できなかったということもあるかとは思いますけども、まずは予算執行抑制常日頃、財政ほうからも訴えかけておりました。ですので、予算があるからといって執行するではなく、とにかく不要不急支出抑え、今、優先的にやらないといけないもの以外はできる限り残してほしいということもお願いしておりましたし、令和3年度当初、4月に、5級(統括調整員、係長級)以下若手職員全員に対しても、橿原市財政危機、財政状況知ってもらうための説明会も開催しておりまして、全庁的に、令和3年度、こういう厳しい状況だよということ再三アピールして執行してまいりました。  また、国庫補助金等が、予算がついておりますけども、補助がつかない、いわゆる内示落ちしたものにつきましては、財政ほうで配当保留して執行できないようにするなど、様々な要因で全庁的な不用額が発生しております。  また、国からコロナ関係交付金がたくさん入ってきて、それで事業行うことができたなど、様々な要因で結果的には黒字になりましたけれども、令和2年度予算ときに財政危機宣言がなされた時点では、先ほど委員お述べように、令和3年度末には財政調整基金が底ついてしまう、もう2億円しか残らないというような本当に危機的な状況でした。それ、市民皆さん、職員皆さん努力もあって、今このような形になっておりますので、何も潤っているわけではないと考えております。  ですので、まだ軌道修正については、ちょっと今すぐお答えできませんけれども、財政危機であることは続いているというふうに考えております。 34: ● 福田倫也委員 市民や事業者皆さん頑張りで、仕事も休まずに税金納めていただいたにもかかわらず、我慢まだまだしてもらわないといけないという状況は、納得感という意味でも少ないかなと思ったりもしますので、その辺りも含めて、今後よろしくお願いします。  次に、この2ページ目5行目にあるんですけれども、橿原市が財政危機宣言解除するためには、毎年度予算編成において、基金貯金取り崩すことなく、少しでも基金積み立てられる、これこそが本市が目指す持続可能で健全な財政運営でありと書かれています。  この基金取り崩すことなく、予算編成などできるものなでしょうか。これまでに取り崩すことなく予算編成ができた年度があれば教えてください。 35: ● 財政課長 平成19年度まで遡って調べましたが、財政調整基金繰り入れずに予算組んでいる年はございませんでした。2億から3億程度、以前には、ある程度財政調整基金繰り入れることベースで予算編成が行われてきたような形でございます。  実際に決算時に取崩し行いましたは、平成20年度に5億円、平成21年度に1億6,000円。その後は、予算では繰入金は見込んでおったものの、決算時取崩しはなく参っておりましたが、平成30年度に収支状況が悪くなりまして、3億円取り崩し、令和元年度には5億円取り崩して決算迎えております。  そのような中、令和2年度末財政調整基金年度末残高が20億円余りとなりまして、令和2年度予算で見込んでおりました財政調整基金繰入額が約5億、まだその時点では決算が終わっていませんので、約5億取り崩さないと決算迎えられない。また、令和3年度予算では約13億繰り入れないと予算編成ができないということで、過去から見ましても、13億というはかなり、何というんですか、あまりにも大きな数字だったと考えております。令和4年度も4億6,000万余り繰り入れる形で予算編成となっております。  ですので、取り崩さずに予算編成できたかといったら、今までもしておりませんけれども、その中でも、令和2年度、3年度についてはかなり、4年度もですね、財政調整基金残高と併せ見ましても、かなり危機的な状況であったということでございます。  また、この基金残高についてなんですけれども、今年度は黒字決算となり、基金も増やすことができましたが、将来負担比率類似団体と比較いたしますと、51団体あるうち現時点で回答あった48団体中、橿原市は43位でございます。しかも、48団体うち半数24団体は、将来負担比率がマイナス、充当可能な財源が将来負担額上回るという状況ですので、また、本市基金残高は類団平均半分程度しかなく、非常に厳しい状況であることに変わりはないと考えております。 36: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。  財政調整基金もっともっと積み立てていきたいということだと思うんですけれども、本当に必要なところにお金使わずに貯金ばっかり増やしたところで、市民満足というか、納得得られるかなと少し疑問に思うところもありますし、今回財政危機宣言解除ため目標というものが、本当に実現可能な目標掲げているかなという疑念持っております。  そこで、財務部長さんにぜひお考えお聞かせいただきたいです。橿原市人口ビジョン踏まえた上で、また、市税が先ほどように、緩やかに減少していくという見込み中で、財政調整基金取り崩さずに予算編成ができる可能性というはどの程度あるか、ご見解お願いいたします。 37: ● 高橋圭一委員長 財務部長。 38: ● 財務部長 まず、福田委員ご質疑中で、財政調整基金取り崩さずにやっていける見込みがあるか。この点については、先ほど課長が申しました、平成19年来、財政調整基金は予算に繰入れという点で毎年計上しております。これがなくなる可能性があるかという点におきましては、見通しとしては、予算計上時には繰り入れる計画というは、なくなるはなかなか難しいかなと思います。ただし、今、この数字目標として例に出しておりますは、貯金取り崩さずにやっていけるようになりたい、つまりは、プラスとマイナス、歳入、歳出バランスとれるような事業執行させていただけるようになりたいという目標でございます。今質疑でございます、可能であるかという点については、なかなか難しい課題であります。  ほんなら、どこまで貯金ができたら、これ予算時に算入せずにできるかというところについては、事業量、歳入量によりまして、係数という、すみません、係数というとちょっと適当ではありませんけれども、目標値というがまた変わってはまいりますけれども、現在、そこ試算まではできておりません。といいますは、先ほど課長が申しましたように、事業抑えて、市民にも我慢していただいて、何とか歳出減らすことが現在できております。これ継続することによって、もうちょっと橿原市財政が楽になるかなと、そしたら、今言った目標に限りなく近づけるかなというふうに考えております。  先ほど質疑にもございました、途中で見直すことはないんか。これにつきましては、当然、その都度その都度見直しかける必要はあると考えております。そのときに、今目標に限りなく近づいたのでこの辺で、という判断もあり得るかもしれません。あり得るとも思っております。ですので、これが全くどれぐらいまで、歳入、歳出、プラスマイナスでそこがどれぐらいまでゼロに近づくかと。そのときに、ほんなら、予算時に算入せずに済むじゃないか。その答えにつきましても、状況によって変わってくるかと思います。そこ見直しについて、目標にどこまで近づいたかという評価は逐一させていただきたいと思っておりますので、皆様方にもその際、またいろんな相談に乗っていただくと思いますので、よろしくお願いいたします。 39: ● 高橋圭一委員長 福田委員。 40: ● 福田倫也委員 先ほども申し上げましたが、市民皆さんや事業者皆さんは、頑張ってお仕事休まずに税金納めていただいているにもかかわらず、非常に曖昧な基準で、状況によって変わってくるというようなことが今現状なかなと思います。もう少し具体的に、どのようになれば解除できるというもの今後明示していただく必要があるかなと、やっぱりそれで市民皆さん理解も得ることができるかなと思ったりもしておりますので、その辺り検討も、今後見直しについてお願いしたいと思います。  最後に、ここでうたわれている行財政改革について、想定より市税が大幅に、増収ではないんですが、改善して、単年度で見て大きな黒字出した中で行った本市独自事業見直し(廃止、休止、縮小等)、2、公共施設在り方見直し、3、各種補助金削減による効果、特に、具体的なそれぞれ削減額と、黒字受けてもこの見直し継続していくべきなかどうかについて、市お考えお願いいたします。 41: ● 財務部長 端的に申し上げて、歳入確保ために、まずはFM観点から、協議続けてまいりました土地利用ですとか、その辺についても、先日、庁内ほうで検討委員会実施させていただいて、利活用について話させていただきました。これ進めることによって、多少なりとも歳入今までよりも多い確保というのを目指しております。  補助金等カットにつきましても、未来永劫カットしているではないですよと。先ほど来ご質疑いただいております、この辺見直しによりまして、可能になれば、当然、市民皆様にも、コロナ前状況に行財政施策戻させていただきたいとも考えております。  そのためにも、今、何とか、何とか今は我慢していただいてと思っているところでございます。その辺見直しについては逐一進めさせていただいて、また、議員皆様方にもご相談申し上げますので、よろしくお願いいたします。 42: ● 福田倫也委員 すみません、委員長、令和4年度予算ときに、削減する事業一覧みたいなもの出していただいたと思うんですが、今回この3年度決算について、削減された一覧とか資料請求お願いしたいんですが、可能でしょうか。 43: ● 高橋圭一委員長 福田委員から資料請求がありましたけど、準備できますでしょうか。財政課長。 44: ● 財政課長 今福田委員さん資料請求ですが、令和4年度当初予算ときに、令和4年度で廃止した事業一覧お配りしておりますが、それことではなくてということですか。(「3年度で」と福田委員呼ぶ)  3年度に廃止した事業ですか。不用額一覧とかではなくて。申し訳ないです。どのような資料請求いただいているかが私が理解できてなくて申し訳ないです。 45: ● 高橋圭一委員長 福田委員、もう一度。 46: ● 福田倫也委員 独自事業見直しであったりとか、公共施設在り方見直しとか、補助金削減やっていきますよというふうに、当初、令和3年度が始まる前にあったと思うんですけど、実際にその見直し行った一覧というは、出していただくことは可能でしょうか。 47: ● 財政課長 令和3年度に見直し行った結果、令和4年度に廃止しておるというものがほとんどですので、予算特別委員会ときにお配りしたものと同じようなことになります。3年度に見直して、4年度に廃止した事業一覧は、100万以上もの、合計で1億余りものお渡ししておりますが、「一般会計における令和4年度廃止事業一覧(1,000千円以上)」というもので、こちらが3年度に行った事業見直し一覧と考えております。 48: ● うすい卓也副議長 令和元年度とか令和2年度にやっていて、それが令和3年度にやらへんだやつはないんですかと聞いてはるんです。令和3年度のを見て、令和4年度にやらへんやつはもらっているから、そうじゃなくて、それよりも前段階でやっていたけれども、令和3年度決算時にやらへんという結果が出たやつはありますかと聞いてはるんです。 49: ● 高橋圭一委員長 理解できますか。 50: ● 財政課長 すみません、理解不足で申し訳ございません。ただいま、うすい副議長さんおっしゃっていただいた件ですが、資料としては、調べないと手元にはございません。  調べないとというは、調査かけて作成しないと。 51: ● 高橋圭一委員長 したらできますか。 52: ● 財政課長 全庁に調査、照会かけてというが、本決算特別委員会中には少し難しいかとは思います。 53: ● 高橋圭一委員長 準備はできますか。 54: ● 財政課長 すみません、どのようにさせていただいたらよろしいでしょうか。 55: ● 高橋圭一委員長 いや、決算に間に合わないということですか。決算認定するけれど。福田委員。 56: ● 福田倫也委員 ある程度主要なところ、全部というわけではなくて、主要なところで、金額例えば大きいところとかで出して、決算認定、不認定決めるような委員会かなと思うので、出していただくことってできないでしょうか。 57: ● 高橋圭一委員長 財政課長。 58: ● 財政課長 直接的な、今福田委員がお求めになっているものと、それ代わりになるかどうかは分かりませんけれども、令和3年度の監査委員さん審査意見書中で、12ページ以降に不用額一覧がございます。12ページ真ん中辺りに、不用額についてということで、一般会計不用額各款別内訳が記載されておりまして、その下に、不用額主なものとして、500万円以上不用額が発生した事業一覧にしていただいております。12、13ページが一般会計、14ページは特別会計でございます。こちらが、令和3年度に予算には計上、当初または補正により予算がございましたけれども、500万円以上が残ったというもの一覧もございますので、こういうもので、もし代わりになるであれば、決算認定にご活用いただけたらと存じます。 59: ● 福田倫也委員 この中で、廃止や縮小、休止等されたものというが、全部じゃないと思うので、今日じゃなくても、今じゃなくてもいいんですけど、大きなものがあれば、ちょっと教えていただけたらと思います。 60: ● 財政課長 この中で、主なもの、事業執行しなかったものと申しますと、まず、今意見書12ページですけれども、総務費本庁舎整備事業費、こちらについては、基本・実施設計途中で変更契約いたしましたので残額が出ております。  また、同じく総務費中ですけれども、市有財産等管理事務費中で、具体的な事業はここには出てきておりませんが、庁用バス運行業務委託料につきましても、こちらについてはワクチン送迎で使っておったということもございますので、やめたかと言ったら、ちょっと微妙なとこですけれども、大きな不用が出ております。  あとは、例えば教育費において、小学校教育課程充実事業費で1,000万余り不用が出ておりますけども、こちらについても、Webアプリケーションサービス構築業務委託料につきましては、予算はつけておりましたけども、ほか手段ですることができたというふうに聞いておりますので、その他もろもろがありますが、個別につきましては、申し訳ないんですけども、各費目事業費中で聞いていただけたらと思います。
    61: ● 福田倫也委員 またちょっとゆっくり見せていただきます。  この財政危機宣言については、私は妥当性はやはりかなり低いなと評価しております。ここに書かれている健全な財政運営というはどのようなものなかと。無駄なものはもちろん削ったらいいと思うんですけれども、必要なものまで削っていないか。先ほど挙げた見直し行っていただくことも検討していただきたいと要望させていただきたいと思います。 62: ● 高橋圭一委員長 ほかに。いいですか。竹森委員。 63: ● 竹森衛委員 それでは、少しお聞きします。  監査委員審査意見書中で、財政当局としては、財政支出、これは改善された部分もあるし、財政力指数がそこに至っていない、また、経常収支比率も改善されたと言っても、財政硬直化が進んでいると、そういうコメントが寄せられているわけですけれども、それと併せて、それと併せて、結語部分も踏まえて、今後財政運営について監査委員から指摘されている部分、例えば不用額増加傾向にある問題とか、それから、やっぱり歳出面に関して評価とか、歳入面に関して評価もそこに記されているわけですけれども、特に令和3年3月に財政危機宣言が出された本市においては、これら必要経費捻出するため、各種補助金等見直し含む大幅な経費節減、これ実施されたところであると。これは、補助金削減したことによって異常なあつれきといいますか、意見が市民から出ているという部分もありますけれども、次年度以降、厳しい財政状況が続くことには変わりはないと、これに対して丁寧に説明されたいと、こういうふうに結語に書かれていますけども、これ踏まえて、今後財政運営について、この監査委員意見書踏まえて、どう進めようとされているか、お答えください。 64: ● 高橋圭一委員長 財政課長。 65: ● 財政課長 まずは、財政硬直化が、数値は改善しているものの、硬直化についてはまだまだ脱却できていない、義務的な経費割合が増えてきているということは事実でありますので、硬直しないような運営は進めてまいりたいとは思っております。  不用額増加につきましては、先ほど不用額一覧についての説明をさせていただきましたが、やはり年々不用額が増加しているというは好ましくない状態ですので、ただ、交付金事業とかで一旦予算組まないといけないという部分もありますので、執行できなければ不用額が出るということで、実際に執行してみないと分からないというところもありますし、先ほど私が説明しましたように、予算執行抑制した結果不用ということもございますが、予算と決算乖離が大きいということにならないように、過大な見立てとはならないように、それにつきましては、今後予算編成についても十分に協議、検討し、検証しながらやっていきたいと考えております。  今後につきましてですけれども、扶助費等社会保障関連経費は今後も増大することが見込まれますので、持続可能な財政運営ができるように努めてまいります。明るい未来が見せられるように、今は少し我慢していただく時期かなとは思うんです。いろんな施策に取り組んで、橿原市が目指したい姿になるために、今少し、みんなで頑張ろうという時期かと思っております。  市民に対しましては、先ほど部長ほうから答弁いたしましたように、本議会が終わりましてから、丁寧な説明ができるような、ホームページや広報等を通じまして発信できる、説明できるような方法考えておりますので、よろしくお願いいたします。 66: ● 竹森衛委員 今、課長が不用額ことおっしゃいましたけれども、生活保護費措置費、これが、6億4,700万不用額が出ています。それと、これは民生費でもお聞きしますけど、令和3年度医療扶助が8億7,428万2,000円と。前年度は13億6,669万6,000円という数字になっているんですけども、これはなぜそれだけ不用額が生じたか。  その点について1つと、今おっしゃった義務的経費、特に扶助費問題ですけども、私が議員にならせてもらった2001年には30億円台でした、扶助費ね。それが今やもうそ3倍以上になっていると思います。これからそれも、どうしても超高齢社会中で様々な避けることができない市民生活、それしっかり守っていくために、扶助費は当然避けて通れないわけですけども、実際に令和3年度で扶助費がどれぐらいになっているかね。もう110億、120億になっているか。  それが1点と、不用額でいえば、これが突出しているんです、6億4,700万。この点について、担当課には前もって、このことについては課長に言っているんですけども、これは何でそういう事態が発生したか、ちょっと質疑に対してお答えください。 67: ● 高橋圭一委員長 生活福祉課長。 68: ● 生活福祉課長 今回、今ご指摘いただきました不用額、決算不用額ほうが、約6億5,000万円が出ました。この内訳につきましては、医療扶助費が5億4,000万、そして、医療扶助費以外が1億1,000万円ということになります。  令和3年度予算では、医療補助費として、市から社会保険報酬支払基金へ支払いにつきましては約14億1,000万円で予算計上しておりましたけれども、実際に基金から医療機関へ支払われた診療報酬額というが約11億1,000万円となりまして、この時点で3億円差額が生じました。  さらに、3年度につきましては、社会保険診療報酬支払基金へ支払う金額実際より約2億4,000万円減額して支払いましたので、これに3億円加算いたしますと、医療扶助費不用額が5億4,000万円となりまして、医療扶助費以外不用額1億1,000万円加えまして、合計約6億5,000万円不用額が生じたということでございます。 69: ● 高橋圭一委員長 財政課長。 70: ● 財政課長 竹森委員さんご質疑扶助費令和3年度額ですが、135億1,991万2,000円となっております。 71: ● 高橋圭一委員長 竹森委員。 72: ● 竹森衛委員 そしたら、もう100億、当初と比べて増えているという事実は、財政中で当然考えていかなければならないということになっていくと思いますし、今、医療扶助ことに関してでいえば、これは毎年福祉、健康統計もらっているわけです、頂いているわけですけれども、29年度で14億1,000万です。30年度で15億1,000万、令和元年で13億5,000万、それから、令和2年で13億6,000万、そして、令和3年は8億7,400万と、こういう数字なんですけども、これは今後、令和4年、5年、6年は、この医療扶助は不用額と関係するわけですけれども、今後どういうふうに、こんな不用額ようさん出すということが正しいとは言えませんし、しっかり予算立てて、ほんで、それで決算やると。市民ためにそれは使うわけですから、突然、生活保護世帯方が突然何億円分も病院に行かれないということはないわけであって、当然医療扶助受けてはるわけですから、それも踏まえて予算組んで、決算ということになるので、それはどういうふうな今後見通し考えていらっしゃるか、お答えください。 73: ● 高橋圭一委員長 生活福祉課長。 74: ● 生活福祉課長 まず、確かに、おっしゃるとおり、例年、29年度から今、実績上げていただきましたが、今年度につきましては、もう10億台が下がって、8億7,000万ということで決算が終わりました。実は今回、不用額ということで先ほどちょっとお伝えさせていただいたんですけれども、例年、市と、支払い基金とお渡しする。  今後につきましては、今後予算につきましては、今回実績踏まえた形で精査しつつ組んでいきたいと思います。  以上でございます。(「いや、分からん」と竹森委員呼ぶ)  すみません。 75: ● 高橋圭一委員長 財務部副部長。 76: ● 財務部副部長 私ほうからは、全体430億、40億という一般会計全体扶助費130億という観点ほうで、先ほども少し部長からもお話がありました財政計画というところで、各課にいろいろヒアリング等々現在しているところなんですが、当然、扶助費ほうというは下がることはないというような形で、そういった予算計上という形で、2%から3%間で、各年度で、今ところかなり概算ですが、そういった形で伸びるであろうという形部分で積算、先ほど部長もおっしゃいましたが、かなり厳しいという形部分がこういったところからも出てくると、当然歳出ほうは増えるという形になりますので、そういった大きなところからはそういった方向になります。 77: ● 高橋圭一委員長 福祉部副部長。 78: ● 福祉部副部長 医療扶助につきましては、コロナでやっぱりちょっと診療控えというもあったと思います。医療扶助も、10割負担ですので、かなりちょっと増減が、高額医療になってくると、お一でも、何千万単位でちょっと増減することもあります。その辺も鑑みて、コロナがもし収束に至りましたら、またちょっと増えてくることもあろうかなということも予測しながら、常に月々予測しながら、また予算取りほう、おっしゃる様に、予算と実績あまり乖離ないように進めてまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 79: ● 高橋圭一委員長 よろしいですか。 80: ● 竹森衛委員 はい。 81: ● 高橋圭一委員長 ほかに。今井委員はいいですか。今井委員。 82: ● 今井りか委員 今、いろんな委員さんから、るる総括について質疑があった中で、補足でちょっと要望という形ですけども言わせていただきたいが、先ほど部長から、市民方に分かりやすく、本会議が終わったら発信していく旨おっしゃっていただきましたけども、やっぱり都度、橿原市広報はちょっと弱い、あんまし知られることがない施策が多かったり情報が多かったりする中で、公式ツイッター開設というは考えていらっしゃらないかなということちょっと思ったのでお聞かせいただきたいんですけども、今、市広報となりますと、広報に載せる、もしくは公式LINE活用といったことになるかと思うんですけども、やっぱり多くの人に情報発信するに有効なSNSというはツイッターだと考えておりまして、多く市町村が公式ツイッター開設されていまして、県内でも県公式ツイッター、奈良県内でも12自治体で独自公式ツイッター開設されていますので、ツイッター日本におけるアクティブユーザーが4,500万とされていますし、幅広い年代方が使用されていることで、今後市も情報発信についてお考えここでちょっとお聞かせいただきたいです。 83: ● 高橋圭一委員長 秘書広報課長。 84: ● 秘書広報課長 まず、ツイッター特徴も含めてご説明させていただきます。ツイッターは写真貼付け枚数制限に加えて、140文字という単語のみ情報発信しかできません。市から情報におきましては、140文字以内で市民にお伝えできる場合は少なく、同じ労力投じ、市から行政情報発信するには、効果的にはどうかということで、言い難いとは考えております。  また、市から情報多くは、お知らせ情報ということになっておりますので、ツイッター最大特徴である双方向性持った閲覧者とやり取り必要とする場合が少ないこと、また、フェイスブックように実名登録基本としていない匿名性持った情報発信が可能であるため、気軽にツイートができる反面、市意図しないリツイート等により、炎上すると言われる心無い情報拡散にもつながるおそれがあるということで思っておりますので、市公式アカウントから情報発信は、ツイッターよりもフェイスブック利用することにしております。  ちなみにですけれども、公式フェイスブックほう状況お伝えさせていただきます。私、ちょっと数えさせていただいたんですけど、令和4年度は、今現在で38件で、週に1.37回、令和3年度は45件ということで、週に0.87回ということで、かなりフェイスブックでお知らせ増やしております。また、市秘書広報課でフェイスブックがございますけれども、令和3年度は1か月平均1.6件に対して、令和4年度は、今現在、月平均7件ということで載せさせてもらっておりまして、情報より多く発信しております。  