5件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

都城市議会 2020-12-07 令和 2年第6回定例会(第3日12月 7日)

この対象税目は、固定資産税市県民税法人市民税及び国民健康保険税で、申請者の主な業種は、飲食業宿泊業遊技業となっております。  なお、前年度の徴収猶予申請はなかったところであります。 ○議 長(江内谷満義君) 広瀬功議員。 ○(広瀬功三君) 百六件の申請があって、約一億円ぐらいが今のところ徴収猶予になっているということでありました。

都城市議会 2020-09-11 令和 2年第5回定例会(第4日 9月11日)

その対象税目は、固定資産税市県民税法人市民税及び国民健康保険税となっております。徴収猶予申請につきましては、申請者からの相談には親切・丁寧で、迅速かつ柔軟に対応しており、電話での相談受付をはじめ、窓口以外の電子申請受付や郵送による申請受付などを行っているところでございます。 ○議 長(江内谷満義君) 神脇清照議員

えびの市議会 2008-06-10 平成20年 6月定例会(第 3号 6月10日) 一般質問

財政課長上加世田章人君)  基準財政収入額につきましては、対象税目というのがございます。対象税目といたしましては、市町村民税などの普通税、また自動車取得税交付金などの税交付金地方譲与税等でございます。したがいまして、基金につきましては、基準財政収入額には入らないところでございます。 ○十三番(宮崎和宏君)  それでは、これは全然収入額には入らないということでありますよね。

串間市議会 2003-09-08 平成15年第4回定例会(第2号 9月 8日)

その国の借入残高が膨大な額に上るために、地方交付税制度自体の見直しとして、国の借り入れを排除し、地方交付税対象税目分で100%賄える状態にするには、平成12年度を基準とする35%削減平成13年度を基準にすると30%削減が予想されます。現在のところ、10年間で削減されるとの見方を多くの自治体が持っているところであります。

  • 1