77件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

城陽市議会 2022-11-08 令和 4年決算特別委員会(11月 8日)

一瀬裕子委員  城陽空家等対策計画には、平成28年の先ほどおっしゃった実態調査で、空き家の約9割が大規模改修をしなくても利活用可能な状態であり、また、転勤、入院等のため長期不在となるその他空き家が多いため、利活用可能な空き家の掘り起こしや、その利活用に対する施策検討が必要であると、こちらのほうに書いてあります。

与謝野町議会 2022-09-09 09月09日-03号

本町では、平成30年12月に策定をいたしました、与謝野空家等対策計画に基づき、令和5年度までの5年間、与謝野空き家等適正管理に関する条例、そして、第2次与謝野総合計画との整合性を図りつつ、増加傾向にある空き家に対する対応を行っているところでございます。 まず、1点目のご質問でいただきました、当町の空き家の現状はにお答えをいたします。 

向日市議会 2021-03-08 令和 3年第1回定例会(第2号 3月 8日)

本市におきましても、この法律に基づき、昨年7月に空家等対策協議会を設立し、法務、建築、不動産、福祉など、空き家に対する専門的な知識を有しておられる方々から、本市空き家についてどのような対策を講じていくべきかなどのご意見をいただきながら、向日市空家等対策計画策定に向けて検討を重ねているところでございます。  

八幡市議会 2020-12-22 令和2年12月22日都市環境常任委員会−12月22日-01号

これらの経緯を踏まえ、適正な管理が行われていない空き家等発生を抑止し、地域住民生活環境の保全を図るとともに空き家等利活用取り組み本市空き家等対策を総合的かつ計画的に推進する必要があると判断したことから、空家特措法に基づく空家等対策計画策定します。資料左下には、平成30年度に行った八幡空き家調査の結果概要をお示ししています。  資料右側をご覧ください。

八幡市議会 2020-12-14 令和 2年第 4回定例会−12月14日-04号

空き家対策につきましては、現在、八幡空家等対策計画策定事務を進めており、利活用についてはこの中で検討を行うこととしております。  次に、橋本南交差点における信号機設置についてでございます。橋本南交差点への信号機設置につきましては、意見書提出後の本年9月に大阪府警察本部にお聞きしましたところ、時期などは示されておりませんが、前向きに検討していると口頭で伺っております。  

京田辺市議会 2020-12-08 12月08日-03号

本市空き家対策につきましては、昨年12月に空家等対策計画策定し、取り組んでいるところでございますけども、空き家のうち利用市場流通前提としていないものについての対策がなされるということになりますけども、利用市場流通前提としていない空き家については管理がされない状態になった場合、草木が生い茂る、それによってネズミや野良猫が住みつく等の衛生上の問題、それから伸びた植栽や落下した瓦などによって隣家

舞鶴市議会 2020-09-15 09月15日-03号

平成27年5月に完全施行となりました国の空家等対策推進に関する特別措置法に基づき、令和2年4月に策定されました舞鶴空家等対策計画から抜粋いたします。 それによりますと、平成30年住宅土地調査による舞鶴市の空き家数は7,300戸、空き家率は17.6%と増え続けており、適切な管理が行われていない管理不備な空き家等に関する近隣住民からの通報も依然として多い状況であるとなっています。 

城陽市議会 2020-06-25 令和 2年第2回定例会(第4号 6月25日)

城陽市においては、平成28年度に空家等実態調査が実施され、対応を進めていくべき課題が多くあることが分かり、これらの状況を踏まえ、今後の空き家対策方向性施策等を盛り込んだ城陽空家等対策計画平成30年6月に策定されました。その後、空き家対策取組を実施されてきました。  そこで、空き家に対する市の取組について、他の市町と違う特徴はどのように考えておられるでしょうか。お願いします。

八幡市議会 2020-06-24 令和2年度第2回予算特別委員会−06月24日-02号

小川友基 都市整備課長補佐  空家等対策計画策定業務委託先につきましては、選定や入札方法は市の発注審査会にて決定されますが、指名競争入札にて執行するものと考えております。 ○菱田明儀 委員長  多賀道路河川課長補佐。 ◎多賀正記 道路河川課長補佐  さくら近隣公園整備についてお答えいたします。

木津川市議会 2019-12-13 令和元年第4回定例会(第4号) 本文 開催日:2019年12月13日

木津川市の空家等対策計画推進の冊子を見ておりますと、ここでもPDCAサイクル、いわゆるPは策定計画ですね、Dは実施、Cでチェックして、Dで改善・見直しというところがうたわれておるわけですが、これやはり数値目標、KPIというところも出てくるかと思います。  

城陽市議会 2019-09-26 令和元年第3回定例会(第5号 9月26日)

城陽市においては、平成28年度に空家等実態調査が実施され、対応を進めていくべき課題が多くあることがわかり、これらの状況を踏まえ、今後の空き家対策方向性施策等を盛り込んだ城陽空家等対策計画平成30年6月に策定されました。その内容について今まで質問させていただきました。ですが、具体的な施策が目に見えてきません。空き家等はこれからもふえ続けていきます。

城陽市議会 2019-06-26 令和元年第2回定例会(第5号 6月26日)

また、地域集会所として活用したい空き家があるけれども、所有者がわからないといった場合、平成30年6月に策定いたしました市空家等対策計画の中でも、空家等所有者利用希望者との橋渡しを市の取り組みの1つとしておりまして、空き家所有者自治会の意向をお伝えするなど、実現に向けた橋渡しをしていきたいと考えているところでございます。

木津川市議会 2019-06-25 令和元年第2回定例会(第5号) 本文 開催日:2019年06月25日

空き家対策については、特定空家対応はもちろんのこと、特定空家発生を防止するため、空き家利活用適正管理促進が必要であると考えており、平成29年度に策定をした「空家等対策計画に基づき、空家バンク促進移住促進に向けた支援などを行っているところでございます。  

城陽市議会 2019-03-11 平成31年第1回定例会(第4号 3月11日)

城陽市においては、平成28年度に空家等実態調査が実施され、対応を進めていくべき課題がわかり、これらの状況を踏まえ、今後の空き家等対策方向性施策等を盛り込んだ城陽空家等対策計画策定されたところでございます。調査の中で、1,030戸の空き家があり、約9割が大規模改修をしなくても利活用が可能な状態であることがわかりました。