ただ、そういうは言うものの、災害時における情報収集におきましては、テレビ等ニュースよりも早く情報得られるということが考えられますので、情報内容に応じて、ツイッター利用在り方も今後検討が必要であると考えております。 85: ● 今井りか委員 ありがとうございます。  では、お知らせとか広報という点ではツイッターが不向きというふうにお考えということなんですけども、フェイスブックとかSNSというは、発信されても、結局見ていただかなければ何意味もないので、フェイスブック利用者というは大体、何というか、30代から50代みたいなところ、若者はあんまり見ていないようなイメージが最近あるかと思うんですけども、ツイッターは使用されないということであれば、市広報在り方いま一度ご検討いただいて、しっかり発信していただきますようよろしくお願いします。  また、今、たくさん委員がおっしゃられた中で、今後予算組み考え方や危機に関する事情などは一定理解するんですけども、コロナウイルス影響だけでなくて、現在物価高で苦しんでおられる市民方というも増えているかと思いますので、緊縮財政であるとか我慢強いるということだけじゃなくて、やっぱそういう困っている方に手差し伸べられるような税金使い方、予算組み仕方今後検討していただきたいと、要望としてお伝えさせていただきます。 86: ● 高橋圭一委員長 ちょっとごめんなさい、委員長から。  公式ツイッターはもう使わないというは決定したということですね。 87: ● 秘書広報課長 先ほど申し上げた部分になりますけれども、再度で申し訳ないです。すみません、委員長質疑にお答えさせていただきます。  災害時における情報収集におきまして、いち早くお伝えできるということで、今後検討ということでご理解いただきたいと思います。よろしくお願いします。 88: ● 高橋圭一委員長 ありがとうございます。  総括質疑はほかにございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 89: ● 高橋圭一委員長 以上で総括終わります。  それでは、次に、歳入質疑に入ります。  決算書、12ページ、13ページから行きますよ。準備はよろしいですか。(「休憩させて」と呼ぶ者あり)  それでは、一旦休憩に入ります。                 午前11時07分 休  憩                ───────────────                 午前11時15分 再  開 90: ● 高橋圭一委員長 休憩中委員会再開いたします。  歳入質疑に入りますが、決算書12、13ページは、質疑はありませんか。福田委員。 91: ● 福田倫也委員 市税滞納について、全体的に減少傾向にあると思います。昨年質疑させていただいたときに、新しい納税手段として、スマホ収納やeLTAX利用が広がっているというふうなお話がありまして、新たな納税手段拡充も検討していきたいというふうなお話でしたが、その後利用数、広がりであったりとか、そういった新しい手段検討について教えてください。 92: ● 高橋圭一委員長 収税課長。 93: ● 収税課長 納付方法、納付に関して、様々な方法ということご質疑かと思います。今おっしゃったように、eLTAXであるとかスマホコンビニというは当然やっておるんですけども、来年、令和5年4月から、eLTAX税目ということで拡大がございます。その税目といいますも、固定資産税、都市計画税、あと、軽自動車税というが、eLTAXを通して納付が可能になるということで、納付される方にとっても便利なことであるということで、その納付件に関しましては様々な、例えば他市町村では導入されております機械で納付であるとか、そういうも様々な納付方法がございますので、研究といいますか、勉強して、便利であれば導入ということも当然考えているような状況でございます。  今年度令和3年度納付額、収入額につきましては、額でいいますと昨年度よりも5,000万ほど少ないんではございますけども、徴収率ということでいいますと若干アップということもしておりますので、これからも徴収率アップに向けて努力していきたいと思います。  また、我々にとって、納付方法としまして、口座振替というがやはり一番いいかなとも考えております。その口座振替につきましては、現在、金融機関で手続ということで、ちょっと面倒おかけしているというも現状です。それ、例えばスマホを通して、ネットを通して口座振替ができるというような制度も、システムもありますので、ちょっとそれ勉強といいますか、ちょっと調査して、検討するしないという判断これからしていきたいと思っております。 94: ● 高橋圭一委員長 よろしいですか。  ほか、12ページ、13ページ、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 95: ● 高橋圭一委員長 次、行きます。14ページ、15ページ、質疑はありますか。ありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 96: ● 高橋圭一委員長 次、行きます。16ページ、17ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 97: ● 高橋圭一委員長 18ページ、19ページ、質疑はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 98: ● 高橋圭一委員長 20ページ、21ページに行きます。竹森委員。 99: ● 竹森衛委員 自転車駐車場使用料に関してですけど、3年分収支頂いています。令和元年は1億1,220万5,560円で、使用料収入が、歳出合計が1億8,225万4,490円で、マイナス7,004万8,930円、令和2年は9,252万8,340円、それが歳入で、歳出が1億9,118万6,207円で、マイナス9,866万7,867円と、そして、今回使用料収入、令和3年は9,144万3,440円で、歳出合計は1億8,692万2,600円と、マイナス9,547万9,160円と、令和元年と令和3年と比べれば収入は明らかに2,000万円減っています。いわゆる岡寺駅とか、無人化、そこにいてらっしゃるがいるほうが、駐輪している自転車いたずらされたり、そういうことがないから、そういう人を減らすはよくないという考え方と、いや、それはもうそんなに必要ないという意見持っていらっしゃる、毎日置いていらっしゃる方中にはね。今後これは、全体で使用料収入9,144万3,440円ですけども、黒字いわゆる歳入、歳出で、畝傍御陵前東、これが38万9,650円、歳出が11万3,386円で、唯一25万6,264円黒字です。一番赤字になっているが八木駅南です。八木駅前南が1,221万9,680円で、歳入が、歳出が2,624万3,719円で、1,402万4,039円赤字になっている。あ、それ以上にありますわ。この当時で、耳成駅前で、368万8,980円歳入で、歳出は2,536万960円で、2,167万1,980円赤字になっていると。  今後、当然市民暮らしに欠くことができない場所ですし、奈良県というは特に大阪にお勤め方が、その割合は非常に他府県と違って、県外で仕事なさっている方が多いわけで、駐輪場ちゃんと整備するということは、市民暮らし、そして、お仕事利便性守るということで大事なことになるわけですけども、今後この自転車駐車場使用料はこれだけ売上げ、収入得ていますけども、今後これだけ、令和3年度でいえば9,547万9,160円マイナスが出ても、これはこれで、市民暮らしや、それから、通勤客皆さんにとってはなくてはならないというもので、維持し続けるという考え方で、これからも駐車場収入この現況で進めていくか、それとも、その駐車場収入上げていくために、例えば令和元年でしたら1億1,200万円あったわけですから、なぜ2,000万も収入が減少したか、その原因つかんで、収入高めていくために、今後この自転車駐車場使用料伸ばしていくために、何か市側としては考えていらっしゃるか、お答えください。 100: ● 高橋圭一委員長 資産経営課長。 101: ● 資産経営課長 自転車駐車場につきましては、やはり市民にとって駅前に必要な施設と考えております。これからも維持考えていく所存でございます。  使用料収入に対しまして、かなり支出がたくさんあるということでございまして、これにつきましては、今年度、まず、真菅駅に機械化導入しまして、支出減らすという形で準備進めております。  また、先ほど耳成駅前自転車置場でございましたが、それにつきましては、有料駐車場、3月いっぱいで自転車駐車場有人化部分閉鎖しまして、北側に無料自転車置場設置いたしました。それに伴いまして、委託費削減ということさせていただきまして、支出削減に努めているところでございます。  それと、令和元年と令和3年比べまして使用料収入が減っていることなんですけども、これにつきましては、やはりコロナ禍影響で、一般利用者が減少したということで、使用料収入が減っているということです。これにつきましては、なかなか回復傾向は厳しいかと思いますが、いろんな施策考えながら、使用料収入につながるような形考えていきたいと思います。 102: ● 竹森衛委員 現状はこうであっても、それはいろいろ支出削減とかそういうことで策講じて、今現在、21自転車駐車場があって、それに当たって、収入が9,000万余りで、支出が1億8,000万。この令和3年度時点でですよ、9,000万以上いわゆるマイナスが出ても、それは橿原市に住んでいらっしゃる方、お勤め方とか、そういう通学子どもたちために、やっぱそれは、これだけ収入で、支出がそれだけ出ても、しっかり駐車場維持していくということで進めていくということでいいんですね。 103: ● 資産経営課長 やはりこの自転車駐輪場ですけども、やはり市民にとって必要な施設と考えておりまして、収益改善に向けていろんな工夫とか施策させてもらいながら維持していくという形でございます。 104: ● 高橋圭一委員長 21、なければ。竹森委員。 105: ● 竹森衛委員 市営住宅使用料件です。これは不用額で8,851万4,943円、これが出ているわけですけれども、収入未済額として、これは何でこれだけ家賃収入未済額が出るかね。かつて公営住宅値上げということで訴訟起こさはったわけです。裁判で負けたわけです。負けたんやけども、1億円以上家賃棒引きにしたわけです、橿原市は。僕は反対しましたけど。もう支払えないだろうと。また、新たにこれ、住宅家賃使用料がこれだけ未済分、収入未済額が出ているわけですけども、どういう形で未済額が出ているか。そのたびごとに、ほんなら、棒引きにしてチャラにするか。そういうことではないと思いますけども、それは公営住宅法が改定された経過もあるわけですけども、それが適切かどうかというはいろいろな意見があるわけですけども、家賃未済額、これは今後どういう形で負担してもらって、橿原市としては公営住宅、市営住宅提供しているわけです。それに対して、いろんな事情で家賃払えないと。今このコロナ禍状況で収入が途絶えたとか、そういうことはあるわけですけれども、これは一体何が、平均どのぐらい家賃で負担ができていないか、お答えください。 106: ● 高橋圭一委員長 住宅政策課長。 107: ● 住宅政策課長 竹森委員ほうおっしゃられているは、収入未済額が非常に多いというところでございます。  まず、市営住宅家賃徴収状況についてご説明をいたします。令和3年度におきましては、家賃ほうですが、調定額ほうが5,443万9,228円に対し、収入済額ほうが5,403万4,208円ということで、99.25%家賃徴収率となっております。これはあくまで、現年度分になってございます。  それから、委員ほうからもご指摘、過去応能応益家賃制度導入におきまして家賃滞納というが出ております。その際、供託という形で住民さんほうがされておりましたが、裁判ほうで橿原市ほうが勝ちまして、勝訴しまして、その際に調停で、分納という形で調停結びまして、その分納分がまだたくさん残っておるという状況でございます。  分納につきまして督促、それから、直接訪問において徴収ほう進めておるところでございます。 108: ● 竹森衛委員 そしたら、今後、今まで橿原市が裁判に勝って、そして、棒引きにしたはおられて、そのまま収入未済額として残っていらっしゃる方は何いて、平均どのぐらい負担これから分納であっても返していかんなん平均額はどれぐらいで、実際ところ、負担能力はその方々にあるかどうかです。住宅新築資金あれも、北館で、2階で仕事していらっしゃいますけども、これも特別会計から一般会計になりましたけど、これも支払えない方はそのまま残っているわけですけども、今回この橿原市市営住宅に関しても、どういう実態で、それどういうふうにクリアしていくように考えているか。今後見通し、これ、収入未済額また1けた上げて、億単位にしても何も手柄でも何でもないし、やっぱりそれぞれご家庭にはそれぞれ生活実態とか経済状態があるわけですから、突然何が起こってくるか分からへんし、1軒につきどのぐらい平均これから返していかなん額になっていくか、その数字はお持ちでしょうから、それ答えてください。 109: ● 住宅政策課長 まず、滞納者人数ほうなんですが、市営住宅で80名、改良住宅で1名という形になっております。  その中で、滞納額ほうが、現在、未済額として8,787万6,523円となっておりますので。ちょっとお待ちください。計算ほうがちょっとできておりませんので、後ほどちょっとお答えさせていただきます。 110: ● 高橋圭一委員長 後ほど。ちょっと計算中。(「何か月、大体1」と竹森委員呼ぶ)  じゃ、待てばいいんですか。 111: ● 住宅政策課長 ちょっと単純な計算になるんですが、先ほど割り算で申し上げますと、1億何がしに対して81ということで、1当たり約108万5,000円程度滞納額と、単純計算になりますけども、以上となります。 112: ● 竹森衛委員 別にそのたち追い込むつもりも何でもないし、どういうふうに、月5,000円やと5,000円。今現家賃に対してプラスして支払ってもらおうとしているかね。3,000なか、2,000なか。元家賃金額もそれぞれ違うと思いますから、それはどういうふうに努力して進めようとされているか。これはずっと来年度も再来年度も決算ときに、この数字が残っていたって別に誇れるものと違いますから、その方々生活実態に合わせて、どういうふうに負担して、プラスして負担してもらおうとされるか。1につき100万やったら、そら、大概お金です。右から左、そんなん100万円お金、準備してと言っても、そんなんなかなかできないものです。借金はすぐに積み上がるけれども、貯金はなかなか今時代、できないものんなので、それはどういうふうに担当課としては努力されていますか。 113: ● 住宅政策課長 滞納者方、例えば市営住宅ほうで申し上げましたら、先ほど言わせていただいた80名となっております。実際に返還金額ですが、ばらつきがございます。その点につきまして、少額方に関しましては、例えば5年以内で分納ができるということで、交渉させていただいて、それが成立しているが22名で、まだ少額分納ままである方が58名という形になっております。  また、改良住宅につきましては、一部方ですけど、5年以内に分納が完納するという形で交渉進めております。 114: ● 高橋圭一委員長 よろしいですか。 115: ● 竹森衛委員 はい。
    116: ● 高橋圭一委員長 20、21、もうありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 117: ● 高橋圭一委員長 続いて、22、23。福田委員。 118: ● 福田倫也委員 昆虫館使用料について、ちょっと相談みたいな形になってしまうんですけども、昆虫館自体収支って結構悪いように聞いていたかと思うんですけれども、コロナ禍が続いていく中で、新たな収入源得るためような検討って何かされることってあるんですか。グッズ売上げとかはあると思うんですけれども、何か検討されていることとかがあれば教えてください。 119: ● 高橋圭一委員長 少々お待ちください。昆虫館長。 120: ● 昆虫館長 まず、昨年度昆虫館入館者数説明させていただきます。令和3年度は、令和3年5月1日から6月20日まで臨時休業させていただいておりますけれど、入館者数としましては、5万9,317名お客様に入館していただいております。  また、グッズほうも販売させていただいておりまして、今後、入館者数ほかにも、増やすために、いろんな企画考えておりまして、そういう企画でお客様に来ていただくようにしていきたいと思っております。 121: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。  今子どもたちって結構虫に触れ合う機会が減っていたりということもあったりして、例えば生体販売じゃないんですけども、クワガタとかカブトムシ販売するとか、そういった今までになかったような取組というも1つかなと思うんですけど、その辺ご検討というは、今までされたことはあるんでしょうか。 122: ● 昆虫館長 生体については、何度かうちほうも販売とか検討させていただいたところはあるんですけれど、現在ところはまだ販売とかは行っておりません。やはりちょっとグッズほうで、ガチャとかそういうので、いろんな魅力あるもの売っていきたいと思っております。 123: ● 高橋圭一委員長 よろしいですか。  22、23、ほかにございませんか。ないですか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 124: ● 高橋圭一委員長 じゃ、次、行きます。24、25、ありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 125: ● 高橋圭一委員長 次、行きます。26、27。福田委員。 126: ● 福田倫也委員 新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金についてお聞きしたいと思います。  一般質問とかでも質問させていただくことがあるんですけれども、県からでしたかね、限度額が示されて、その範囲中で交付申請しているといったお話聞いたかと思うんですけれども、この金額というは限度いっぱいまで利用されているものなかどうか教えてください。 127: ● 高橋圭一委員長 企画政策課長。 128: ● 企画政策課長 国ほうから交付限度額ほうが示されておりまして、ただ、前年1月から、すみません、交付決定時期が遅い分につきましては、次年度は、その金額は繰越しという形で執行しておりますが、交付いいただける金額ほうは十分活用させていただいております。 129: ● 高橋圭一委員長 よろしいですか。  ほかに、26、27でありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 130: ● 高橋圭一委員長 次、行きます。28、29。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 131: ● 高橋圭一委員長 歳入なし。  30、31。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 132: ● 高橋圭一委員長 なし。  32、33、大丈夫ですか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 133: ● 高橋圭一委員長 34、35。樫本委員。 134: ● 樫本利明委員 一番上ほうに、土木費県補助金、これは次2に土木総務費補助金で、市町村とまちづくり事業償還金補助金って書いていますけど、これはちょっと、このことでちょっと詳しいこと、また次土木費で聞くとしても、ちょっと基本的なこと聞きたいんですけど、例えば、今まで土木で事業するといったら、国が3分の1、それから、県が3分の1、ほんで、市が3分の1。要は、市に3分の1原資があったら、例えば1億事業しようと思ったら、3,000万ちょっと原資があったら補助金でできたと、そういうふうに今まで聞いていましたけど、これ、償還金補助金というは、例えば僕が今言った中で、市が1億事業どうしてもしたいと。ところが、3分の1原資が橿原市はないと、予算上あれへんからというので、それどうしてもやろうと思ったら、3分の13,000万ちょっと金額何ぼか現金で賄って、何ぼか例えば起債発行すると。それで、一応これ、例えば事業したとしたら、その起債分がまた来年度、再来年度で、そういう趣旨これは補助金と解釈していいかな。その辺、どうですか。 135: ● 高橋圭一委員長 担当課は大丈夫ですか。市街地整備課長。 136: ● 市街地整備課長 こちら市町村とまちづくり事業償還金補助金ですけども、こちらは県とまちづくりの包括協定結んでいる事業に対して補助されるものです。  今回場合はハード事業へ県費補助で、個別協定締結した事業に対して、全体事業費から国費及び一般財源費用と地方交付税措置除いた4分の1費用起債償還に応じて補助されるという形になっております。数字で申しますと全体事業費8.75%県費で補助してもらっているという状態です。 137: ● 樫本利明委員 いや、それは分かりました。僕が聞きたかったは、要は橿原市が1つ事業に起債発行したら、その発行した起債に、その次年度、あるいはもう1つ次年度も、こういう、今、県との包括云々と言っておったけど、そういう事業やったら、そういうふうな次年度、もう1つ次年度に、こういう起債に対して補助金があるという、そういう解釈でいいかな。 138: ● 市街地整備課長 そういうことでございます。 139: ● 樫本利明委員 分かりました。  ほんなら、僕、次に、この社会教育費補助金とこで、埋蔵文化財調査費補助金、これも多分、今聞いたように、多分県費やと思いますけど、これは橿原市文化財補助金、県からもらって、直営で何かこんな調査やっているかどうか。もしやってるやったら具体的にどこでこんなことやっていますねん、それちょっと聞きたいねんけど。 140: ● 高橋圭一委員長 今、担当課は準備中やね。担当課、もう一度質疑。もう一度、樫本委員、お願いします。 141: ● 樫本利明委員 社会教育費補助金とこで、埋蔵文化財発掘調査補助金、これは多分県から補助金やと思いますけど、橿原市はこれ、こういう補助金使って、具体的に直営でどこか発掘調査やっているかどうか。やっておったら、いや、ここでこんなんやっていますと、それちょっと答えてくれますか。 142: ● 高橋圭一委員長 文化財保存活用課長。 143: ● 文化財保存活用課長 今申し上げました発掘調査例でございますけれども、例えば市内で家建て替える場合、やっぱり個人住宅建設に伴うような緊急発掘調査、そういったものでございますとか、あと、本薬師寺跡は今、世界遺産構成資産でございますけれども、それ範囲確認調査、やはり様子解明するため調査研究ため調査、そういったところに執行しております。 144: ● 高橋圭一委員長 樫本委員。 145: ● 樫本利明委員 今、課長、本薬師寺云々と言ったけども、本薬師寺とこで、そんなん去年発掘調査とか、そんなん俺は見たことないけどな、通ったけど。  それから、もう1個、個人建てるときに、発掘云々と言っておるけど、こんなん役所が出ていって、ほんで、調査していますか。こんなん民間にかぶせておると違うかな。その辺はどうですか。 146: ● 文化財保存活用課長 本薬師寺につきましては、現在もホテイアオイは今中止しておりますけれども、お寺中心部南側、そちらほうで、遺跡広がり確認するため調査、令和3年度につきましては令和4年2月に、小規模ですけれども調査1か月弱ほどしておりました。  それと、個人住宅についてでございますけれども、やはり遺跡保護ということ前提に、いろんな形で市内個人住宅建設に対して対処させていただいております中で、やはり学術的、それからやはり、場所的にやはり調査記録とる、そういった事態に対しまして発掘調査ほう、一部ではございますけども実施しているというところでございます。 147: ● 樫本利明委員 それはそれで分かりましたけど、僕はこれで何聞きたいかといったら、個人住宅でも、それは何か遺跡があるから発掘云々と言っておるけど、実は、僕は仕事柄、昭和40年ぐらい前、奈良県も橿原ももちろん入っておるけど、一帯遺跡調査原本になる図面ずーっと、それからもらって保存しておるわけです。それ今ネットか何かで、ずーっと奈良県それと照合したら、物すごい増えておるねん。  何でそんなん、いやいや、それ僕、何でそれ言うといったら、この間建設委員会でもそういうこと言ったは、要は、そういうことして、いわゆる、まあいったら、開発阻害しておると違うかということ言ったわけや。何でもかんでも発掘やといって、そんなん民間にかぶせていって、費用負担になるわけや、これ。そんなことしたら、橿原へ来て、住んで、家建ててもらおうという人のその意欲疎外しておるような気がするから、これは一遍ちょっと見直してほしいと。いや、そんなん県がやりますと、そういう返事するねんやったら、県がするといったかって、地元ことは地元が一番よう知っておるはずや。そやから、地元からたたき台上げていって、最後は県がするねんから、やっぱりそのたたき台になる地元がやっぱりもうちょっと精査して、何でもかんでも発掘や、遺跡やといったら、錦御旗みたいに上げてやな、そんなことはせんといてほしい。これは要望。 148: ● 高橋圭一委員長 要望ということですね。(「1点だけ。協議会にして」と細川議長呼ぶ)  協議会にします。                 午前11時53分 協議会                ───────────────                 午前11時55分 再  開 149: ● 高橋圭一委員長 委員会に戻します。  ただいま議長より、本藥師寺跡及び藤原宮跡ところは特別史跡なので、国100%事業ではないかという質疑でしたけれど、担当課より、その範囲外だということ回答いただきました。  樫本委員、それでよろしいですか。 150: ● 樫本利明委員 大丈夫です。 151: ● 高橋圭一委員長 ほか、34、35、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 152: ● 高橋圭一委員長 では、次、行きます。36、37。竹田委員から。 153: ● 竹田のぶや委員 質疑だけなので、もう3分で終わります。  37ページ、物品売払収入ところちょっと教えていただきたいんですけども、クリーンセンター売電収入、下に安心パーク売電収入、学校施設売電収入、子ども総合支援センター売電収入と、4つあるわけなんですけど、一番上クリーンセンター売電というは火力ということで分かりますけど、その下安心パーク、学校施設、子ども総合支援センター売電って発電ほうですよね。これはどうやって発電しているか。恐らく太陽光と思うんですけど、その辺ちょっと教えていただけますでしょうか。 154: ● 高橋圭一委員長 担当課はおられますか。よろしいですか。教育総務課長。 155: ● 教育総務課長 学校施設売電収入につきましては、主要施策37ページ下にありますように、太陽光で金橋と、次ページ耳成西ほうで売電、太陽光発電による収入得ています。 156: ● 竹田のぶや委員 恐らく、安心パークと子ども総合支援センターもそうと思うんですけど、今後ことなんですけど、学校も含めて増設していく予定、方向はどうなんですか。考えていらっしゃるんでしょうか。 157: ● 高橋圭一委員長 これはどなたが答弁いただけますか。学校も含めてですね。全体的な再利用はどこや。再エネルギー件に関して、誰か答弁できますか。環境政策課長。 158: ● 環境政策課長 太陽光発電これから、今後どうしていくかということなんですけども、家庭用太陽光発電については補助金等で助成していくと。  市側太陽光発電につきましては、いろいろどこに取り付けるかとか、あと、金額問題、廃棄問題等々ありますので、今後もその辺研究しながら検討していきたいと考えております。 159: ● 高橋圭一委員長 よろしいですか。  次、樫本委員。 160: ● 樫本利明委員 クリーンセンター売電収入、これは焼却場で油たくから、その熱であれは何か電気起こしている。これは、僕が初めて議員になってきたとき、これは1億4,000万ぐらい収入、1億4,000万、もうちょっと切れたかな。だから、今これ見たら1億7,000万ほど収入があるから、やっぱりそれには、途中でこれは何回か焼却場改修して効率よくしておると思うわ。今、竹田委員が言うように、学校あっこらにソーラー置いて、その売電収入これぐらい見ておるけど、あれ最初やったとき、大体僕はこれに最初とき反対した、これ。何でかといったら、これは耐用年数が10年か15年したら物すごく効率が落ちると。これ、最初付けた金橋とかどこかあの辺は相当効率が落ちておると違うかなと。その辺点検はやっているかな。それちょっと聞きたいねんけど。 161: ● 高橋圭一委員長 担当課、太陽光点検。教育総務課長。 162: ● 教育総務課長 メンテナンス等はさせてもらっています。  売電につきましては、落ちているかどうかですか。 163: ● 樫本利明委員 いや、メンテしておるんやったら、それでいいけど、メンテしていなかったら、あれ、電力こしらえるが、ずっと劣化していって、落ちていくから、それきちっとメンテやっているかなと。 164: ● 教育総務課長 メンテはさせてもらっています。ただ、やはり劣化しているということで、令和2年度よりはちょっと下がっていることは、なっていますけども、メンテはしています。 165: ● 樫本利明委員 課長、ほんなら、メンテしているけど、やっぱり効率が落ちていっている。ほんで、僕はさっき言ったように、あれは確か、当時、僕は反対した当時、日本経済新聞記事見ておったら、10年から15年したら物すごく効率が落ちていく。メンテしておっても、その物自体が、効率が落ちていくわけや。ほんなら、20年ぐらいしたら、もうやり替えなければいけないと。それやり替えたときに、このソーラー、これには、何か言っておったで。何とかという有害物質が非常に含まれておると。これ引取先が今ないと、そういう記事が出ておったから僕は反対したんやけど、今そこまで、ほんなら、これは、あと、例えば金橋が四、五年して、年季が来て、これは入れ替えなあかんなと、効率が悪いから。そのときに、それきちっと引き取ってくれるような、そういうルートもちゃんと考えておるかどうか。 166: ● 高橋圭一委員長 これはどちらが。教育総務課長でいけますか。 167: ● 教育総務課長 はい。引き続きお答えさせていただきます。  そのときになって適切に処理させていただきたいと。 168: ● 高橋圭一委員長 いいですか。  この際、暫時休憩いたします。                 午後 0時03分 休  憩                ───────────────                 午後 1時01分 再  開 169: ● 高橋圭一委員長 それでは、休憩中委員会再開いたします。  午前中、36ページ、37ページが途中になっておりました。樫本委員、あの続きはありましたですか。もういいですか。  そしたら、次、こちら、お二挙げられていましたよね。36、37。そしたら、向こうお二やったから、こちらお二は、竹森委員から、そしたらよろしいですか。では、竹森委員、どうぞ。 170: ● 竹森衛委員 そしたら、不動産売払収入についてお聞きします。  土地売払収入に関して、予算は8,000万余り予算組んではるんですけども、実際には3,000万という売却金額ですけど、これでいったら4割も満たないわけですけども、実際どういう形で、いや、この土地は購入してもらえるだろうという、そういう、商いでいったら、お客さんが、お店開いたらこれぐらい、毎日毎日お客さんが来てくれはるだろうと。今日でも、テレビ番組、6チャンネルで9時からやりますけれども、それでも、その飲食店でも、そういう見積りで店開けはるわけですけども、これは実際どういう形で考えてはるか、1つ。考えたか、1つ。  それから、この歳入とはちょっと関わりが外れるんですけど、五井7,000坪以上土地は今後、市財産です。最初4,800坪というは、いろいろな経過があって橿原市が土地取得したんですけども、元利合わせて16億円も当時でいったら注ぎ込んでいるんです。それは会議開いて、当然それは利活用、購入してくださるか、もしくは、地代払って利用してくれはるかということ考えていらっしゃると思うんですけど、まずその2点について答弁してください。 171: ● 高橋圭一委員長 資産経営課長。 172: ● 資産経営課長 土地売払い分なんですけども、予算額が約8,000万ほどありました。実際に売払いは3,000万ということで、当初、5か所、売払い考えておりました。そのうち、実際に売り払いましたが3か所でございます。そのうち残り2か所うち1か所なんですけども、旧畝傍町公民館跡地当初売却という形で考えておりましたけども、そこほうですけども、御陵前とかにあります警察派出所なんですけども、そこがこちらほうに移転したいということ打診がございまして、売却ではなくて賃貸という形でまとまりましたので、今回ちょっと売却見送らせていただいたと。  それと、もう1か所なんですけども、新賀町ところでしたけども、そこも売却進めていましたけども、保留という形でなりまして、2か所保留になりました。最終的に3か所が売却になりまして、3,000万売払いという形になっております。  それともう1つ、五井ところですけども、五井ほうなんですけども、企業立地推進室と協議させていただいて、企業誘致に向けて協議進めていかせていただきたいと思っております。 173: ● 竹森衛委員 それと、もう1つ、寄附金ことです。これは市長にもお答え願いたいわけですけど、新型コロナ対策寄附金として117万220円ですけど、そのうち、いわゆる世界平和統一家庭連合、いわゆる統一教会から3万6,609円と、それから、もう1つ、1月、同じYSP橿原支部からも7万5,140円。失礼いたしました。これは4年度でした。YSP橿原支部から3万3,611円と、2回寄附橿原市は受けていらっしゃいます。  マスコミ報道では既に返却したと言っていますけども、私からいえば、脇が甘い。こんなとこから、大体私も1980年代、90年代、勝共連合、旧統一教会印鑑、つぼ、これ購入した人の相談、奈良民商事務局ときにいっぱい受けましたけど、どだい常軌逸していますよ。こんなん人を助けるとか、そんな段階組織じゃ、レベル組織じゃないし、毎日見たくもなくても連日報道していますけども、これに対して、今後こういう組織とは当然関わり持ったら最初からあかんですけど、市長もピースロードに行ってはりますけど、奈良市も後援会やつ取り消されましたけど、やっぱり受け取って、それは市民がちゃんと納得するような寄附金と、それは何か後でおつりが来るようなそんな寄附金とは訳が違うんであって、ましてや、団体が違いますけども、橿原市社会福祉協議会も4万1,324円、善意窓ということで、2021年10月にこれ受けていらっしゃいますし、それから、これは市広報2020年4月号で、同じく統一教会、家庭連合橿原家庭教会から1万円寄附受けていらっしゃるわけですけれども、これらも含めて、どういうふうな対処したか、それから、今後どういう対応していくか、そのことについてしっかりお答えください。
    174: ● 高橋圭一委員長 秘書広報課長。 175: ● 秘書広報課長 先ほどおっしゃられたように、寄附金につきましては、令和3年度、世界平和統一家庭連合橿原家庭教会より3万6,609円と、YSP、世界平和家庭連合橿原市支部から3万3,611円、合計7万220円受けました。  これにつきましては、まず、この理由、返しておるんですけれども、判例等で違法とされた献金が本市へ寄附金一部に充てられている可能性が払拭できないというところから、8月18日から返還手続進め、8月23日に全額返還完了しております。  これは、7月安倍元首相銃撃事件に端発して、世界平和統一家庭連合へ信者による献金等トラブルが取り出された社会問題となってきたということなんですけれども、本市としては、当時、寄附金受領時、世界平和統一家庭連合と旧統一教会と関係性認識できていなかったということでございます。  続きまして、今後対応ということですけれども、この関連団体含め、我々が認識している団体と面接も含めてお断りさせていただくということです。それと、関連団体と認識していないところにつきましても、寄附金受領については慎重に適正に取り扱っていきたいと考えております。 176: ● 高橋圭一委員長 市長。竹森委員。 177: ● 竹森衛委員 もう1つ、今年6月21日にも7万5,140円寄附受けているわけですけど、それは返還してはりますね。 178: ● 秘書広報課長 今年度は、今おっしゃられた寄附金につきましては、令和4年6月21日日に世界平和統一家庭連合橿原家庭教会から7万5,140円受けておったんですけれども、これに関しましても、先ほど言いました8月23日に返還手続完了しております。 179: ● 高橋圭一委員長 市長。 180: ● 市長 詳細につきまして、今、担当課長から説明があったとおりでございますけれども、当時いただいた寄附金につきましては返還させていただいたことと、後援名義出していましたので、その後援名義についても遡って取消しさせていただいたという、先日から新聞報道でもされたとおりでございます。  当然この関連が疑われる団体から寄附、あるいは後援名義取扱いについては今後一切しないというところで表明はさせていただいておりますし、それも含めて、今後寄附金あるいは後援名義審査につきましては、さらに慎重期していきたいというふうに考えております。  竹森委員からは、ここでお答えするはどうかと思いますけれども、社協についてもご質疑がありました。社協については、今、事務局と、その取扱いについて今検討しておるというところでございます。 181: ● 高橋圭一委員長 竹森委員、どうぞ。 182: ● 竹森衛委員 社会福祉協議会、これは独立した団体ですけども、そこ会長も市長はやられているわけで、あれだけスマホに市長と議員が写っているということになれば、それは避けて通れませんわ、それは。そんなん消せませんもん。私も見せてもらいましたけど。そやからやっぱり、これに関してはやっぱ異様な組織なんです。それは人の弱みにつけ込んで、それは僕かて、私かて、1980年代、90年代、奈良民商におったときに、何でこんなつぼ500万で買うねんと、中島さんやったら5,000円やろと、鑑定団。こんな印鑑に何で50万も注ぎ込むねんと。そやけども、人間って弱いところへ、すっと入り込むわけです。人間、そんなんいつも強靱な鋼で、よろいで囲われて生きているわけじゃありませんから。それはもう反社会的団体です。  そやから、そこはやっぱりしっかり、社会福祉協議会もそれは善意ということで、これカンパさせていただきたいということになれば、そら、むげに断れへんということもありますけども、そら、非情も情なりです。情けが仇です。非情も情なりです。そら、あんたからは、それはお金もらわれへんと、それ言えないことには、それは組織として、ましてや地方公共団体として、それは前へ進んでいきませんわ。だから、その辺はどうでしょうか。 183: ● 市長 当然そういった認識があるところから寄附に当たっては、当然いただかないということにはなるんでしょうけれども、当然、当時その認識が持てなかった。これは橿原市においても、社協ことここで申し上げるはどうかと思いますけども、社協会長である私立場からすれば、いただいた時点ではなかなか認識ができていなかったというところで、寄附金受領であったり、後援名義認定であったりとか、あるいは、私がピースロードに参加したというところも、これは脇が甘いというふうにご指摘されればそれまでかもしれませんけれども、ちょっとその認識は確かにその時点ではなかったので、これはまたしっかりとえり正して気つけていかないといけないということは先ほど申し上げたとおりでございまして、ただ、社会福祉協議会がいただいた寄附についてはまだ返還しておりませんので、この辺につきましては、返還するべきかしないべきな含めて、今、これはまた違う団体で話ではありますけれども、今、協議しておるというところでございます。 184: ● 高橋圭一委員長 ちょっと委員長からよろしいですか。今寄附金件なんですけれど、ここ2年、3年、初めて寄附金がなされたということなんですね。それまで、例えば、私も認識不足だったんですけど、統一教会というは十分存じ上げている。ところが、今世界家庭連合という名称になったその支部が、あそこ四条町かな、あるも知らなかったんですね。ただ、もう報道で、どんどんされている部分というが、まさにあっこの支部建物と同じようなものやと、そうだったかというが大きな衝撃やったんですけど、ただ、これが2年、3年ということは、あの支部はずっとあったはずなので、なぜ突然ようにされたかというも不思議なんですよね。これは何かきっかけがあったんですかね。それはどうなったか分かりますか。今までなかったが突然、誰か紹介でと、紹介したがいるかどうか。そこどなたかご存じないですか。企画戦略部副部長。 185: ● 企画戦略部副部長 おっしゃるとおり、2年ほど前からいただいたことが事実でございまして、それ以前は、調べた限りでは寄附もいただいていないというような状況でございます。  何がきっかけでということは、当方としては、申し訳ございませんが把握はしてございません。 186: ● 高橋圭一委員長 本当に不思議なんですよね。ずっと支部はずっとあったはずなのに、突然この二、三年、そういう地方自治体が多いかと思うんですけど、市長はピースロードにどなたかお誘いで、公務というでなくて、私的なという形で行かれた。確かにピースロードは、自転車に乗って学生たちがというは、一見非常にボランティアとして有意義なというふうに思うかもわからないけど、実態はそうやったと。市長はどなたからそういう誘いがあったんですか。市長。 187: ● 市長 これは先ほど言われたピースロード実行委員会からご案内受けて、その趣旨に賛同させていただいて、後援名義並びに、時間がありましたものですから、一緒に走らせていただいたと。趣旨については日韓親善と世界平和だったというふうに記憶しております。 188: ● 高橋圭一委員長 本当にまだまだ疑念持たれる部分がいっぱいあるんですけれど、本当に今、国でも大きな問題になっている中で、我々議員もそうですけれど、市長自らしっかりと毅然とした態度で立っていただきたいと思います。これは私要望です。(「1点だけ」と細川議長呼ぶ)  協議会にします。                 午後 1時19分 協議会                ───────────────                 午後 1時22分 再  開 189: ● 高橋圭一委員長 それでは、委員会に戻します。  先ほど議長ほうから、委員会中に個人名前が出たということですので、その個人名は議事録から削除するということにしておきます。  そうしましたら、次、福田委員。 190: ● 福田倫也委員 地方創生応援税制寄附金について、これは企業版ふるさと納税ことかなと思うんですけれども、昨日、予算特別委員会中でも少し質疑があったかと思うんですが、今回この260万内訳について教えてください。 191: ● 高橋圭一委員長 企画政策課長。 192: ● 企画政策課長 こちら、260万ですが、計4社から頂戴しておりまして、50万が1社、10万が1社、100万が2社、計260万となっております。 193: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。  この制度は令和2年度に大幅な見直しがあって、最大で寄附額9割が軽減され、企業実質負担が約1割まで圧縮されるという企業にとって結構魅力的な制度かなと思うんですけれども、経済的な見返りが禁止されている中で、今後、他市に本社が所在する会社へアピールが鍵になってくるかなと思うんですが、昨日質疑とちょっと重複するかもしれませんが、どのようにアピールしていく予定でしょうか。 194: ● 企画政策課長 企業へアピールということでよろしいでしょうか。こちら、今まで市ほうで、市コネクション使ってということで、企業へ接触してということで、であるとか、企業さんほうからお声いただいてということで、この企業版ふるさと納税頂戴しておりました。  今回、この議会におきまして、補正予算ほうで募集委託料ほう計上させていただいております。やはり限られたコネクション中であること、また、営業という観点から、私どもだけでは限界がございますので、募集につきまして、事業者ほうに委託させていただきたいと考えております。そして、積極的に、ふるさと納税ほう獲得してまいりたいと考えております。 195: ● 福田倫也委員 経済的な見返りは禁止されているということで、寄附していただいた企業さん、どういうところがしてくれたとかというのをホームページで出したりとか、様々出していただいた企業さんにもメリットがあるような施策しっかりと考えていただけたらと思いますので、また今後よろしくお願いします。 196: ● 高橋圭一委員長 36、37、ほかに質疑はありませんか。ないですか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 197: ● 高橋圭一委員長 次、行きます。38、39。樫本委員。 198: ● 樫本利明委員 39退職手当基金繰入金とこで、3億350万という数字が出ていますけど、これは令和3年に退職したに正味支払いした退職金ですか。  もう1個、それが退職したに支払った金額やろと思うけど、それ確かめると、ほんで、退職基金はこれであとまだ何ぼか積立てがあると思うねんやけど、その金額がざっとどのぐらいあるか。 199: ● 高橋圭一委員長 人事課長。 200: ● 人事課長 一応令和3年度は退職金が7億円ほどございまして、予算でとった分と基金と合わせて支払っております。  それとあと、今残高なんですけど、約5億1,000万ほど残高が今とこございます。 201: ● 樫本利明委員 退職金まで、人の退職金まで、そこまで聞かんといてくれと言われたらそれまでやけど、いや、僕は朝から議論しておったように、財政調整基金が余ってきたから、それがどうとかこうとかという話中で、古い話したら、三浦市長ときは100億財調基金がありました。それで、思い切って、あれ、万葉ホールこしらえましたやんか。僕言いたいは、ほんなら、橿原市はどの程度財調基金があるかといったら、僕は最低50億ぐらいは常に持っておらんと、最近、雨でえらい災害が起こったり地震が起こったときに、やっぱりそういうとこへ急にお金が要るようになったら、一々国から補助金が出るまで、そんなん待っとられしません。だから、最低50億ぐらい財調基金は常に持っておらないかんやろなと、僕はそう思っています。  ほんで、朝から出でおったように、令和3年度黒字決算やというから、今聞いたら7億ぐらい退職金払って、決算ときには3億しか出ていないということは、貯まっておるやつ切り崩しておると思うわ。そやから、今回も黒字決算になんねんやったら、こういうところ何ぼかちょっと積み立てたほうがいいと違うかという、そういう意見やけど、その点、担当者はどう思いますか。 202: ● 人事課長 一応退職手当基金なんですけども、一応財政課やり取り中で、令和元年から4年まで4年間退職金出る支出、大体予想立てまして、それで、例えば多いときであれば、その予想額が多いときであれば退職基金より取り崩して支払うと。もしその予定額も少ない場合であれば、その余る分基金ほうへ貯金するという形で今とこ運営しております。 203: ● 樫本利明委員 いや、それは分かりますけど、ほんで、これ一旦こういうふうに基金に積み立てたら、財調基金やったら、ちょっと予算が足りませんからといって、それ切り崩していけるけど、基金にくくってしまったら、そんなん、ちょっと余っておるので、こっちへ流用するやら、そういうことはできませんやろ。やっぱり議会同意もらわんといかんやん。そやから、こういうところで、やっぱり今聞いたように、黒字になるときもあれば赤になるときもあるから、これは3月にいろいろ退職者一覧表見ておっても、決まった定年退職の人もおるし、中途退職の人もおりますやん。多分、中途退職したとかそういうは、その数中に入っていなかったら、急にその退職金がやっぱり要るようになりますやろ。そやから、黒字決算になるねんやったら、何ぼかここへ、もうちょっと繰入れしておいてもいいと違うかという、そんな話で、要望です。 204: ● 高橋圭一委員長 要望で。  ほか、38、39。福田委員。 205: ● 福田倫也委員 延滞金ところでちょっと昨年も聞かせていただいたんですけれども、今年もこの主要施策実績報告書ほうに、市税延滞金は収入後に調定しているため決算書では収入未済額は発生していないという説明があります。  地方自治法第231条で、まず調定した後に収入しなければならないというふうに定められていると思うんですが、なぜこの事後調定が特例的に認められているかについて、理由教えていただけますか。 206: ● 高橋圭一委員長 担当課、準備できますか。収税課長。 207: ● 収税課長 事後調停ということだと思います。事後調定といいますは、延滞金、本税納め終わって、納め終わって初めて延滞金確定するということで、今現在も確定して、事後調停もって事務処理しておるんですけども、法律でいいますと、地方自治法施行令第154条3項にございます、ただし書に書いてございます、納税通知等で通知できないものについては事後調定できるという文が載っております。橿原市会計規則にも、第8条ところによりまして、延滞金について事後調停できるということで載っておりますので、我々はそれにのっとって事務進めておるというところでございます。 208: ● 福田倫也委員 ありがとうございました。よく分かりました。  ただ、本来、この3月31日時点で、市税延滞金というはゼロではないということでよろしいんですかね。実際金額って、大体どれぐらいかって分かるんですか。 209: ● 収税課長 今現在、3月末延滞金ということで合計、集計というは手元に、手元というか、集計してございませんので、ございません。個々分についてはシステム上上がってきますのでお答え、お答えというか、当然把握はしておるんですけども、全てということでは、把握はできてございません。 210: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。  本来であれば、3月31日時点で調定額本来であれば計算すべきところかなとは思うんですけれども、それって調べていただくことはできないですか。 211: ● 収税課長 先ほど言いましたように、集計というので、個々何千件というところで集計になりますので、正直ちょっと事務処理的にはかなり難しいかなと思っております。 212: ● 福田倫也委員 他市では、香芝市だったと思うんですけれども、実際にこの議論になった後に、3月31日時点で未済額というのをきちんと決算書に載せるようになったというふうに聞いているんですけれども、そのような形が本来理想的なかなとは思うんですが、その点について、今後もここは変えるつもりがないかどうか教えてください。 213: ● 収税課長 昨年度もご質疑いただいて、検討ということでお話しさせていただいているかと思います。福田委員がおっしゃるように、いろんな方面から、事後調定ではなくというようなお話というか、こともよく耳にしております。福田委員もおっしゃっていただいているように、我々もいろいろ勉強といいますか、検討して、その中で、どうしていくが一番いいかというは当然検討してまいりたいと思います。  今現在でするかということで言われますと、今現在判断としましては、ちょっとその予定はございませんという回答になります。 214: ● 福田倫也委員 本来でしたら、決算書で幾らその延滞金が残っているかというところもちゃんと確認した上で決算認定、不認定というのを決めたほうがいいかなと思ったりもしているので、ぜひとも検討よろしくお願いします。 215: ● 高橋圭一委員長 検討ということで。  ほか、38、39、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 216: ● 高橋圭一委員長 次、40、41。上田委員。 217: ● 上田くによし委員 諸収入におきます雑入にあります保育所児童給食費負担金収入約3,468万円というふうに記載いただいていますけれども、こちら中身について、簡単なご説明をお願いしたいと思いますが、大丈夫でしょうか。 218: ● 高橋圭一委員長 担当課準備。 219: ● 上田くによし委員 財務関係で、もしお分かりでしたら、それでも結構かと思うんですが。来ますか。 220: ● 高橋圭一委員長 担当課が。少しお待ちください。担当課、質疑内容もう一度述べてもらいましょうか。よろしいですか。質疑内容は分かっていますか。こども・健康スポーツ部副部長。 221: ● こども・健康スポーツ部副部長 児童副食費ご質疑でよかったですか。給食費ですね。3歳以上児童皆さんは保育料が無償化になって以降、副食費支払っていただいておりますので、公立設定金額は6,800円になってございますので、6,800円掛ける対象児童分ということ1年分収入になってございます。 222: ● 上田くによし委員 つまり、保育所に子どもさんが通われておられて、保護者方がご負担される給食費用ということになろうかと思うんですけれども、おおよそ何分ぐらい、おおよそですね、かお分かりになりますでしょうか。 223: ● 高橋圭一委員長 答弁できますか。ちょっと時間がかかりますか。 224: ● こども・健康スポーツ部副部長 公立園3歳児以上園児数が400名弱ですので、その方中で対象になる児童ですので、400弱から何割か減るという感じところです。 225: ● 上田くによし委員 ありがとうございます。  つまり、それだけ小・中学校義務教育課程まで小さなお子様保育所に通わせる保護者皆さん、生活者皆さんが、この3,500万円ほど給食費各ご家庭家計ほうから支出されていると。大変大きな金額かと思います。  昨日予算特別委員会中でも財務局ほうから答弁がありましたけれども、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金物価高騰分において、橿原市においては、6月補正中で、小・中学校給食費、家計支援されるというふうなこと1つ重点的に考えて施策打たれたというふうに述べていただいたところです。その際も、小・中学校へ通われる、それ以前小さなお子様についても、ご家庭ほうでこの物価高騰による子育て支援というふうな声があろうかと思います。他市町村においても、義務教育課程まで小さなお子様またはご家庭支援されるために、この交付金制度用いるというふうな情報などもあるところです。  また、今後において、そういった点について検討や研究されるというふうなことも、その際、6月議会際におっしゃっていただいておりましたので、担当課ほうでは、そういった社会情勢しっかりと見詰めながら、9月、12月というふうなところででも、その検討続けていただきたいというふうに思います。その辺についてご見解だけお願いできたらと思います。 226: ● 高橋圭一委員長 こども未来課長。 227: ● こども未来課長 少々検討いたしました。現実といたしまして、就学前児童さん給食というは、全て方が給食ではないというふうな判断です。お弁当方もいらっしゃいますし、毎日給食食べて帰るお子さんばかりではないというような形になっておりますので、やはり少し不公平感が出るかなというような判断しておりまして、この代わりにと言ったらあれなんですけども、この9月補正で、電力とガス代、その辺り園に充てさせていただいているというがただいま対応でございます。 228: ● 高橋圭一委員長 上田委員。 229: ● 上田くによし委員 ありがとうございます。  全て方がそもそも義務教育でありませんので、後にもあります、こども園短時間分給食負担金収入ところにもありますけれども、全て方がご利用されていない、そういった点は難しい面もあろうかと思います。子育て支援するというふうな観点で、様々な政策形成今後も努めていただきたいというふうにお願いしたいと思います。要望です。 230: ● 高橋圭一委員長 要望で。  40、41、ほかに。竹森委員。 231: ● 竹森衛委員 ごみ処理負担金収入が2億2,400万、これは通常より突出しているんですけど、橿原市はいろんな他市町村と関係で、ごみ焼却処理するのに、他市町村ごみ、地元皆さん了解も得て受けていらっしゃるわけですけども、それは去年でいえば、この年度でいえば、奈良市が毎日100トンですかね、そのごみ処理していたということになるんですけども、これ内訳といいますか、これだけ収入としては増えたわけですけども、通常はそれはあり得ない収入です。たまたまトン3万円で処理、1トン3万円で処理させてもらうということで、これでお金受け取って、収入に入れているわけですけれども、それ主な明細はどうなっていますか。 232: ● 高橋圭一委員長 環境施設課長。 233: ● 環境施設課長 令和2年度から令和3年度、変わりなく受けておりますが吉野広域、高取町、明日香村となります。この3団体内訳といたしましては、令和3年度実績で、吉野広域から2401.48トンで7,337万7,216円収益得ております。あと、高取町から受入れが、3年度実績1,722.10トン、5,261万8,760円収益得ております。あと、明日香村から3年度実績は1,433.47トン、4,379万9,670円収益得ました。  令和3年度は、先ほど竹森委員からお話がありましたように、奈良市緊急受入れがございました。こちらは9月1日から9月24日まで受入れで、1,667.81トン、収益といたしまして5,095万9,934円収益がございました。  その他、香芝・王寺ほうが、令和2年度3月2日から受けておりまして、令和3年度分といたしましては4月15日まで受け入れましたので、その量が119.99トン、収益といたしまして366万6,294となりました。  合計いたしまして、こちらに記載2億2,442万1,874円収益となっております。 234: ● 高橋圭一委員長 ほか、ないですか、40、41。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 235: ● 高橋圭一委員長 次、行きます。42、43。福田委員。 236: ● 福田倫也委員 これも昨年質疑しました臨時福祉給付金返還金について、昨年説明では、平成26年、27年に誤支給があって返してもらったお金だということですが、昨年残額が19万4,000円ということでお聞きしておりました。残りが多分17万ぐらいになると思うんですけれども、7年、8年ぐらいになるので、今後これ返してもらうのに時効とかがあったりするかということと、どういうふうにして返還してもらうかというお考えについてお聞かせお願いします。 237: ● 高橋圭一委員長 福祉総務課長。 238: ● 福祉総務課長 令和3年に1万6,000円返還がありましたので、残金が17万8,000円になります。
     あと、先輩方がずっと、当初768万3,000円あったのをここまで回収していただきましたので、今年度は全部訪問して回収に努めてまいりたいと考えています。 239: ● 高橋圭一委員長 福祉総務課長、時効について。 240: ● 福祉総務課長 ずっと訪問しておりますので、時効はありません。 241: ● 高橋圭一委員長 ほか、42、43。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 242: ● 高橋圭一委員長 それでは、歳入、最後行きます。44、45です。ありませんか。福田委員。 243: ● 福田倫也委員 臨財債ところなんですけど、改めて、総発行額、償還金額残高教えてください。 244: ● 高橋圭一委員長 財政課長。 245: ● 財政課長 借り入れた総額と、お返しした元利償還金計ということでよろしいでしょうか。借入額合計が334億990万円です。それと、元利償還金合計が150億2,305万3,000円です。 246: ● 福田倫也委員 この臨時財政対策債は、国が地方交付税中に返済分組み入れてくれるということで、借金なんですが、借金という認識ではあまりないというところが問題ではないかと思っていて、それも、もともと国民税金が原資であるというところから、あまりいいものではないと思っています。  単年度地方借金国民が20年かけて返していくという構図は決して望ましくないものであると思うんですが、その辺り見解というのをお聞かせいただけますか。 247: ● 財政課長 臨財債につきましては、委員もご存じとおり、平成13年度から行われております制度でして、元利償還金相当額は、その全額が後年度普通交付税によって補填される実質的な交付税となっておりますので、100%交付税として戻ってくるということで、また、利率も低くなっておりますので、臨財債については今後も発行可能額借り入れていく予定でございます。 248: ● 福田倫也委員 これは借金として橿原市に入ってきているお金だと思うんですけれども、本来でしたら現金でもらえるにこしたことはないと思うんですが、この制度自体見直すような動きも今出てきているというふうには聞いているんですが、そういった声この橿原市から県や国に対して上げていくということは今後お考えでしょうか。 249: ● 財政課長 交付税、基準財政需要額に算定される係数で、橿原市が行っているものに対して、算入に入れてほしいとか、そのような要望は年に2回ほど交付税意見が出せるときがありますので、橿原市事情算定に入れてほしいというようなことは、機会があればしていきたいとは思っております。 250: ● 高橋圭一委員長 ほか、ありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 251: ● 高橋圭一委員長 それでは、以上で歳入質疑終わります。  理事者入替え等はありませんか。  それでは、歳出に行きます。歳出、46、47、質疑はありませんか。じゃ、今井委員から。 252: ● 今井りか委員 これは総務費質疑もしてもいいんですか。 253: ● 高橋圭一委員長 総務費ですか。 254: ● 今井りか委員 議会費ですか。 255: ● 高橋圭一委員長 46、47に載っていたらいいけど。ありますか。 256: ● 今井りか委員 分かりました。47ページ、総務費報酬給与費について質疑させていただきます。  本市職員さん中途退職者数、令和元年から分でお答えいただきたいです。 257: ● 高橋圭一委員長 これは、人事課、準備。人事課長。 258: ● 人事課長 すみません、ちょっと令和元年数字はありませんけども、令和2年度で、中途退職者は14名おりました。 259: ● 今井りか委員 令和3年度中途退職者数というはありますか。 260: ● 人事課長 令和3年度が14名ということです。すみません。 261: ● 高橋圭一委員長 令和元年はないんでしょう。 262: ● 人事課長 令和元年と2年度はちょっと今手元に資料はございません。先ほど言いました数字は令和3年度退職者でございます。 263: ● 今井りか委員 ちなみに、この中途退職者転職先とか離職理由とかというも、把握されている範囲で教えてください。 264: ● 人事課長 退職理由はそれぞれで、家庭事情方もいらっしゃれば、病気方もいらっしゃいます。また、ほか市町村とか国へ、機関へ転職というもございました。 265: ● 今井りか委員 ありがとうございます。  橿原市職員辞めて、今おっしゃったみたいに、国とか、ほか職員として働かれている方がいらっしゃるというご答弁いただきまして、財政危機宣言発出から、経費削減とか、先ほどからいろいろ答弁がありますように、先行き不透明な緊縮財政中、職員さんにとりましても、不安な思いであったり、やる気見いだしにくかったりであるとかがあって、閉塞感があるような環境になってしまっているはないかというふうに考えております。せっかく橿原市で働いてくださっていた優秀な職員さんが、給与や環境によって流出するということは、橿原市にとっても大きな損失になるというふうに考えます。また、以前人事課方から、給与カットなど、処遇部分で橿原市離れる職員が起こらないように考えていきたいというような答弁もありましたので、今後給与面処遇も含め、職員皆様が橿原市でずっと働きたいと思っていただけるような環境整備お願いいたします。 266: ● 高橋圭一委員長 要望。  福田委員。 267: ● 福田倫也委員 同じく報酬給与費ところで、昨年副市長問題に触れさせていただきましたが、今年も副市長不在まま、また1年間経過しました。  令和2年度決算特別委員会ときに、充て職が41あって、そのうち、副市長が委員長や会長、長になっているものが22あると。本来副市長が行うべき任務職務代理方が行っていて、何問題もないし、職務代理として片したと、その職層職員さん本来業務にも全く支障がなかったというふうにおっしゃっていましたが、この1年も全く同じような認識でしょうか。 268: ● 高橋圭一委員長 人事課長。 269: ● 人事課長 特に問題がなかったとは認識しております。 270: ● 福田倫也委員 その一連昨年質疑中で、市長は、さらなるパフォーマンス向上中で、適切な方がいらっしゃったらと昨年おっしゃっていましたが、この1年間提案がなかったんですが、このことについては、どのようにこの1年動いておられましたか。 271: ● 高橋圭一委員長 市長。 272: ● 市長 昨年この時期にもお答え申し上げましたけれども、当然それに見合う方がいれば、ぜひ議会ほうに諮りたいというふうな思いは常に持ち続けておりますので、ただ、現時点でも、まだ議会ほうに提案できていないという状況ではありますけれども、引き続きそういった思い持ちながら、常にいい方選任できるように努力はしておるということでございます。 273: ● 高橋圭一委員長 よろしいですか、福田委員。 274: ● 福田倫也委員 はい。 275: ● 高橋圭一委員長 ほか、質疑はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 276: ● 高橋圭一委員長 46、47、終わります。  そのまま総務に行きます。48、49。吉川委員。 277: ● 吉川ひろお委員 49ページストレスチェック実施業務委託料というところで、これは多分職員さん状態であるとかそういうのを軽度うちに事前に発見するためものというふうに解釈しているんですけども、実施件数見ると780ということでかなり、職員さんほうでもかなり方が受けておられるかなと。  これで実際重篤な状態に至る前に事前に発見した事例があるかとか、実際それ発見したときに、その後フォローというはなされているかというところ、お答えお願いします。 278: ● 高橋圭一委員長 人事課長。 279: ● 人事課長 一応この中で、783名、実際に令和3年度受けて、780名受けておられまして、実際にストレスが高いと診断された方は約160名ほどいらっしゃいます。その中で、やっぱりちょっとしんどいという方に関しましては、うち課にも臨床心理士者がおりまして、そこから相談受けて、場合によっては産業医ほうにつなげてもらって、また通院につながった例もございます。  あとまた、こころ相談室という形で、臨床心理士さんカウンセリング職員に対してやっておりますので、そちらほうにつなぐこと等で、一応それ以上重たくならないように一応考えてはおります。 280: ● 吉川ひろお委員 橿原市にとって人的資源というは非常に大切なものでありますので、160もいらっしゃったというはちょっと驚きではあるんですけども、その方々が重篤な状態になって、中途で辞めるというようなことに至らないように、しっかりとフォローほうよろしくお願いいたします。 281: ● 高橋圭一委員長 要望。  関連で、福田委員。 282: ● 福田倫也委員 今ストレスチェックところで、直接ちょっと職員方から、一部方からお聞きした話なんですけれども、一部窓口職員さん話で、有休使用しづらいという相談受けまして、なぜかといいますと、有休使用すると、立ち仕事しんどい仕事に回されてしまうというが何かあるようで、そのようなことが起こっているというは聞かれたことはありますか。 283: ● 高橋圭一委員長 人事課長。 284: ● 人事課長 そういう話は、人事課としては特に聞いておりません。 285: ● 福田倫也委員 直接私は1人の方から聞いただけですので、それ本当かどうなかというところまでは確認はできていないんですけれども、そういったことがストレスにやっぱりつながってしまったりということもあると思いますので、そういうことがないようにだけよろしくお願いします。 286: ● 高橋圭一委員長 よろしいですか。  ほか。今井委員。 287: ● 今井りか委員 チャットボット使用料についてお伺いいたします。  このチャットボット利用者は、実績報告書にも書かれてありますように、職員負担軽減するとともに、コロナウイルス感染拡大防止図ること目的にと書いてあるので、庁舎利用者向けというような認識でいいかと思うんですけども、このチャットボット導入した効果と、チャットボット契約方法というのを教えていただきたいです。 288: ● 高橋圭一委員長 人事課長。 289: ● 人事課長 チャットボットは、委員さんがおっしゃるとおり、人事課職員、人事課いろんな手続とか、その辺り聞くのに、よく電話とか、こちら事務所ほうに来られて確認されるんですけども、それロゴチャットという形で、パソコンから質問打ち込めばその回答が出てくるという形ものでありまして、直接職員がここに電話しなくても、人事課に電話しなくても、また、直接こちらに来なくても回答が得られるという形で、職員負担、また外に出る負担とか減らすものであります。  契約につきましては、職員間でロゴチャット使っていろんな連絡今しておりますけども、そこ会社中にそういうチャットボット機能がありましたので、そこ会社と契約して、現在運用しております。  大体利用件数なんですけども、今現在、大体144件、月当たり、利用実績がございますので、その分、人事課へ電話が幾らか減っているというふうに考えております。 290: ● 今井りか委員 ありがとうございます。  このチャットボット、じゃ、契約方法についてお伺いいたします。つまり、これは特命随意契約ということですかね。 291: ● 高橋圭一委員長 確認できましたか。 292: ● 人事課長 ロゴチャット運営している会社と1社と随意契約であります。 293: ● 今井りか委員 ありがとうございます。  基本的に地方公共団体契約3原則として、公平性確保、経済性確保、適正履行確保があり、地方公共団体契約は競争入札原則とされているかと思うんですけども、これなぜ特命税契約にされたかというのを教えていただきたいです。 294: ● 人事課長 一応ロゴチャットに付随する機能でございますので、そこ会社でしか使えないということで、そこ1社となっております。 295: ● 今井りか委員 ありがとうございます。  これからデジタル化進めていくことにいろいろなるかと思うんですけども、システム導入費用が業者さん言い値であったり高額になり過ぎることというもあり得てくるかなというふうに考えます。どんどん新しいシステムが出てくると思うので、本市にはデジタル戦略課、デジタルコーディネーターさんというもいらっしゃるので、その方知見生かすなどして、費用があまり高額になり過ぎないような工夫していただきますように、どうぞよろしくお願いします。 296: ● 高橋圭一委員長 要望。  48、49、ほか。ないですか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 297: ● 高橋圭一委員長 次、行きます。50、51、ありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 298: ● 高橋圭一委員長 次、52、53。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 299: ● 高橋圭一委員長 54、55。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 300: ● 高橋圭一委員長 54、55ですか。次ですか。56、57。上田委員。 301: ● 上田くによし委員 八木駅周辺整備事業費、市街地整備課に配分されていました事業者選定等業務委託料についてお尋ねしたいと思います。  こちらは令和3年度当初予算におきまして1,150万円計上したところですけれども、決算額は358万6,000円となっています。不用額大きなものとして記載もあるところですし、実績報告書中身でも、当初予定した事業全て執行に至っていないものというふうに考えられますけれども、こちらについて、契約内容から、どのような形でこういった執行になっているかというふうな点についてご説明をお願いいたします。 302: ● 高橋圭一委員長 市街地整備課長。 303: ● 市街地整備課長 過去経緯から簡単に説明させていただきますと、令和3年12月総務常任委員会にて報告させていただきましたが、当時、初期費用、初期投資市で負担することはやむを得ないという思いで、年間に要する維持費、維持管理費用は駅舎賃料収入で賄う必要があると判断し、令和3年度事業者募集業務に着手いたしました。  しかし、コロナウイルス感染が拡大している状況下において、民間事業者から応募が見込めるかどうかということ事前にサウンディング調査に参加していただいた民間企業2社にヒアリング調査ほう行いました。その結果、コロナウイルス感染拡大が事業者に与えた影響は大きく、想定する建物賃料単価に大きな開きがあることが分かりました。また、駅舎だけでなく、周辺土地も含めた立地条件に魅力感じているとことで、駅舎単体利用にとどまるであれば応募はしないというふうな回答得ることができました。  以上ことから、建物賃料単価安価に設定しないと事業者参入が見込めないこと、活用範囲や活用プラン自由度が低いと参入は難しいことなどから、事業者募集行っても応募見込みがないと判断し、事業者募集見送り、現状まま、民間事業者において畝傍駅舎活用することは全て断念したというふうな経緯でございます。 304: ● 上田くによし委員 今ご説明いただきましたJR畝傍駅について、市に無償譲渡提案JRから受けたものについて、昨年12月議会において委員会中で説明があったように、無償譲渡受入れについては断念するということについて、令和3年度この事業中では、それに伴う事前サウンディング調査行ったけれども、確かな手応え見いだすことは難しいだろうというふうなことから、実際事業者募集する業務には至らなかったというふうなお答えだというふうに思います。  その無償譲渡受入れについて断念したことについて、地元方々や八木まちづくりネットワーク並びに奈良建築士会等々より、非常に残念な思いであると、それについては再度検討継続してほしいというふうな声が上がっています。この9月4日にも、JR畝傍駅舎保全と活用考える会第3回会合が行われて、実際にこの保全・活用考える会しっかりと形どったものとして運営させて、地域住民方々にJR畝傍駅可能性さらに伸ばしていくと、そのような働きかけ行っていきたいというふうな趣旨が新聞報道でもなされたところです。  確かにコロナ影響でありましたり、こういったこと経営事業として拡張させていくということについては大変難しい道ではあろうかと思います。ただ、今回この令和3年度決算額にあります358万6,000円、このサウンディングによる調査によって分かった点、橿原市として得たものがあると思います。それについては、このままこの調査に要した費用や結果無駄なものであったというふうにしてしまうことなく、まだ、以降についても、この可能性追求図っていただくと、そんなことお願いしたいと思いますが、現段階でご認識お伺いしたいと思います。 305: ● 市街地整備課長 NPO法人八木まちづくりネットワークさんがJR畝傍駅舎保全と活用考える会開催されて、畝傍駅舎保全活用活動、その辺活動されていることは認識しております。  私どもも新聞報道範囲で存じ上げていること分になるんですけども、今後活動において、駅舎現状維持図り、そのために耐震補強行い利活用する事業者見つけるというふうな考えですので、今後八木まちづくりネットワークさんからご提案とかいただきましたら、協議ほうは行って、またそれをもってJRさんとうちも協議していきたいと思っております。
    306: ● 上田くによし委員 橿原市は世界遺産登録に向けた運動や手続進めているところです。藤原宮跡最寄り駅となるこのJR畝傍駅については、今後、関心や、その価値がさらに高まる、そういった可能性も考えられます。現時点においては、JR交渉期限来年3月末というふうに取り決められたものと伺い知っておりますけれども、万が一その交渉が一旦途絶えたとしても、世論醸成や世界遺産登録へ動きなどにアンテナ張りながら、JRさんとこのJR畝傍駅今後活用やり方について互いに思い寄せ合うと、そういった姿勢続けていただきたいということご要望申し上げたいと思います。 307: ● 高橋圭一委員長 要望で。  ほか、ありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 308: ● 高橋圭一委員長 次、58、59、ないですか。福田委員。 309: ● 福田倫也委員 本庁舎整備事業費基本実施設計業務委託料825万円とあるんですが、これで最後になるんでしょうか。そして、トータル金額教えてください。 310: ● 高橋圭一委員長 庁舎整備室長。 311: ● 公共建築課長兼庁舎整備室長 3年度決算に上がっております基本実施設計業務委託料、令和2年度にお支払いした分と合わせて、今年度分と合わせて、業務としては終了ということになっております。  お支払いした総額についてですが、当初契約金額は2億350万となっておりましたが、業務縮小により、お支払いした最終金額は6,930万という形になっております。 312: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。  この6,930万がちょっと無駄になってしまったということで、市長は庁舎特別委員会中で、このことは謝らないといけないと述べておられましたが、いつ、この金額が確定した中で、どのような形で市民に謝罪されるか教えてください。 313: ● 高橋圭一委員長 市長でいけますか。市長。 314: ● 市長 確かにこの7,000万弱金額というは、その先に進めなかったということではありますけれども、先ほど委員がおっしゃったように、無駄になったという認識というか、これがあったからこそ決断できたこともあったわけで、全てが全て無駄になったというふうな認識はしておりませんので、ただ、本庁舎問題は、まだまだこれから議論深めていかないといけないというところも当然ありますし、どのように進めていくかというところも議会ほうにお示ししていかなければならない。ある一定議決今までしていただいているところ踏まえながら、これからどのようにしていかないといけないということもありますので、どういった形でおわびするかということにつきましては、十分に検討はさせていただきますけれども、全てが無駄になったという認識ではなくて、しっかりとこの本庁舎建設に関して考え市民皆様にお伝えできるような、そういうことができればいいなというふうには考えておりますので、十分検討したいというふうに思います。 315: ● 高橋圭一委員長 福田委員。 316: ● 福田倫也委員 よろしくお願いします。  少しだけその後ことに触れるんですが、今、耐震診断今回されているということですが、今進捗が分かりましたら教えてください。 317: ● 高橋圭一委員長 庁舎整備室長。 318: ● 公共建築課長兼庁舎整備室長 今年度予算いただきました庁舎整備等設計委託、この業務中で西館耐震診断業務行っております。  現在状況で申しますと、西館現地調査等も終わりまして、設計者による計算は終わっております。設計者による計算によりますと、Is値は0.28ということで、耐震性有しない建築物というような数値にはなっておりますが、現時点ではあくまでも設計者調査という時点でありまして、今後、耐震診断委員会というところで判定受けた上で、その数値が妥当かどうかというような検証もされますので、その検証もって正式なIs値として決定するものということになってまいります。 319: ● 福田倫也委員 ちょっと大きく外れないように気つけたいと思いますが、その委員会中で確定させていって、最終的に方向性が決まって、議員皆さんに提示ができるというか、今後計画示せる時期というは大体いつぐらいになりそうでしょうか。 320: ● 公共建築課長兼庁舎整備室長 現在、西館速報値というIs値もってどうするかというところと、本館3、4階から避難というところどうするかについて検討進めておるところですが、現在、西館状況、そして、避難先候補もいろいろ挙げながら検討進めている中で、今、改修費用整理等も行ってございます。そういったところ併せて、どういった形がよいかということ市で定めた上で、11月頃にはお示しできればと考えておるところでございます。 321: ● 高橋圭一委員長 よろしいですか。  ほか、58、59。竹森委員。 322: ● 竹森衛委員 今、本庁舎整備事業費で、市長は全て無駄ではなかったと、こうおっしゃいましたけども、実際6,930万設計事務所会社に支払っていらっしゃるわけですけど、実際に基本設計がどんなもので、実施設計がどんなもので、私はそういう建築設計専門家でもないし、門外漢なんですけども、それはどういう、どこまでされたかというは全然もう図面とかそういうことで見せてもらったこともないし、何が無駄でなかったということ言えるか、実際物で判断できないわけです。こんなん、はっきり言ったら、「中途でやんぺ」というお金使い方です。家、私住んでいる近くに、道路沿いに建築されたまま、そのまま置いてはるおうちがありますけど、「あれ、どないなります」といって、「あれはどうなっています」とよう聞かれますけど、あっこ通っていらっしゃる方に、やっぱりそら、新しい庁舎、市長施政方針でいえば、今年10月からそこで建設が始まっているわけですわ、3年度施政方針でいえば。やっぱりそれ、これは一般質問でもお聞きしますけども、方向転換されたわけですから、それは大転換、大方針方針変えたと、施政方針変えたわけですから、これで、実際ところ、担当課長にもお聞きしたいわけですけど、この6,930万うち、基本設計、実施設計、それに合わせた、それまでそのお仕事してくださった会社から、当然その分仕事成果やつはお手元にあるはずですから、それ資料として見せていただきたいんですけども。  委員長には、ここで決算特別委員会している者に要約ものでも見せてもらわないと、それは、6,930万かかりました、はい、それで、市長は市長お考えがあって、それはそれは無駄ではなかったと言わはるけども、それは数字だけ話であって、実際図面見せてもらったこともないし、そやから、その資料としては、それ見て、実際にどうだったかということも判断材料になるわけであって、その辺に関しては委員長に、この6,930万円で仕事してもらったわけですから、それ閲覧なり見る権利はあると思うんですけども、その点についてご配慮いただきたいと思います。 323: ● 高橋圭一委員長 ただいま竹森委員質疑中で、先ほども市長が無駄ではなかったとおっしゃる言葉ではなくて、やっぱり中身が、これとこれがこうだったんだと、これは使えたんだと、使えたというか、この結果、お金使ったんだという具体的なものがやっぱりないと、無駄ではなかったという言葉だけだと、思いだけになってしまうので、そういう意味で、今竹森委員おっしゃる、これが成果だったんだというのを出せるかどうかというは、担当課、どうですか。庁舎整備室長。 324: ● 公共建築課長兼庁舎整備室長 ただいま委員長からお話ですが、業務成果品というものは確かにございますので、それお出しするということはできるかと思います。  ただ、量としては、かなり膨大なものとなりますので、委員皆様全てにお配りするというはなかなか難しいかなというふうにも思っております。 325: ● 高橋圭一委員長 竹森委員、どうされますか。膨大な量だと。 326: ● 竹森衛委員 担当課にあるんだったら、それ、現物、物見せていただかないと、それはどのぐらいページ。100ページですか、500ページですか。今度頂いた実施計画と、あれと同じぐらい、このぐらいものか、それ見せていただいてこそ初めて分かるであって、結果的にそうであっても、施政方針ひっくり返さはったわけですから、それはこちらとしては驚愕する以外にはないわけです。無駄ではなかったとおっしゃる、それはそれで、それぞれ論理主張になるわけですけども、信頼していましたから、あの施政方針。やっぱりそら、12万都市市長が3月議会で出されたものなので、そのまま進んでいって、それよりよい方向で検討していくということがあったものが、ご破算で願いましてはということで一旦白紙にされているわけですから、その白紙にされる前委託料橿原市も予算中から歳出しているわけですから、それは行ったら閲覧できますか。 327: ● 公共建築課長兼庁舎整備室長 閲覧していただくことは可能でございます。 328: ● 高橋圭一委員長 閲覧ということでよろしいですか。 329: ● 竹森衛委員 いいですよ。それはもったいないので。 330: ● 高橋圭一委員長 ほか、58、59。竹森委員。 331: ● 竹森衛委員 今、西館耐震強度は0.28でしたか。そんなん話になりませんわ。ここ壊して、ほんなら、あと、議場とか市長室とか、そんなん、耐震強度、まあいったら、ないとこ見たら、移れるはずがないし、あの日程でいったら。それでなくても、ここ庁舎が仮に、縁起悪いこと言いますけど、壊れるということになったら、北館だって無傷であるはずがありませんわ。今、一生懸命、実際どういうふうな形で地面が揺れるかどうかは別にして、そやけど、0.28なんて、それは専門家でいったら仕事ができない場所ですやん。今、一生懸命仕事してくださっていますけど、建設管理課とか道路河川課皆さんが。その辺は、どういうふうな有り様で進めていこうとしているかね。ただ、「0.28です」と、「ああ、そうですか」と言って、「分かりました」というわけにはいかんわけですやん。思っていた以上に弱い建物ということが、実際にお金使って測ってみて分かっているわけですやん。やっぱりここ庁舎はI類ここへ庁舎建設するということがね。ミグランスがII類ですやんね。I類強固な防災拠点になるべくした庁舎する、建てるということであるのに、その移動する場所が0.28ぐらい極めて脆弱な強度やったら、そんなもう何たるこっちゃということになるわけです。0.28といったらどのぐらい地震が来たらひっくり返ります。 332: ● 高橋圭一委員長 庁舎整備室長。 333: ● 公共建築課長兼庁舎整備室長 委員さんお尋ね0.28という数値でございます。これは、耐震性有すると判断されるが0.6以上という中で、0.28というは極めて低い数字であると。まだ正式に決定したわけではありませんが、調査段階では低い数字であるというは間違いございません。一般的には、0.3下回る数字建物については大地震ときに倒壊するおそれが高いというところですので、この本庁舎本館についても、すみません、正確な数字はちょっと今、0.2幾つという数字でしたので、同じような状況であるというところでございます。  あと、それと、そういう建物どうしていくんだというところについては、一定補強していけば利用できる建物であるというところもございますので、そういった補強費用、それから、避難にかかるほか施設も含めた総費用、そして、費用だけでない本庁舎として機能、こういったところも重ね合わせて、どういったものがいいかというところ検討今進めておりますので、もうしばらく時間いただきたいというふうに考えております。 334: ● 高橋圭一委員長 よろしいですか。  それでは、この際、暫時休憩いたします。                 午後 2時30分 休  憩                ───────────────                 午後 2時40分 再  開 335: ● 高橋圭一委員長 休憩中委員会再開いたします。  58ページ、59ページについて質疑。(「委員長、すみません」と福祉部副部長呼ぶ)  先ほど答弁に対してですね。福祉部副部長。 336: ● 福祉部副部長 先ほど歳入ところ臨時福祉給付金答弁ほうで、まだ分については時効がないかということで、ございませんということで質疑にご回答させていただいたんですけれども、訂正させていただきます。時効ほうはございます。ただし、債務者から時効援用がない限り債権は消滅しません。これにつきましては、橿原市としても、誤支給で送った方にご理解促しながら、引き続き徴収ほう、先ほど課長も申しましたように、文書だけではなく、また訪問もして徴収に努めてまいりたいと思います。  説明不足で申し訳ありませんでした。おわびして訂正いたします。 337: ● 高橋圭一委員長 よろしいですか。  この際、委員長交代します。 338: ● 大北かずすけ副委員長 委員長交代いたしました。  続きまして、60、61ページ。吉川委員。 339: ● 吉川ひろお委員 61ページ医大周辺まちづくり推進事業費関連でちょっとお伺いいたします。  たしか7月20日ぐらいだったか、新聞紙上で、八木西口と医大新駅に絡んで、八木西口、今まで近鉄さんは併存は認めないということでずっとおっしゃっておられたかなと思うんですが、その方針が大きく転換されたと、並存も容認ということで新聞紙上に書いておりました。  私もちょっと報道でしか存じ上げないんですけども、恐らくそれきっかけは近鉄さんが値上げされるというようなところがあって、知事さんほうが、たしか公聴会か何かが14日に開かれて、たしかそれに先立って、県ほうから市に対して、アンケートなかヒアリングなかちょっと分からないんですけども、何かそういうがあったというは聞いているんですけども、まず、県から求められたことに対して、まず、14日以前に市がどう回答したかということと、あと、今、事ここに至って、恐らく市としては願ったりかなったり状況になってきたかなと思うんですけども、その後進展といいますか、恐らくこの後、あのまま方針でいくんであれば、西口残したまま新駅も建設ということになっていくんだとは思うんですけども、その辺り、その後どういう話合いが県と間で行われるか、教えていただけますか。 340: ● 大北かずすけ副委員長 市街地整備課長。 341: ● 市街地整備課長 先ほど委員がおっしゃっておりました県から市へアンケートというか、何か意向調査というは、ちょっと私は存じ上げてはないんですけども、まず、この新駅経緯ちょっと簡単にご説明させてもらいますと、まず、過去経緯ですけども、令和3年2月25日付新駅に対する近鉄から市へ回答書では、八木西口駅廃止と同時であれば協力は可能であると考えますが、八木西口駅並存し、新駅追加設置することには応じかねますので、ご理解いただけますようお願い申し上げますという内容でした。その後、令和3年年末から令和4年年始にかけまして、近鉄さんと県さんで協議ほう行われまして、そのときにも、近鉄さんから回答は、今まで市に回答されていたものと同じで、並存ではできかねますというようなお返事だったということです。  ただ、近鉄さんから奈良県さんに対しまして、今年7月19日付で、公聴会で県による口述に対する回答という文書が出てきまして、その中で、奈良県立医科大学周辺まちづくりについて、新駅設置については、八木西口駅廃止条件とせず、費用負担、運営方法等に関し、今後協議お願いしますというふうな内容になっておりました。これ受けまして、8月下旬になるんですけども、近鉄さんと県と市と3者で協議ほう行いましたが、近鉄さんに伺ったところ、八木西口駅周辺住民ご意見とか、あとは、市、県で、医大周辺で整備、まちづくりとか考えているということ、あとはスケジュール感など検討した結果、社内で方針が変更されたということおっしゃっておりました。  ただ、方針が変更されたばっかりで、近鉄さんとしてもまだどういうふうに進めていくというふうな方向性は持っておられませんでしたので、今後、奈良県さんと近鉄と市で、また3者協議ほう再開させてもらいまして、今後またそういう役割分担とか合意目指していきたいと思っております。 342: ● 吉川ひろお委員 そしたら、まだこれからということで、今後ことは全然決まっていないと。ただ、市方針としては、八木西口と新駅並存してという方針はもちろん変わりなくということでよろしいんですね。ありがとうございます。 343: ● 大北かずすけ副委員長 都市デザイン部副部長。 344: ● 都市デザイン部副部長 先ほど吉川委員ほうから、知事公聴会前にアンケートがあったではないかということにご回答させていただきます。  実際知事が公聴会でご意見述べるに当たりまして資料作られて公表されております。それに対して各市町村から意見いただきたいということで本市ほうにも届いてございます。  本市場合は、医大まちづくり積極的に近隣さんに参加していただきたいとか、例えば八木駅周辺で利便性向上に積極的に取り組んでいただきたい、また、その当時ちょうど郡山で不幸な踏切事故がございましたので、踏切事故防止に向けた取組に積極的に参画していただきたいという意見提出してございます。 345: ● 大北かずすけ副委員長 高橋委員長。 346: ● 高橋圭一委員長 61ページかしはらマイナンバー商品券事業費について確認したいと思います。  3月委員会でも私はお話ししたと思うんですけれど、これは新型コロナ感染症対応地方創生臨時交付金が主であったと思います。この地方創生臨時交付金はかなりいただいて、令和4年もいただいていると思うんですけれど、令和3年度において、ごめんなさい、総額幾ら地方創生臨時交付金があったかというのをまず確認したいんですけど。それについて、これは何%使っているかというのを聞きたいんです。 347: ● 大北かずすけ副委員長 企画政策課長。 348: ● 企画政策課長 令和3年度こちら、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金額ということでよろしいでしょうか。こちらにつきましては、決算ほう、すみません、歳入ほうで上げさせていただいております通常分、こちらが4億6,495万1,000円でございます。 349: ● 高橋圭一委員長 そのうち何ぼだ、事業費として2億5,518万9,175円使われているわけですね。かなり臨時交付金、これ、使われている、半分か。半分以上ですね。  何言いたいかと申しますと、この前3月委員会でもお話ししたと思うんですけれど、ちょうど12月NHKスペシャルで、覚えていらっしゃる方はおられますかね。EBPMというやつ。EBPMというは、そこ検証、77兆円検証というNHKスペシャル番組、昨日もまた見てきたんですけど、EvidenceE、Based、B、Policy、Makingということで、結局日本語に簡単に訳すと、根拠に基づいた政策立案ということなんです。  この番組が昨年12月に、年末にされているときに、内閣府かな、何かNPOつくられて、地方職員も含めて、どんどんどんどん勉強会しようというような話されていました。そのときもお話、お尋ねしたと思うんですけれど、このEBPMについては知っていると、認知しているということでしたんですけど、実際うちほうからこういう勉強会とかに行ったことがあるかどうか。 350: ● 企画政策課長 勉強会ほうは参加したことはございません。 351: ● 高橋圭一委員長 どんどん広まっているということだったんですけれど、いわゆる政策立案すると、そして検証すると、その根拠きちっと見ていくと。だから、どういう結果、この政策について、どういう検証ができて、それまたどうやって生かすんだということなんですね。  これはいろんなコロナことに対していろんな検証しなければいけない中で、今、マイナンバーカードお話します。マイナンバーカードは今年も、今年は8月ですね。8月31日まで使われたと思うんですけれど、その回収率というと、それと、橿原市経済にどれぐらい効果があったかというのを分析されているかどうかというのをお伺いしたい。 352: ● 企画政策課長 すみません、確認ですが、今回、このマイナンバー商品券、こちら経済がどれだけかということでよろしいでしょうか。(「はい」と高橋委員長呼ぶ)  こちら、マイナンバー商品券ほうは、マイナンバーカード保有されました市民方に、お一当たり3,000円分商品券配布いたしまして、こちら、商品券ほうは1億7,862万8,000円分、こちらほうが市内小売店、飲食店等で使用された金額となりますので、これだけ市内事業者ほうに経済効果があったものと考えております。 353: ● 高橋圭一委員長 結果的にこれだけ使われたということは分かるんです。ただ、この政策した結果、どれぐらい経済が潤ったんだと、橿原市いろんな飲食業にどれぐらい下支えができたんだということがやはり分からないと、またマイナンバーカードだけじゃなしに、橿原はこの前商品券もそうですよね。配った、使われた率がこうだったというではなくて、これ、だから、これだけ効果があるんだということ念頭に置いていただきたいなと。  だから、もう一度検討していただきたいんですよ。EBPMか、ということちょっと勉強していただいて、政策に対する効果というのをきちっと見ていくというが、本来決算は全てそうだと思うんですけれど、そのこと考えていただきたいと思います。これは要望で結構です。 354: ● 大北かずすけ副委員長 以上でよろしいでしょうか。 355: ● 高橋圭一委員長 はい。 356: ● 大北かずすけ副委員長 では、委員長交代いたします。 357: ● 高橋圭一委員長 委員長交代いたしました。  引き続き、60ページ、61ページについて。関連。福田委員。 358: ● 福田倫也委員 今かしはらマイナンバー商品券ところで、この地域振興券なんですけど、世の中的にキャッシュレス化が進んでいる中で、ポイント付与や電子クーポンなど検討はできないかといった議論は今までもあったかと思うんですけども、特にデジタル戦略課さんから提案とか協議とかというはあるかどうなかというのをちょっと教えていただきたいんですけど。 359: ● 高橋圭一委員長 企画政策課長。 360: ● 企画政策課長 すみません、こちら、電子ポイントとかデジタル化ということでございますけれども、今ところこちら、そこまで進んでおりません。今回こちら、マイナンバー商品券ほう発行させていただいて、紙ほうでなんですけれども、やはりデジタルということになりますと、ご高齢方がなかなかご対応が、使っていただくが難しいとかということもありまして、今回こちらについては紙ほう商品券ということで発行させていただきました。 361: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。  特に各課とデジタル戦略課さん関係性について少しお伺いしたいんですけども、デジタル戦略課さんからアイデアであったりとか提案というは、各課からオーダーがあって初めて成り立つものなか、割とデジタル戦略課さんほうから提案がどんどんどんどんされているようなものなか、その辺ちょっと関係性について教えていただきたいんですけど。 362: ● 高橋圭一委員長 デジタル戦略課長。 363: ● デジタル戦略課長 場合によりけりでして、うちほうからどんどんどんどん提案する場合もございますし、場合によっては、やはり担当課が積極的でないと、なかなか進められない事業というもありますので、状況によりけりで、いろんなことやらせていただいているというが実情でございます。 364: ● 高橋圭一委員長 福田委員。 365: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。  デジタル戦略課は市長肝煎りで始められたというふうに認識しておりまして、始まってからもう1年半ぐらいなるんですかね。今までやり方というも当然あると思うんですけれども、その辺りも検証しながら、今後もっとデジタル化がどんどん進められる部分に関しては進められるように取り組んでいただきたいと思いますので、お願いいたします。 366: ● 高橋圭一委員長 要望。  ほか、60。西岡委員。 367: ● 西岡次郎委員 そしたら、ICT推進事業についてお尋ねしたいと思います。  決算概要見ていますと、このシステムというか、道路損傷通報システムとか公園遊具不具合通報システムという形で書かれていますけども、実績が、道路損傷は27件、また、公園遊具が11件ですけども、この27件、私も市民方から要望いただいて、道路舗装不具合とかそういう形で聞くこともあるんですけども、一度これ試してみたら、ちょっと橿原ホームページから入っていくはなかなかちょっとややこしく、なかなかできにくいというか、そういう印象持ったんですけども、それと、この27件というは、実際、この数字的なものですね。実際知らない方というか、広報もう少しやってもらったら、もう少し情報というか、市民方から要望もあるかなと思うんですけど、その辺につきまして、これでいいかどうか、どうでしょうか、教えていただけますか。 368: ● 高橋圭一委員長 デジタル戦略課長。 369: ● デジタル戦略課長 27が多いかどうかというところですけども、私どもが想定していたよりは多いかなというところでございます。ただ、これで満足かということでありますと、まだまだ満足ではございませんので、いかに広報していくか、いかに周知するかというは、今後検討材料があるかなと思います。
     そこで具体的に考えておりますが、LINEメニューに、そういう道路通報であるとか損傷通報であるとか、そういうのを載せられないかと、ちょっと考えておるんですけど、今、メニューほうがコロナ関係でちょっと埋まっておりまして、なかなかそこに周知ができないというところがあるので、ちょっとコロナが収まってきた段階で、ちょっといろんなこと考えていきたいなというふうに考えております。 370: ● 西岡次郎委員 どうもありがとうございました。  本当に私もやってみて、なかなかちょっと難しくて、私なかなか知識不足でできなかったと思うんですけども、市民皆さんも本当にいいシステムだと思いますので、できるだけ活用してもらえるように、またよろしくお願いします。 371: ● 高橋圭一委員長 ほか。上田委員。 372: ● 上田くによし委員 一番下ほう段になるんですけれども、先ほどもご質疑がありましたように、医大周辺まちづくり推進事業費に関わりまして、新駅整備等に伴うまちづくり効果検討業務委託料等々が繰越明許費によって決算されているわけですけれども、当初予算中で、新キャンパス周辺地区まちづくり支援業務委託料として約2,000万円計上がされています。決算概要ほうでは繰越明許含んだ形で記載があるわけですけれども、この辺予算執行状況と、この契約この取扱いについて、少し分かりやすくご説明いただけますでしょうか。 373: ● 高橋圭一委員長 どなたがいきますか。市街地整備課長。 374: ● 市街地整備課長 まず、新駅周辺等に伴うまちづくり整備事業で1,403万6,000円お支払いしている分ですけども、こちらほうは前年度に220万円部分払いさせてもらっております。その残り単独というのを令和3年度に支払いさせてもらっております。合計しますと1,623万6,000円もともと業務でございました。  新キャンパス周辺まちづくりは、この572万円という分につきましては、こちらほうは、今度新キャンパスが出来る西側で地元方々とまちづくり検討している部分になるんですけども、そちらほう業務繰越しになります。こちらほうは全額繰越しという形で処理ほうしております。 375: ● 上田くによし委員 概要中ではそういった検討業務によって方向性判断基礎資料導き出したというふうにあるわけですけれども、現在進捗状況と、今後必要と考えられるこの事業展開や方向性についてご認識お願いいたします。 376: ● 市街地整備課長 新駅整備に伴うまちづくりほうで、前回検討させていただいたは、新駅新設で造る、八木西口移設する、もう1つ、今まま形でまちづくりするという3パターンで検討させていただきました。その際には、新駅と西口並存は、近鉄さんはないというふうなお答えやったんですけども、一応3パターン経済比較でつくらせてもらいました。  ただ、今回、近鉄さんほうも方針が変わられましたので、今度は逆に西口移設というパターンがむしろなくなって、新駅が増える、もしくは今ままというふうな2パターンで今後ちょっと検討していく分になってきますので、今回作らせてもらった部分、資料については、それ検討していく上では基礎資料になっていくかなというふうには思っております。 377: ● 上田くによし委員 近鉄や県から示されています報道等発信によりますと、今後さらなる柔軟な対応が必要になってこようかと思いますので、こういった検証や検討結果用いて幅広に議論していただけるようにお願いしたいと思います。 378: ● 高橋圭一委員長 要望。  ほか、60ページ、61ページ。大北副委員長。 379: ● 大北かずすけ副委員長 かしはらマイナンバー商品事業関連で、橿原市は大変マイナンバーカード推進という形にして、大変頑張っていただいていると思って、頂いている資料におきましても、令和3年12月1日時点では全国9位であると、令和4年3月31日末においては、取得率は、橿原市は57.7%まで進んでいますよという資料頂いているんですけども、それ以降、できましたら、今現状でどこまで進んでいるか、そしてまた、今、全国水準においてどのような形になっているか。他市も割かし、最近増えてきているような気もしますが、橿原市はどういう状態になっているか、ちょっとお答えいただけますか。 380: ● 高橋圭一委員長 企画政策課長。 381: ● 企画政策課長 8月末時点で、橿原市交付率は60.7%ということ総務省ホームページほうで確認させていただいております。こちら、全国平均ですね。  すみません、他市状況ということになります。すみません。非常にマイナンバー交付率が高いことで有名な都城市になりますと、これが全国1位なんですが、こちらも80%超えて、83.9%で、兵庫県養父市81.4%ということで、かなり高いところはすごく非常に高いんですけれども、まだ全国的には、まだ橿原市、まだまだ全国平均上回っているような状況でございます。 382: ● 大北かずすけ副委員長 ありがとうございます。  本当にこういう形でマイナンバーカード推進していただくはありがたいと思います。今また、コロナ接種という形でも今進めておりますけれども、このマイナンバーカードとスマートフォンとセットしますと、コロナ接種証明というもスマートフォンで取れるという状態になっています。これもマイナンバーカードがなかったらできないという状況もありますので、そのようなデジタル関連と、そして、そのようなまた個々情報、それセッティングできるようなことも推進できますので、しっかりと進めていただきたいし、また、こういうことができますよというような推進もまたしていただければありがたいかなと思います。要望です。よろしくお願いいたします。 383: ● 高橋圭一委員長 ほか。もう1点。大北副委員長。 384: ● 大北かずすけ副委員長 それとあと、医大周辺まちづくり推進事業費という形で今進めていただいて、特に橿原市は道路ほうしっかりと建設していただいていると思うんですけど、これ見通しと今後方向性、そこら辺お答えいただけますでしょうか。 385: ● 高橋圭一委員長 市街地整備課長。 386: ● 市街地整備課長 道路ほうですけども、現在参道から高取川部分までは用地買収ほうは全て完了しておりまして、現在、工事ほうそちらほうで進めております。川から運動公園までについては、現在ところまだ図面しかできておらず、用地買収ほうはまだかかっておらないんですけども、二、三年後ぐらいには大体そちら用地買収とかに手かけていけるかなというふうには思っております。 387: ● 大北かずすけ副委員長 ということは、逆に今、その関連と、今、県がやっていますけども、医大キャンパス完成、そこら辺に合わした状況になるんですか。若干そこら辺医大キャンパス事業状況と道路状況についてちょっとお答えいただけますか。 388: ● 高橋圭一委員長 どなたがいけますか。道路河川課長。 389: ● 道路河川課長 医大キャンパスほうは、令和7年度には講義ほうがそこで始まるとお聞きしています。当課といたしましても、今、慈明寺・四条町線という市道名になっていますけども、工事ほう着々と進めてまいっております。開校までには、学校西端までは供用ほう開始はさせていただきたいなと考えております。  その先に高取川がございまして、今後橋梁ほう工事がございます。橋梁に関しましては、高取川が結構広いでありまして、県道も通っております。河川架設計画でありますとか、今ちょっと頭悩ましているが迂回路設定等議論もございますので、令和7年度キャンパスオープンにはちょっと今ところ間に合わないかなというふうに見通しは立てております。 390: ● 高橋圭一委員長 よろしいですか。  ほか。竹森委員。 391: ● 竹森衛委員 新キャンパス周辺地区まちづくり検討で、業務委託するお金払っていらっしゃるんですけど、ちょうど万葉ホールから東へ走ってくる、そして、参道道路に来る、入る、新しく、今、道路整備されているところから車が右折、左折入ってくる、参道南側から車が当然東西南北走ってくるわけですけども、特に朝8時半前後、この混雑というか、これは、いずれは、今は上手に皆さん車運転や、私ように単車で運転していて、事故が起こらないようにしていますけど、あの混雑ぶりというは、ちょうど8時から8時半、物すごく通勤されているには時間が物すごく会社まで行くに切羽詰まられるわけです。そのときに、混雑状態というは、一度走っていただければ分かると思いますけども、そういう渋滞はさることながら、事故防ぐために、どういう考え方で今、道路整備も含めて進められようとしているか。ちょっと一度8時半前後走ってくださったら、30分やそこらはすぐにかかりますわ、あの道、南から走ったら。そこやっぱり避けたいと思っても、やっぱり八木駅まで、道上っていくのに、北へ、どうしても必要不可欠な道路やし、それから、2車線しかありませんし、北へ行くのに、信号は短いですし、その場所信号もね。ですから、その辺、当然キャンパスはキャンパスで、令和6年に供用開始、一部か、そういうふうにお聞きしているんですけど、実際に毎日、日々生活したり働いていらっしゃる方にとっては非常にストレスたまる道です。それどういうふうに今、このまちづくり検討中で、安全に通行できたり運転できるようにするには、知恵絞っていらっしゃるか、お聞きしたいんですけど。 392: ● 高橋圭一委員長 市街地整備課長。 393: ● 市街地整備課長 確かに、こちら、参道ほうですね。四条交差点は警察ある交差点になるんですけども、そちらほうはやっぱり流入が非常に多いし、あとは、信号が、どうしても現示が短いということもあって、時間帯的に今、渋滞が発生しやすい場所というふうなは認識しております。  ただ、ただいま市ほうで整備しております慈明寺町・四条町線及び慈明寺町13号線が運動公園前までつながった場合は、バイパス雲梯ランプ降りて、こちらほう道路ほうに迂回というか、新しい道が出来るので、現在四条交差点については、大分と解消はされていくかなというふうには考えております。その辺、今後、警察さんとも、現示も、変更するも限界はあるかもしれませんけども、その辺はまた協議ほうしていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 394: ● 竹森衛委員 四条交差点、橿原警察署がある、そのもう1つ南側、ちょうど万葉ホールから走ってくる、それから、先ほどおっしゃっている道路整備がやられるところから車も入ってくる、変則的なあの4つ角道です。四条交差点はともかく、そちらが物すごく、あの信号から北へ行くに2車線あるんですけども、それも物すごく、朝8時半頃走ってくれはったら、いらいらしますわ。そんなん8時に、ここに8時半に仕事するのに、到着したくても、車が動かないという、信号何回も待たんなんという状況になっているんですけど、それはそれとして、事故が発生しないように、変則的な、まあいったら、構造になっているので、それどう考えていらっしゃるかということでお聞きしただけです。何か警察と話合いされているか、何か改善されるか。信号なんかは今付いているわけですから、それ以上。それぞれ事故が起こらないようにされていますけど。 395: ● 市街地整備課長 現在、渋滞ほうも正直起こっております。現在、慈明寺町・四条町線交差点部分は道路が広がって、現在信号がないというような状態で、あとは、大久保町ほうから来るところにもう1つ信号があるというような状態にはなっております。  現在警察ほうと以前からお話しさせてもらっているは、あそこに信号実際要望はさせてもらったんですけども、信号が3つ並ぶと、もっと渋滞がひどくなって、交通流れがもっと阻害されるというふうなお話もありましたので、できたら南側大久保町から交差点信号北側に移設してもらえたら、何とか現示ほうはできるかなというふうなお話にはなっております。  あとは、信号ほう移設なんですけども、こちらは昔、地元要望で付けられたというふうな信号こともございますので、また今後地元さんほうと協議して、信号移設ほうに同意いただけたらというところで、今後また協議ほうしていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 396: ● 高橋圭一委員長 ほか、ないですか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 397: ● 高橋圭一委員長 次、行きます。62ページ、63ページ、ありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 398: ● 高橋圭一委員長 次、64ページ、65ページ、ないですか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 399: ● 高橋圭一委員長 次、66ページ、67ページ。竹森委員。 400: ● 竹森衛委員 住宅新築資金等貸付金回収管理事業費ことですけども、これは午前中も言いましたけども、これは特別会計から一般会計に移行した資金回収についてですけども、現在、それ以降、改修はこの北館で、2階でこの管理業務やっていらっしゃいますけども、現実として、橿原市に今現在その返済されているが何名いらっしゃって、その方々がどのような返済状況になっているか。もう全員完済されているか。同和対策措置法は既に終わっていますけども、これだけは引き続いて管理業務されていますから、それについては今現在どういう方向で、負担金は280万5,000円、市としても支払って、奈良県全体も支払って、既にこの管理組合から抜けてはる市町村もありますし、それらも含めてどういう、負担金負担するに見合うような業務状況になっているかどうか、お答えください。 401: ● 高橋圭一委員長 人権政策課長。 402: ● 人権政策課長 まず、お述べ住宅新築資金貸付事業について少々ご説明させていただきたいと思います。こちらですけども、橿原市ほうでは昭和55年から始めさせていただいた事業ということになりまして、内容少し述べますと、歴史的社会的理由によりまして生活環境等安定向上が阻害される地域住環境改善対策一環といたしまして、住宅改善等ため、国施策に基づきまして、市が必要な資金貸付け行ったという事業ということになります。この事業によりまして、地区住環境整備、また、地区福祉向上に大きく寄与した政策ではないかというように考えております。  ただ、その負一面といたしまして、ただいま委員お述べとおり、橿原市におきましては、昭和55年から令和3年まで精算金額といたしまして、総請求額といたしましては約38億1,815万円請求行いまして、これに対し、総回収額といたしましては約36億3,262万円回収行っておるという状況であります。パーセンテージに直しますと回収率は約95%というところまで来ておるわけですけども、残り5%債権中には、やはり債務者、また、連帯保証人の皆様がご高齢ために回収が困難な債権も多く含まれていることが予見されます。  それと、今、委員お述べとおり、今現在、住宅新築資金貸付回収組合ほうに回収業務移管しておるというところでございます。そして、1件1件債権につきまして、私ども橿原市といたしましても、回収組合と情報共有行いつつ、丁寧な回収業務行ってまいりたいというように思っております。  それと、お述べになられていました債権内訳といたしましては、令和3年度実績では、38名債務者方がおられます。そして、債権といたしましては64件債権があるということになりまして、滞納金額といたしましては1億8,552万6,619円という状況でございます。 403: ● 竹森衛委員 実際に返済も、どれだけ頑張ってもできないという方が、当然この組合で働いていらっしゃったら現実ものとして、それは身につまされるようなお話もあると思うんですけど、これ、将来的にこれはどういう形で、負担金は負担金で、それは払って、回収管理組合に任すということになりますけども、残り今おっしゃっている金額現実として回収できる見込みがあるんでしょうか。 404: ● 人権政策課長 委員お述べとおりでして、この制度自体、昭和55年より始められた制度ということになりまして、住宅新築資金貸付事業に関する債権も残り5%という状況であることは先ほど申し上げたところであります。また、残る債権中にも、やはり債務者、連帯保証人の方々が高齢になられていて、おっしゃるように、回収が困難な債権も中には含まれているというように考えるところであります。  しかしながら、こちらですけども、この事業は住環境整備、また、地域福祉向上に大きく寄与したという一面もございます。また、国策に基づく事業でありまして、一般住宅ローンとは少々異なるものかというように考える一面もございます。  しかしながら、委員お述べとおり、当該貸付金ですけども、その原資は市民皆様からお預かりした税金ということになりますので、1件1件債権につきまして、その背景にも留意しつつ、丁寧な回収業務続けていきたいというように思っております。 405: ● 高橋圭一委員長 ほか、ないですか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 406: ● 高橋圭一委員長 次、行きます。68、69。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 407: ● 高橋圭一委員長 次、行きます。70、71、ありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 408: ● 高橋圭一委員長 72、73。大丈夫ですか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 409: ● 高橋圭一委員長 74、75。大丈夫ですか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 410: ● 高橋圭一委員長 76、77。上田委員から。 411: ● 上田くによし委員 77ページ上段です。前ページから続きます地域交通網整備事業費中に決算していただいています公共交通に関わる件でございます。  この公共交通地域公共交通会議負担金として45万円決算されています。令和3年度公共交通会議中では、地域交通に関わる、地域課題に取り組まれています真菅地区ほうから、地域特有課題について、この会議中で地域要望取扱いがなされたというふうなこと記憶しています。  この令和3年度決算におきます交通会議中で、どのような協議、議論がなされたかということについてお尋ねいたします。 412: ● 高橋圭一委員長 都市計画課長。 413: ● 都市計画課長 真菅地区からは、公共交通といいますか、移動手段確保という形で、交通確保というご要望ほういただいております。こちらにつきましては、公共交通会議ほうでも議論ほうさせていただいておりますけれども、畝傍地区ほうで、真菅地区コミュニティバス運行推進委員会が設立もされております。交通会議ほうでももちろんお話は出ているんですけれども、この協議会ほうでも様々なご議論ほうさせていただいております。  協議メインは、どちらかといいますと、公共交通協議会ほうで、例えばタクシー事業者さんでありますとかバス事業者さんほうにもお越しいただきまして、地域課題、そこ中で、タクシーでありますとかバス運行する場合問題点、そのようなこと、いろいろ話合いした中で、どのような公共交通手段が導入できるかというようなこと検討させていただいております。現在検討状況といいますか協議内容というはそういう形で進めさせていただいております。 414: ● 上田くによし委員 地域で生活される地場声と、こういった公共交通会議に寄せられる専門家や有識者方々考えと、そういった英知合わせて、少し時間かかる取組になろうかと思いますけれども、着実な進捗望んでまいりたいと思いますので、要望申し上げます。 415: ● 高橋圭一委員長 樫本委員。 416: ● 樫本利明委員 私はこの移住交流促進費移住体験ツアー造成委託料、これはちょっと、この中に出ていますけど、古民家オンライン移住体験ツアー事業、これは決算金額も出ていますけど、ここでお聞きしたいは、これやって35組参加者があったと。これで、大体市内どこ、例えば極端に言ったら、今井へ行きたいねんとか、八木近くに行きたいとか、白橿ニュータウンとか、どの辺り要望しておるが多いか。  それから、もう1個は、こういう35組中で、年齢的に若いが多いか、いや、高齢者が多いか。  それから、今まで、この事業が何回目か知らんけど、今までにどのぐらい、これすることによって移住者があったか、その辺ちょっと回答してくれますか。 417: ● 高橋圭一委員長 地域振興課長。 418: ● 地域振興課長 古民家オンライン移住体験ツアー中身についてということです。まず、どういったコースツアー中でということでおっしゃっておりましたが、今回オンラインということで、事前に動画撮影ほうさせていただきまして、その撮影した内容ほうオンラインで見ていただくというようなもので、昨年、令和3年11月27日1日で行いました。実際中身につきましては、市主要な施設、例えば今井町で公民館リノベーションされた事例紹介したりであったりとか、そういう施設事前に撮影いたしまして、移住者移住希望される方に対してPR行っていったということになります。  実際どれぐらい年齢層参加者が多かったかということですけれども、おっしゃるとおり、高齢方、50歳超える方というがやはり多かったです。移住施策中でターゲットにしておりますところが、首都圏等、主に首都圏方については、歴史好き方、奈良好き1つターゲットとしています。もう1つは関西近郊子育て世帯というところターゲットで、今回オンラインツアーにつきましては、主に高齢方が、そういう古民家体験ほうしていただいて、実際その参加中で実際移住された方と対談する時間等もございましたので、実際移住者方と大会中でイメージがわいたというような感想もお聞きしております。  この参加者、この同じツアーですけれども、3年度から行っております。35組43名という方で参加いただきましたが、この方が移住ほうに、橿原市ほうにお越しになったという実績は今ございません。ただ、先ほど申しましたように、参加することによって移住というのをより身近にイメージできたというような声もありますし、一定、高齢方も多かったということもありまして、ターゲット絞る際には、そういうところ一定歴史好き高齢方、そういう歴史とかに興味ある方ターゲットにして行うツアーというは成功であったかなというふうに考えております。  このオンラインツアー、この移住ツアーにつきましては今年度も実施予定しております。今年度についてはターゲットさらに増やした中で、より多く参加いただき、最終的には橿原市気に入っていただいて、移住ほうにつなげていけたらなということで考えております。 419: ● 樫本利明委員 今ちょっと答弁聞きましたら、やっぱりこのオンラインで古民家対象にしておるから、どうしても今井が主になるやろうなと思いますわ。そうなってきたら、やっぱり高齢者が多分多いやろうなと思います。高齢者でも若いでも、何でもやっぱり橿原市に人口が流入してもらったらが増えるから、これは非常に僕はいいと思います。  ただ、こんな話はどうかなと思いますけど、竹田君お父さんが現職ときに、僕らは東京周辺何とかという大きな団地が、ちょうど関西でいったら千里大きな住宅団地みたいに、昔は中高層やったから、それ壊して、高層住宅、エレベーター付け、そういうふうなのにやり替えておるとこへ研修に行ったことがあります。ほんで、そのときに竹田君お父さんが、実は橿原ニュータウンもこういう状況で、老朽化してきたら、こういうふうな住宅、あの当時はたしか住宅公団という都市、何か整備公社、何かそうやったと思うわ。その担当者がどんな話、奈良県は、こう見たら、奈良学園前は対象に入っておるけど、白橿ニュータウンは入っていませんという話しながら帰ってきて、ほんで、竹田君お父さんいわくには、ここも高齢化が進んできて、ニュータウンも歯抜けになんねんと。ほんで、自治会から住宅公団へ要請したら、大阪で募集すんねと。大阪で募集したら、どない言って募集しておるかといったら、退職してリタイアしたら、奈良橿原へ行って住みなはれと。あそこ、周辺は名所旧跡があって、非常に風光明媚で住みやすいのでと言って、高齢者送ってくんねんて。それは人口がそれで増えるので、それはいいねん。ところが、自治会に入ってくれと言ったら、「私らはもう高齢者やから、自治会活動も何もようせんさかい、要りません」と言って入らへんねんて。そうかといって、白橿そこで住んでおったら、自治会は、そんなんほっておかれへん。もし何かあったら、やっぱり自治会が乗り出して、ちゃんとそのフォローしたらんなんというような話してはりました。その大きな1つが、あの大きな団地やから、街灯がようけ付いておるんだと。自治会に入ってもらわんことには、その自治会会費で街灯費用も賄わんなんと。  そういうこと言ってはりましたから、だから、これは非常に人口呼び込むには、僕はこれはいいと思う。そやけど、現実、今話聞いたら、やっぱり高齢者が多い。そらそうやと思うわ。そんなん大阪やら、まちなかでいったら、橿原、今井に古民家で、周囲環境もいいのでと言って、そらそうやと思うわ。そやけど、そういうことがあるからやっぱり、そういう、こういうツアーやら、いろんな話合いするときに、やっぱり周辺環境に合うような付き合いもしたってくれと、そういうこともやっぱりその話合い中でぜひともやっておいたってほしいというような要望です。 420: ● 高橋圭一委員長 要望。  ほか、ないですか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 421: ● 高橋圭一委員長 次、行きますよ。78、79。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 422: ● 高橋圭一委員長 80、81。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 423: ● 高橋圭一委員長 82、83。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 424: ● 高橋圭一委員長 84、85。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 425: ● 高橋圭一委員長 86、87。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 426: ● 高橋圭一委員長 88、89。民生費に入ったかな、ここから。入替えですかね。入替えですね。しばらくお待ちください。民生費に入りますよ。(「今、50分まで休憩して、あと、残り5時までやったら」と呼ぶ者あり)  そしたら、この際、暫時休憩いたします。
                    午後 3時37分 休  憩                ───────────────                 午後 3時51分 再  開 427: ● 高橋圭一委員長 休憩中委員会再開いたします。  そうしましたら、先ほど入った民生費から、88ページ、89ページ民生費から質疑。今井委員。 428: ● 今井りか委員 地区民生児童委員協議会補助金について質疑いたします。  民生委員さんについてなんですけども、住民立場になって相談に応じ、必要な援助行い、社会福祉増進に努める社会奉仕者で、民生委員推薦会推薦受け、知事が地方社会福祉審議会意見基に推薦行い、厚生労働大臣から委嘱された方が民生委員ということなんですけども、この民生委員さん身分証、身分証明するものというものはあるでしょうか。まず教えてください。 429: ● 高橋圭一委員長 福祉総務課長。 430: ● 福祉総務課長 民生委員さんは、活動するときに身分証ですね。この名札みたいなところに顔写真入れた名札携帯されて活動していただいています。 431: ● 今井りか委員 ありがとうございます。  何でこんなこと聞いたかといいますと、私ところに1件相談がございまして、独り暮らし高齢者実態調査として、実際に民生委員さんに訪問された方からご相談だったんですけども、実際に訪問に来られた方からお声は、突然訪問に来られて、身分証なるものも、先ほどおっしゃった写真付きとかではなくて、本当に誰でも作れそうなものご提示されて、さらに、独り暮らし高齢者実態調査票というのを差し出されまして、サイン求められたというような内容でございました。  そこには、その実態調査票には、既に訪問された方住所、氏名、生年月日が既に書かれたものであったので、ここでお伺いしたいんですけど、個人情報取扱いに関しては、橿原市個人情報保護条例第8条3項規定に基づいて、実施機関は、個人情報収集するときは、本人から直接収集しなければならないとされています。なので、本人同意なく民生委員さんに個人情報渡すということは、この条例にのっとって、個人情報取扱い方として問題ないでしょうか。お答えお願いします。 432: ● 福祉総務課長 民生委員さんにつきましては、民生委員法に定められた厚労大臣から委嘱された非常勤特別職地方公務員でありまして、守秘義務が課されておりますので、その辺りは大丈夫です。 433: ● 高橋圭一委員長 もう1回、ほんなら、今井委員。そうじゃなく。それは分かった。 434: ● 今井りか委員 私がお伺いさせていただきたいは、本人同意なく、市から民生委員さんに個人情報渡すということは個人情報取扱い方として問題ないかということ聞いていますので、お願いします。 435: ● 高橋圭一委員長 福祉部副部長。 436: ● 福祉部副部長 特別職地方公務員ということで、取扱いほうに問題はございません。この調査につきましても、収集につきましては、情報公開室審査会ほうでも諮らせてもらって、収集ほうができるようにしておりますので問題はございません。よろしくお願いします。 437: ● 今井りか委員 審査会に諮れば、個人同意がなくても問題ないという認識でよかったですか。 438: ● 福祉部副部長 引き続き質疑ほうさせていただきます。  まず1つ、収集に当たることも、審査会に諮って、それは、民生委員さんは地方公務員と準ずるので大丈夫ですということで審査会には諮っております。すみません、ちょっと審査会正式名称が申し上げられなくて申し訳ないです。集めていいよということで諮っております。 439: ● 高橋圭一委員長 今井委員。もう1回。福祉部副部長。 440: ● 福祉部副部長 すみません、度々失礼いたします。  ですので、民生委員さんに外部提供ということには当たらないということになります。 441: ● 今井りか委員 ありがとうございます。  その調査書書類には、緊急連絡先に関する情報緊急時には関係機関へ提供することに同意しますということ同意するのでサインというふうになっているんですけども、この関係機関がどこであるかという表記もないんですね、その紙には。ということで、この趣旨もよく分からないまま、「民生委員です」と言って突然来られて、緊急連絡先記入求められましても、この情報はどこから仕入れたかとか、悪用されないかという不安やったり、困惑される方というは一定数いらっしゃるかなというふうに考えます。  一方で、高齢者孤独死とかが増加しているという統計もありますので、この事業自体が悪いということ私は言っているではなくて、この事業が必要であるかとは思うんですけども、この事業趣旨、目的、訪問仕方レクチャー市として民生委員さんとしっかり情報共有する。具体的に申しますと、例えば事前に、こういう時期に、回覧板で、民生委員さんが調査に回られますよであったりとか、広報でそれお知らせするとか、そういう方法があるかと思うんですけども、今後市として、こういう調査行う際に、広報仕方とか情報共有できる仕組みづくりというは必要かと思いますが、今後考え方教えてください。 442: ● 高橋圭一委員長 福祉総務課長。 443: ● 福祉総務課長 そういうせっかく民生委員さんに協力していただいて調査していただいていまして、本人さんにとっても役に立つ情報で、助かるため調査でありますので、今後はそういう対象者方に不安与えることないように、きちんと身分証明提示も図っていきたいですし、広報についても検討してまいります。 444: ● 高橋圭一委員長 ほか、88、89、ありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 445: ● 高橋圭一委員長 次、行きます。90、91。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 446: ● 高橋圭一委員長 92、93。今井委員。 447: ● 今井りか委員 生活困窮者自立支援事業費学習支援事業関連経費について質疑させていただきます。  これは、実績報告書には、生活困窮者世帯や生活保護世帯子どもたちに限らず、広く市内小学生、中学生、高校生対象に学習能力向上及び子ども居場所確保目的に、かしはら校外塾実施したとあります。これ、どれぐらい人数が参加されたかというのを教えていただきたいです。 448: ● 高橋圭一委員長 学校教育課長。 449: ● 学校教育課長 かしはら校外塾につきましては、主催ほうが、橿原市退職校園長会というところで実施させていただいております。  活動実績なんですけれども、毎週土曜日午前中で、令和3年度におきましては45回実施行っております。1回当たり、平均参加児童・生徒数ですけれども、23.9と、約24人の1回当たり参加という形になっております。 450: ● 今井りか委員 ありがとうございます。  この事業に関しましては、令和3年度予算特別委員会中でも、今後もっとたくさん子どもたちに学び機会提供していただきたいというふうに要望があったかと思うですが、私ももちろんそう思うんですけども、このことに関しまして、教育委員会はじめ、ほか課とご協議はされたかということが1点と、このかしはら校外塾始められた年度初め日にち教えていただきたいです。 451: ● 学校教育課長 すみません、開始時期につきましては私ほうは分からないんですけど、申し訳ございません。ただ、今回教育委員会に所管が今年度より変わるという中で、まずは、より周知していくということで、各学校につきまして、校外塾紹介等もさせていただいております。  また、現段階ですけれども、今後、どうしても1か所、中央公民館でやっているんですけれども、できれば、ニーズ等も勘案した中で増やすことができればと考えております。  今年度開講ですけれども、4月2日から実施しております。 452: ● 高橋圭一委員長 これはもともと福祉ですよね。だから、一番最初経緯は福祉ほうが知っていると思うので、福祉。福祉総務課長。 453: ● 福祉総務課長 退職校園長会に委託して学習支援事業委託させてもらったは平成28年度からになっております。 454: ● 高橋圭一委員長 今井委員。 455: ● 今井りか委員 ありがとうございます。  年度初め開始が4月2日だったということに対して、うちは今、下子どもで小学生がいてるんですけども、ちょうど昨日学校からプリントで、かしはら校外塾、昨日もらってきたんです、これ。もうちょっと早いこと周知できたんかなというふうに考えて、その辺時期、ちょっとまた検討ほうお願いしたいと、また、教育格差、学力格差解決につながる施策1つになり得るかと思いますので、ぜひとも今後とも続けていただきますようよろしくお願いします。要望です。 456: ● 高橋圭一委員長 要望。  ほか、ありませんか。92、93。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 457: ● 高橋圭一委員長 続きまして、94、95、よろしいですか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 458: ● 高橋圭一委員長 96、97、大丈夫ですか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 459: ● 高橋圭一委員長 98、99。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 460: ● 高橋圭一委員長 100、101。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 461: ● 高橋圭一委員長 102、103。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 462: ● 高橋圭一委員長 104、105。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 463: ● 高橋圭一委員長 106、107。上田委員。 464: ● 上田くによし委員 中段中程子ども医療費助成事業費子ども医療費2億2,400万円決算額についてご質疑申し上げたいと思います。  この子ども医療費、予算計上としては2億4,000万ほど予算とされておられましたけれども、2億2,000万ほど決算額ということですけれども、この辺り状況なり分析なり、対象者が減っているかとか、利用が下がっているか、そういった点についてお教えいただけますか。 465: ● 高橋圭一委員長 こども・健康スポーツ部副部長兼保険年金課長。 466: ● こども・健康スポーツ部副部長兼保険年金課長 決算額と予算額差ということですけれども、一応、まずは予算立てしているときには、例年医療費伸び、子ども対象者数等勘案しながら予算立てさせていただいております。ただ、子ども、対象受給者数が減っておりますとか、まだ若干コロナ影響等もありまして、受診控えみたいなところも、令和2年に比べれば、コロナ前に戻ってはきておりますけれども、まだ若干そういう部分もあるかなというふうに分析はしております。 467: ● 上田くによし委員 コロナ受診控え等々によりますけれども、きちっとしたお子様医療に対する保護者方々適切な受診があったではないかなということが感じますと、今も答弁中にありました、子ども自身数ですね。既に計測されているということですけれども、対象となりますお子様自身数が、市内でも当然に減少しているというふうなことかというふうに思います。  子ども産み育てる上で、子どもに関わる医療費がこのような形で手当てされるということについては、子育てする上では大きな支えとなります。橿原市以外他市でも、子ども医療費対象者増やす動きなどもよく見聞きするわけですけれども、今まで答弁中でも、現在子ども医療費この事業対象広げていくことについて難しさが既に述べられているところではありますけれども、ただいま、現時点で見解と、今後見通しでお考えがあれば、お話お願いいたします。 468: ● こども・健康スポーツ部副部長兼保険年金課長 今後子ども医療に対する考えということですけれども、ちょっと一般質問ほうでもそういうふうなご質問いただいておりますので、ちょっと若干かぶるところもあるかと思いますけれども、今、年齢拡大につきましては、よく言われておるが、18歳、高校卒業まで拡大お願いしますということです。それについて試算もさせていただいて、人口比ですけども、3,300万ほど増額、財政負担増になる等々、こちらほうでも、まず、それ市で負担してでも拡大するか、もしくは、今ある給付やり方、償還払いやり方、例えば現物給付に変えるか、それは今ちょっと他市町村とも協議しているところです。だから、子ども医療費につきましては、ちょっと若干今、県内ほうで、市町村で協議進めているというところになります。 469: ● 上田くによし委員 ありがとうございます。  様々なニーズにこたえる形で、他市状況などについてもアンテナ張りながら、適切な支援制度、今後も検討続けていただきたいというふうにご要望申し上げます。 470: ● 高橋圭一委員長 ほか。竹森委員。 471: ● 竹森衛委員 子ども医療費に関してですけど、中学校卒業するまで、今、課長が言わはったように、償還払いではなくて、現物給付、2割負担がなくても、お医者さんに子どもさん連れてかかれるように、これは奈良県も含めて、5県しかそういうことやっている県はないんです。特異です。近畿2府4県でも奈良県だけですから、やっぱり子どもさん医療費負担、そしたら、また市役所へ手続に来たらいいやんとか、実際にはいろんな親御さん1で育てていらっしゃるご家庭もあったり、それぞれそれぞれ家庭事情が違うわけで、俗に言う二度手間しなくてもいいように、やっぱり施策として、今、課長がいろんなこと、ほか市町村と話しているとおっしゃいますけども、実際ところは特異な県1つになっているわけです。  その点に関してはどんな協議がされていて、誰が一番おしりが重い、そういうことやることに対して後ろ見ているかどうか、それも含めて、どういう現状なか、お答えください。 472: ● 高橋圭一委員長 こども・健康スポーツ部副部長兼保険年金課長。 473: ● こども・健康スポーツ部副部長兼保険年金課長 竹森委員、この件につきましても、先ほど言いましたように、ちょっと一般質問ほうで回答させていただくということで、ちょっとご説明が簡単になってしまいますけれどもよろしいでしょうか。 474: ● 竹森衛委員 はい、どうぞ。 475: ● こども・健康スポーツ部副部長兼保険年金課長 今、竹森委員ほうから、自動償還ないしは償還払いが残っているは5県ほどということでしたけれども、実際は奈良県だけになっております。 476: ● 竹森衛委員 すみません、それは。すばらしい県になっているやん、そんなん。恥ずかしい。 477: ● こども・健康スポーツ部副部長兼保険年金課長 奈良県だけ。全県全部が現物給付になっているところもありましたら、自動償還、償還払いと現物給付が混在しているけれども現物給付やっているという県、それも含めまして、自動償還払いやっているというは今、奈良県だけになっております。  多分いろいろ情報ほうはあると思いますけれども、奈良県内でも、中学生まで現物給付進めようという動きもあります。そういった中で、これまでは、国民健康保険ほういわゆる減額措置、ペナルティー分が現物給付するにはどうしてもかけられてしまうと。福祉医療ほう現物給付が悪いといいますか、できないというではなくて、それすることによって、いわゆる国民健康保険特別会計、国民健康保険財政ほうに、いわゆる歳入減という状況が出るということがありました。それが、未就学児まで国ほうでペナルティーが外れましたので、まずはそこまで現物給付しようというふうになっているが今状況です。  今、県内で協議どういうふうにしているかということですけれども、そのペナルティー外してくれということ常に国ほうには要望はしております。ただ、このペナルティーが外れるがいつになるか分からない状態中で、本当にペナルティーが外れるまで現物給付せずに、自動償還ままずっと待つか、それか、ペナルティーが課せられてでも、今、子育て施策中で現物給付取り入れていくかというところがまず1つ協議内容です。もし県も、審査支払機関国保連合会も含めて、一旦同じテーブル上に乗っていただいて、県はペナルティー分が課せられてでも県費ほうは大丈夫なか。今、特に国民健康保険は、今までと違いまして、県単位化になっております。例えば橿原市はペナルティー分かけられても財政的に大丈夫だけれども、例えばほか市もしくは町村ほうで、そのペナルティー分支払うことによって国保財政が立ち行かない。それは全部県単位化なので県全体に波及してきます。そういう部分で、本当にペナルティーが外れるのを待たずしてやるか、やるんだったら時期はいつかということ今協議しております。お尻が重いというところは今ないんですけれども、全員で同じ方向向いて協議まずしていこうということと、できたら、時期はいつにしようかという、ちょっと前向きな協議今しております。 478: ● 竹森衛委員 私認識不足でした。5県がまだそういうペナルティー呪縛に陥って、前向いていないかと思いましたけど、特異な県、全国中でこの奈良県が県単位化下で、どう進めていくかというは、住民が主人公で、住民が暮らしやすくて、医療安心して受けやすいような観点ちゃんと踏まえて、今後も、12市も含めて協議して、そして、俗に言う、なるべくそういう手間、お医者さんに行ったご家族なりお母さんやお父さんが、そういうことでしんどい目、時間取られないように進めていっていただきたいと思います。 479: ● 高橋圭一委員長 よろしいですか、要望で。  ほか、ございませんか、106、107。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 480: ● 高橋圭一委員長 次、行きます。108、109。今井委員。 481: ● 今井りか委員 保育所・幼稚園管理運営費に関連して質疑いたします。  令和3年度施策評価シートにおきまして、ICT活用による保育士働き方改革進めていると書かれてあるですが、具体的に今どういう課題がありまして、ICT活用により、どのようにその課題解消、解決しようとされているか、お答えお願いします。 482: ● 高橋圭一委員長 こども未来課長。 483: ● こども未来課長 ICT整備事業につきましてですけども、コドモンというシステム導入させていただいて、登校園、出欠等自動入力、先生方記録入力と、また、機能中に保護者さんへアンケート機能等があるんですけども、そのような部分積極的に活用して、親御さんと利便性、それからまた、先生方業務改善と軽減、その辺りに取りかかっております。かなり業務効率は上がっているというふうには聞いております。 484: ● 今井りか委員 ありがとうございます。  また別こと質疑させていただきます。この管理運営費に関して、幼稚園において昨年夏から導入されておりますお弁当屋さんお昼ご飯についてお伺いしていきたいと思います。  この事業が始まりまして約1年経過した中で、市としてどのように総括されるかということと、また、今後について方向教えていただきたいです。 485: ● こども未来課長 いわゆる弁当給食というものですね。実際私も園に行かせていただいて、1食食べさせていただきました。実際ところ、いろんな声聞きます、実際ところ、評価はいろいろなんですけども、子どもさんから見る量と親御さんから見る量というが、ちょっとギャップがあるかなというような感じで今は捉えておりまして、当然その辺り、中身、栄養価等、本当にそぐうものであるか、今も実際、うち栄養士含めて相談しているところですので、その辺、費用部分と絡み合わせながら、検討これから重ねたいと思っています。 486: ● 今井りか委員 ありがとうございます。  私も、たくさんそういったいろんな声が聞かれているんですけども、比較的揚物が多いであったり、パン食に関しまして申し上げますと、チョコツスイト1本とゼリーと牛乳でお昼ご飯というふうな献立になっていたりということで、やっぱし3歳児さんからすると足りるかもしれないですけど、年長さんになると、もたないんですよね、おなかがすいちゃうので。パン食、帰ってきてからも、やっぱりお子さんがみんな「おなかすいた」と言って帰ってきますと。今も3歳児保育で預かりが始まっているじゃないですか。なので、夕方までもたないですし、そういった面でも、栄養面でも、やっぱし就学前食育としてどうなかなというふうに思うところではありますので、今後検討重ねてくださるということなので、ぜひとも早急に、子どもたち栄養ことであったりとか、こども園と格差であったりとかというのを少しでもなくしていただきますよう、よろしくお願いします。 487: ● 高橋圭一委員長 この間意見交換会でもこの話が結構中心になって、実際に献立であるとか内容見せていただいたら、やはり今、課長がおっしゃったように、ギャップがあるかもわからないけれど、子ども実態というのをやっぱり見てあげて、検討していただけたらなと思います。
     ほか、ございませんか、108、109。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 488: ● 高橋圭一委員長 次、行きます。110、111。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 489: ● 高橋圭一委員長 次、112、113。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 490: ● 高橋圭一委員長 114、115。竹森委員。 491: ● 竹森衛委員 生活保護措置費についてです。総括ときも若干触れていますけど、実際、平成29年度で1,163世帯が保護世帯で、令和になって、3年になったら938世帯と、19%減なんです、約。これは、これだけコロナウイルスで生活が困窮している中で、会社からリストラされたり、パートで仕事されていても、それで、調整弁で会社に、そこへ勤められなくなったりして、当然様々な要因があって、全国的には生活保護世帯は増えているわけです。  特に、世帯状況でいえば、高齢者が29年度で616世帯、令和3年で549世帯、そういう形で減っているわけですけども、実際ところ、窓口で相談件数と、それから、実際に書類申請、出して、そして、保護認定受けるという、こういう普通、そういう流れになるわけですけども、何でそれぐらい、その2割減になるか、それが1つと、それからもう1つは、一番この保護申請中で申請者にネックになっているは扶養照会です。日本だけです、3親等まで扶養照会が求められるは。その辺に関して、厚生労働省からも様々なサジェスチョン、通達が来ていると思うんですけど、この現状はどういうふうに実際ところ運用していらっしゃるか、ご答弁ください。 492: ● 高橋圭一委員長 生活福祉課長。 493: ● 生活福祉課長 まず、確かにここ3年間、ちょっと1例いいますと、おっしゃっていただいたように、3年前、元年が1,048世帯、2年度は988世帯、昨年、3年度ほうが938世帯と、確かに少しずつではありますけど減っております。  このコロナ禍において、なぜ減っているかということですが、やはりコロナ禍ということもありまして、支援体制が非常に充実しているところも、特別なちょっと今、感染状況ということで、支援体制が充実しているということもあります。例えば、ほかにも生活福祉資金貸付け特例があったりとか、臨時給付金でありますとか、いろいろと社会的な体制というが充実しているところから、生活保護に申請上げられる方が今ところ少し減ってきているかなというふうに解釈しております。  2点目につきまして、相談でございますけれども、確かに申請件数でいきますと、今、令和元年が95件、2年が87、3年に101件ということになって、ちょっと若干相談もあるんですけれども、決してそれに対して、保護開始について対応が変わっているということもなく推移はしております。  扶養義務件についてなんですけれども、確かに、まず、保護受けられる、申請上げられましたら、まず、民法で定める扶養義務者方々が可能な限り生活支えていくということで、協力お願いするということうたわれておりますけれども、ただ、この扶養義務について、やはりそれぞれ申請にお越しいただく方々いろいろ条件というのを、相談中でいろいろと条件聞いてまいりますので、いろいろと家庭事情とかがありました場合は、やはりこの扶養義務というは、扶養義務というか、扶養義務調査というは遠慮させていただいて、申請について進めていくということやっております。 494: ● 高橋圭一委員長 竹森委員、よろしいですか。 495: ● 竹森衛委員 はい。 496: ● 高橋圭一委員長 それでは、ほかに質疑はございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 497: ● 高橋圭一委員長 次、116、117。上田委員。 498: ● 上田くによし委員 妊産婦保健事業費一般不妊治療費補助金並びに不育治療費補助金についてお尋ねしたいと思います。  令和3年度当初予算におきましては、この一般不妊治療費補助金425万9,000円というふうな計上されておられます。不育治療費補助金についても40万円というふうなところですけれども、決算額ほうでは、一般不妊治療補助金648万4,600円というふうに大きく決算額がついているところですけれども、どのような執行状況であったか、お聞きいたします。 499: ● 高橋圭一委員長 健康増進課長。 500: ● 健康増進課長 一般不妊治療に関しましては、令和2年度と変わっている点がございまして、申請に関しては2年間、治療終えた年から次翌年までということで、2年間になるんですけども、令和2年度治療分から、助成額上限が、5万円だったが上限10万円ということに変更になっているというが1点と、令和3年度からは対象が婚姻関係にある方だけでなく、事実婚方も対象となり、それとあと、所得制限というのを設けたんですけども、それも撤廃されたということで、拡大になっていることが要因かと考えられます。 501: ● 上田くによし委員 妊娠される方高齢化や不妊治療に対する技術的な発展などによって、多く方がこの治療に対して期待持って取り組まれて、こういった行政から支援、補助について大変ありがたいというふうな感想お持ちというふうに聞いているところです。  また、不妊治療については、医療費として現在は取扱いがなされているというふうなことも、医療費ほうが保険適用されるというふうな取扱いに現在なってきているというふうなこともあります。今現在から今後にわたって、この不妊治療費補助について見通しや考えについてお述べいただけますでしょうか。 502: ● 健康増進課長 令和4年4月1日から、一部一般不妊治療、特定不妊治療に関して保険適用がなったわけですけども、橿原市ほうで、ほか市においては、保険適用されたということ理由にこの助成なくすというような動きもあるようなことは聞いているんですけども、橿原市としましては、一般不妊治療に関してですけども、保険適用された後自己負担に関して、その2分の1助成していくというような考え方に関しては変わりなく、その上限額についても10万円ということで引き続き行っていきたいと考えております。 503: ● 上田くによし委員 ありがとうございます。  保険適用が開始されたけれども、現在受けておられる治療が、その保険該当がない。しかし、こういった自治体による支援対象として助成受けることで、何とか治療に対して前向きに取り組められるというふうなお話があります。今ご答弁いただいたように、様々な形で治療ご支援について継続して取り組まれること望みたいと思います。要望です。 504: ● 高橋圭一委員長 要望。  ほかに質疑はございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 505: ● 高橋圭一委員長 そしたら、次、118、119。入替えですか。しばらくお待ちください。  よろしいですか。118、119、ないですね。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 506: ● 高橋圭一委員長 120、121。そしたら、今井委員から。 507: ● 今井りか委員 予防接種事業費について、子ども予防接種に関して質疑させていただきたいと思います。  赤ちゃん期って、2か月ぐらいから注射、1週間に1回だったりというか、頻回に打つんですけども、打ち忘れとかいうものであったりとか、何かトラブルとかいうは今までになかったでしょうか、教えてください。 508: ● 高橋圭一委員長 健康増進課長。 509: ● 健康増進課長 予防接種に関して打ち忘れとかそういうことがないかというようなことだったと思うんですけども、機会あるごとに、市としては、そういうこと伝えていっておりますので、打たれない場合もあったりするかもわからないですけども、そういうことがないように、その都度その都度にお伝えしているところでございます。 510: ● 今井りか委員 ありがとうございます。  頻繁に、頻回に注射打つことがある場合は、別に忘れたりとかいうはなかったり、病院さんほうでスケジュール組んでくださるところもあるので、比較的打ち忘れであったりというはないかと思うんですけども、一方で、日本脳炎追加とかで年齢が空いてしまった場合なんですけど、結構多分打ち忘れであったりというが多いかなというふうに思うんです。打とうと思っていたけど、すっかり忘れていたであったり、問診票というのを生まれた直後に多分一括で送られているかと思うんですけど、それなくしてしまったりというようなことがあるかと思うんですけども、こういう打ち忘れ、打とうと思っていたに打ち忘れるというに対して対策とかって何か考えたりとかされたことはあるでしょうか。 511: ● 高橋圭一委員長 こども・健康スポーツ部副部長。 512: ● こども・健康スポーツ部副部長 定期予防接種中でも、接種勧奨ほう必ずするようにと言われているようなものもございまして、そのことにつきましては、ある程度、一定期間置いて、接種がまだ方に関して、通知するであるとか、所属ある方もたくさん年齢的にはおられる場合につきましては、保育所、幼稚園等を通じて、この期間接種があるけれどもないかということもしていただいております。  それと、公立によりますけれども、公立ほうにおります、こども未来課ほう看護師と協力させていただいて、看護師ほうが毎年、健診等で母子手帳チェックしていただく際に、予防接種年齢的に接種漏れがないかというようなチェックもしていただいております。  先ほど日本脳炎に関しましては、乳幼児期ものと学童期ものがございますので、学童期ものにつきましては、乳幼児期に一括送付ではございませんでして、学童期近くになって初めて予診票発送するという形で、2段階とらせていただいております。 513: ● 高橋圭一委員長 よろしいですか。今井委員。 514: ● 今井りか委員 ありがとうございます。  対象時期に、公立こども園とか幼稚園だったりとかする方には、この時期に打ってくださいねというプリント確かに見たような記憶があるかと思うんですけども、それでもなお忘れてしまう方ってやっぱし、少数かもわからないですけど、いるんです。そういった方に対して、例えば、それこそ今、コドモンが導入されているかと思うんですけど、そういうものICT活用で個別にお知らせするというような対策というは今後考えていないでしょうか、教えてください。 515: ● 高橋圭一委員長 健康増進課長。 516: ● 健康増進課長 今おっしゃったコドモンとか、そういうICT使ってということなんですけども、今現在としてはやっていないですし、検討も行っていないところではございますけども、そういういろんな媒体も使いながら知らせていくことは大事かなと思いますので、今後検討してまいりたいと思います。 517: ● 高橋圭一委員長 次、竹森委員。 518: ● 竹森衛委員 予防接種事業費件なんですけど、今、コロナウイルス第7次と言われていますけども、既に一部報道では第8次がやってくると。そのときに、高齢者インフルエンザ接種、今、1,500円負担ですけども、これでいったら1万9,000、約2万、令和3年度で受けていらっしゃるわけですけども、それ補助して、セットで受けられるようにするという方向で進めていったほうが私はいいと思うんですけど、その辺、担当課や、それから、財政がこれ、伴いますので、その辺どういうふうに今考えていらっしゃるか、お答えください。 519: ● 高橋圭一委員長 健康増進課長。 520: ● 健康増進課長 今、高齢者インフルエンザワクチン接種に関しましては、生活保護世帯であったりとか非課税世帯に関しては減免という形でやらせていただいております。それ以外方にも、1,500円という低額で受けられるというような形になっております。65歳以上方ですけども、なっております。インフルエンザに関しましては、南半球、オーストラリアほうで流行しており、今年は2年間インフルエンザが流行しなかったということで、抗体がなくなっていて、流行するという危険性もございますが、ワクチン確保という部分もありますし、なかなか全てが全て無料にするは難しいかなというふうに考えております。 521: ● 高橋圭一委員長 よろしいですか。  次、上田委員。 522: ● 上田くによし委員 予防接種事業費中で決算されています予防接種勉強会報償金として2万5,000円あります。予防接種勉強会が開催されたというふうにお聞きしていますけれども、この中身についてお教えていただけますでしょうか。 523: ● 高橋圭一委員長 健康増進課長。 524: ● 健康増進課長 予防接種勉強会といいますと、予防接種担当していただける各医院先生にご出席いただきまして、医師会ほうで講師に来ていただきまして、今、話題になっているといいますか、今、気つけなければいけないとかというようなことに関してお話しいただいているんですけども、昨年度に関しましては、子宮頸がんワクチンに関して、積極的勧奨始めるというような話がございましたので、その辺お話いただいたというふうに記憶しております。 525: ● 上田くによし委員 今ご説明いただきました、勉強会中でお話聞かれた医師方が、子宮頸がんワクチンに関わって、ヒトパピローマウイルス対策有効性なんか実感されたというふうなこと伺い知っています。子宮頸がんワクチンが積極勧奨また再開したということだったというふうに認識していますけれども、この個別接種中でも、概要書ほうに、283人の延べ人数方が接種この令和3年度で受診されているということです。  様々な媒体を通じて子宮頸がんワクチン有効性発信されていることというふうに思います。現在そういった情報提供状況と今後見通しについてお示しいただけますでしょうか。 526: ● 健康増進課長 子宮頸がんワクチンに関しましては、積極的勧奨再開するということで、まずは昨年度3月補正予算におきまして、予診票等送るため予算計上していただきましたので、3月中に該当者に予診票ほう送らせていただき、接種促したという形になっております。個別に対象者全員ということですので、それが一番確実な方法かなというふうに考えております。  積極的勧奨行ってこなかった期間において接種できなかったに関しましては、キャッチアップ接種ということで、9年間方で5,200ぐらい方がおられるんですけども、その方たちに関しましても接種勧奨するためはがき送らせていただいて、接種促しているというような状況でございます。 527: ● 上田くによし委員 医師会講師先生お話にもあったかと思いますけれども、これについては、年齢若いうちに接種されることによる有効性が非常に高いというものかというふうに考えられています。引き続き積極的な勧奨に努めていただきますようお願いいたします。 528: ● 高橋圭一委員長 西岡委員。 529: ● 西岡次郎委員 キャッチアップで、既に自費でされた方というはどのような形になるんでしょうか。それ助成というはあるんでしょうか。 530: ● 高橋圭一委員長 健康増進課長。 531: ● 健康増進課長 自費で受けられた方費用に関してということですけども、当市におきましては、積極的勧奨行ってこなかった時期に関しましても、ほか市とは異にしておりまして、対象者に対しては案内はがきというのを送っており、全然知らなかったというようなことはなかったというふうな認識下、今ところはその分償還払いで支払いするというふうなことは、現時点では考えでいないんですけども、ちょっとほか市町村状況も鑑みながら、ちょっと検討したいというふうには思っております。 532: ● 西岡次郎委員 ぜひよろしくお願いします。要望です。 533: ● 高橋圭一委員長 ほか、ありませんか。  委員長交代します。 534: ● 大北かずすけ副委員長 委員長交代いたしました。  122、123。高橋委員長。 535: ● 高橋圭一委員長 121から連続している新型コロナワクチン接種対策費ですね。これに関係しているか、ちょっと確認しますけど、PCR検査センターが今、雲梯運動公園ところでされておるんですけれど、これは県事業としてされておるかと思います。  ただ、会場貸しているという状態だと思うんですけれど、それ県が借り上げている費用とかというは、令和3年度にはあったかどうか。 536: ● 大北かずすけ副委員長 こども・健康スポーツ部副部長。 537: ● こども・健康スポーツ部副部長 運動公園ほうは県が借り上げているという事業ではありませんでして、民間事業者申出により、趣旨に賛同して市が無償で場所提供しているという形になりますので、歳入はございません。 538: ● 高橋圭一委員長 民間に無償で貸しているということ今初めて、ひょっとしたら既に説明があったかと思うんですけれど、ちょっとうかつだったんですけど、ただ、私が今、何言いたいかというは、前に課長と部長にお話ししたように、PCR検査センターがホームページでも、増進課ホームページでも、時間は9時からかな、9時から5時までというふうに書いていたかと思うんですけど、私が行ったときに、10分前に行ったら、既に駄目だと言われて、見たら、4時45分までと書いているんですよ。これは市ホームページが間違っているかなと思って部長に連絡入れて確認してもらったら、そうじゃなかったんですよね。これについて、ちょっとその後経緯というのを説明いただきたいんですけど。 539: ● 大北かずすけ副委員長 健康増進課長。 540: ● 健康増進課長 実施主体としてはあくまでも民間会社ということで、橿原市が委託して実施しているわけはございませんので、その辺指示命令系統というがございませんので、その辺意思疎通がとれていなかった部分もあるんですけども、基本的に、やっておられる内容に関しては一緒にやっているということなので、情報共有させてもらって、それホームページに載せるという形させてもらっているんですけども、そこ連絡等が不十分なために、検査数が多くなったためにちょっと早く終わらないと間に合わないというようなことがあって、閉められたことがあるみたいなんですけども、一応こちらから会社ほうに連絡させてもらって、今こういう形でホームページにも周知させてもらっている中で、この中で実施してほしいということで言わせていただきまして、今は5時までということで、きっちりやっていただいているというふうに伺っております。 541: ● 大北かずすけ副委員長 高橋委員長。 542: ● 高橋圭一委員長 民間がやっていることに対して、今、情報共有して5時までという、大体、市民であったり、ほか市外方であっても、そのホームページ見て、「あ、5時までやっているんだな」と、PCR検査センターホームページ見て来ないわけですよね、大体は。だから、市ホームページとか見て行ったら、もう終わっていますというは、これはちょっとおかしいなと思って、結果的に、現場は4時45分で勝手に閉めていたと。でも、それでも、既に何も帰られているんですね。「いや、もう来られた方は帰ってもらっているんです」というふうな、つっけんどんな言い方した。民間であっても、それはないやろということで、私は、たしか部長とかに、謝罪はやっぱり必要じゃないんですかと。帰られた方に対して、誰がどういうふうにおわびするんですか。市ほうが問題なければ、市ホームページほうに、そのPCR検査センターほうから謝罪文なり何なり出すべきじゃないかと。15分前に来ているに帰ってしまわれている方が何いるか、これは分からないんですよね。担当は、帰られた方は何もいますという、こういうつっけんどんな言い方やった。これについて、ちょっと見解伺いたい。 543: ● 大北かずすけ副委員長 こども・健康スポーツ部副部長。 544: ● こども・健康スポーツ部副部長 その案件聞きました後に、こちらほうから会社ほうに確認させていただきましたところ、会社本体ほうも知らずに、現場が勝手に判断でしてしまったということが事実でございまして、そのようなことしていただくと、先ほどおっしゃっていただいたように、実際周知している内容と乖離があって、おかしいではないかと。本来、もし例えば混雑してというようなことで、時間変更であるなり、何らかのこちらと協議しているというか、共有している内容に変更がある場合は、事前に諮って、こちら了解得た上でしていただかないと、それは困るということは強く抗議させていただいて、すぐに5時までということで訂正したというふうには聞いております。今後このようなことがないようにということは厳しく指導はさせていただきました。  ただ、今回お帰りになった方、15分ほど間にもお帰りになった方がたくさんおられるという中では、その方がどなたかというところがちょっと分からない中で、そこに対して謝罪ということ個別にするということは現実的には難しいかと思いますが、今後このようなことがないようにということはしっかり指導させていただきましたので、今後はないというふうに思っております。 545: ● 高橋圭一委員長 強い指導していただいて、今後はないというは、それはそれで分かるんです。ただ、個別に謝罪せよと申しているんじゃないんですよ。こういうことがあったという事例、多分議員中でも知らない方が多いんですよね。だから、それは、その民間業者がやるべきだろというふうにお話していたんです。  なおかつ、今、多分あれは課長と見に行ったか。部長もおられたかな。5時までと書いてあったところ、4時45分と書いてたところ、ピッピッと斜線引いて5時に変えているんですね。この程度かというは、もう頭に来てね、それは。この態度というのをやっぱりしっかりと訂正するべきやと思います。謝罪しないというならば、しないで結構ですけど。 546: ● 大北かずすけ副委員長 委員長交代いたします。 547: ● 高橋圭一委員長 今ページ、122、123、ほかにないですか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 548: ● 高橋圭一委員長 次、行きます。124、125。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 549: ● 高橋圭一委員長 126、127。竹田委員。 550: ● 竹田のぶや委員 令和3年決算認定なので、財政的なところ、面で、ちょっと厳しいところ聞かせていただきます。  診療費とこなんですけど、休日夜間応急診療所管理運営費ところで、横にある2億4,364万7,276円、これが診療所自体歳出と思うんですけど、診療所自体経営がどうなっているかと見る上で、最初に出てきた歳入ところで、負担金とか診療報酬とかは足したら分かるんですけど、改めてこの急診収支状況教えていただけますでしょうか。 551: ● 高橋圭一委員長 健康増進課長。 552: ● 健康増進課長 休日夜間応急診療所収支になりますけども、収入としましては、患者さん支払われる診療料、あと、県補助金と、高取、明日香と共同で運営しているということで、高取、明日香分担金、それと、深夜小児に関しましては、中南和地区で、橿原市のみでやっているということで、患者さん数に応じて分担、患者数に応じて分担していただいているというがあるんですけども、これが収入になります。  支出ほうに関しましては、当然お医者さんやら看護師さんやら薬剤師さん等人件費部分であったりとか、あと、薬剤に関する部分であったりとか、施設、備品とかに関する費用がございます。  決算というか、収入から支出単純に引きますと1億989万マイナスというふうになっております。大きな原因なんですけども、令和2年にコロナウイルスが流行して、まん延するようになりまして、患者数、患者さん支払われる診療料というが大幅に減っておりまして、患者数でいいますと3割ぐらい、令和元年3割ぐらいまで、令和2年度に関しましては落ち込んでおりまして、3年度に関しても同じように受診控え等もありまして、多少コロナ流行によって増えたり減ったりというもあるんですけども、それでも5割ぐらいしか戻っていないということもありまして、実際金額的にはそういう形になっております。 553: ● 竹田のぶや委員 急診は年間で約1億円赤字という、私も以前、平成30年に状況お聞きしたときは、「6,100万円ぐらいマイナスです」といって回答いただきましたが、患者さんは増えたり減ったり、いろんな事情でするは、診療所なので当然なんですけど、平成30年ときに同じこと、「いつからですか」と聞いたら、「以前からそうなんですか」と聞いたら、「以前から、当時もそうなんです」と言われて、今、令和4年で改めて聞きますけど、一体どれぐらい期間マイナスでずっと続いているか。例えば10年で見て、累積赤字ってどんなものか分かりますか。単純に6,000万から1億掛ける10年としたら8億、9億、もしかしたら10億近く行くかもしれませんけど、この急診累積赤字というは大体どれぐらいになっているか、教えてもらえますか。分かりますか。
    554: ● 高橋圭一委員長 この際、会議時間延長します。 555: ● 健康増進課長 現在、累積赤字ということなんですけども、現時点ではちょっと今、手元に資料がございませんので分かりませんけども、その年その年によって、例えばインフルエンザが流行したとか、流行しなかったり、コロナが流行した、しなかったとかいう部分がございますので、何とも言えない部分はあるんですけども、地域にとっても、休日における応急診療所という位置づけから考えますと、すぐにはその赤字部分というのを削減するはなかなか難しいかなというふうには考えております。 556: ● 竹田のぶや委員 赤字になる原因というか、どの辺改善すればましになるというか、せめてプラスマイナスゼロぐらいになるか、その辺は検討されていますか。どこが問題なか。 557: ● 高橋圭一委員長 こども・健康スポーツ部副部長。 558: ● こども・健康スポーツ部副部長 考えるに当たりましては、歳出削減というは非常に難しいと。そこに関しましては、先ほど言いました、門長課長ほうが説明させていただきました、365日開設するに当たって人件費であるとか委託費がほぼほぼ占めておりまして、そこ抑えることはできないと。それするというところに変革求めるであれば、今365日、毎夜間、毎深夜、休日、日祝日するという体制自体見直さない限り、そこ体制は厳しいかなと。  それに関しまして、では、歳入増やすという工夫中で、今現在、市としましては、歳入ほうでもあったんですけども、結局構成市町村ほうというか、高取、明日香と3市で、3市町村で実際はやっておるんですけれども、深夜につきましては、先ほどありましたように、中南和30市町村ほうで、実際に前年度患者さん数で、実際歳入、歳出実際に歳出で出される分、患者さんから診療費であるとかいうのを除いた実際歳出に係る部分患者案分していただいてというような実質しているんですが、それ以外部分につきましては、橿原市と高取町と明日香村で案分しているという中で、もう少し救急におきまして、今かなり橿原市この休日夜間応急診療所位置づけが、中南和拠点であるというようなところまで随分位置づけが広がってきているというところ考えると、もう少し救急医療成り立たせるために県としてどう考えていただいているかという中で、補助金に対しても、申入れというか、そのようなお話も現在させていただいているところもありますし、もう少し構成市町村ほうで、実際に救急ですので断ることができないんですけれども、お互いさまというところがありまして、橿原市民も、よそ休日夜間応急診療所で受けていただいているというふうになった場合に、そのような話したときに、じゃ、逆に橿原市が受診した場合に、その分お金いただきますよというような話になったこともありますので、ちょっとどのような形して歳入増やしていくかというところは非常にちょっと難しい問題かと思いますが、できるだけ公的な部分ところで歳入がとれるであれば、そのようなところも工夫していきたいと思っております。 559: ● 高橋圭一委員長 竹田委員。 560: ● 竹田のぶや委員 そのとおり、なかなか歳出ところで人件費削れというはなかなか難しいと思いますわ。今状態で、市民方は全く問題なく、むしろ手厚いサービス行っていると思います。でも、実際それが民間医療法人やったら、なかなか大変というか、毎月、法人会議で収支報告させられて、マイナスやったら、そのマイナス原因、特に人件費追及されて、ドクターが何おって、常勤が何で、非常勤で、ナースさんが常勤、非常勤、説明されて、「削られへんか」と、毎月毎月言われて、そのときは、「すみません、来月挽回します」と言って、なかなか胃が痛くなると、私知っているが言ってはりましたけど、民間やったらそんな感じで、継続できないという状態と思います。  そこほう、最近、すみません、老眼なんですよね。休日夜間応急診療所医師委託料1億3,900万。ドクター委託料が1億3,000、1億4,000万ですね。1億4,000万人件費があったら、私計算やったら、最低でも10ぐらいはドクター雇えるというか、それうまく、非常勤も絡めたら13ぐらい、この予算でいける。13おったら総合病院ができそうな感じなんですけど、だから、なかなか難しいと思います、この急診件に関しては。その分、でも、一般会計中に入っていて、ほかで補えばいいですけども、年間1億マイナスで、ほか経費削減で、節電とか、コピーあんまりせえへんとか、職員さんが研修に行かれへん、交通費が出えへんって頑張って削減しているのに、マイナス1億ね。  この辺、ちょっと財政的にいえば、メス少しでも入れればどうかなと思いますけど、ほかでカバーして、市民サービスも充実しているから、365日、夜間、これはこれでいいかなとは思いますけど、それは私がどうこう、どっち側にしたらいいとか、民間委託したらいいとか、それはちょっと言えませんけど、そこは市長にお任せいたします。急診運営、年間、以前は6,000万円赤字と言ってはりましたけど、令和4年というか、最近ちょっとコロナ関係もあって、マイナス1億赤字、マイナスということなんですけど、少しはどうやっていくか、将来的な方向検討していっていただきたいと思います。 561: ● 高橋圭一委員長 要望でいいですね。 562: ● 竹田のぶや委員 はい。 563: ● 高橋圭一委員長 ほか、ありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 564: ● 高橋圭一委員長 次、128、129。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 565: ● 高橋圭一委員長 130、131。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 566: ● 高橋圭一委員長 132、133。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 567: ● 高橋圭一委員長 134、135。これで衛生費終わりますけれど、ありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 568: ● 高橋圭一委員長 今日は、本日はここで区切りましょう。  それでは、本日委員会はこれにて延会し、明日9日午前10時に再開したいと思いますが、ご異議ございませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 569: ● 高橋圭一委員長 ご異議なしと認め、本日は延会し、明日9日午前9時に再開することに決定いたしました。  なお、ただいまご出席方々には改めて開催通知いたしませんので、ご了承願います。どうもお疲れさまでした。                午後 5時07分   延  会 発言が指定されていません。 Copyright © Kashihara City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文先頭へ...