6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

舞鶴市議会 2017-03-09 03月09日-03号

しかし、この間、保険料は2年ごとの見直しのたびに引き上げられ、保険料滞納者数は増加、短期保険証交付数もふえていますが、本市の今の滞納者数短期保険証交付数はどうなっているでしょうか。伺います。 ○副議長(山本治兵衛) 前羽福祉部長。 ◎福祉部長(前羽仙圭) 本市における後期高齢者滞納者数は、平成29年2月末時点で132名、1年前の2月末が138名となっております。

京都市議会 2009-05-29 05月29日-05号

さらに堺市,豊中市では国通知より踏み込んで資格証明証交付世帯に対し,短期保険証交付に踏み切り,八幡市では保険証交付世帯に対して短期証が郵送されました。 5月22日,本市市内4,189世帯資格証明書交付世帯に対し,国通知に基づき発熱外来受診に際し,窓口3割負担の実施を通知しましたが,せめて本市でもすべての資格証明書交付世帯及び無保険者等に緊急に短期証を交付することを求めるものです。 

京都市議会 2001-11-22 11月22日-03号

2000年度と5年前とを比較してみますと、資格証明書の発行は5.6倍、短期保険証交付は2.6倍、合計で2.96倍となっていて、京都市は命の差押えをしてきているのであります。減免制度の活用や分割払など十分な相談に応じるべきであり、機械的な取上げをすべきではありませんがいかがですか。

精華町議会 2001-03-12 平成13年第1回定例会(第2日 3月12日)

まず短期保険証を交付いたしまして納付指導を徹底していく予定で、その対象者短期保険証交付者を含めまして世帯数が190世帯滞納額が3,820万円でございます。  3点目の滞納の主な理由といたしまして、国保税未納者にはあらゆる機会をとらまえ接触を図り納付指導を行っておりますが、積極的に出向いてまでできていないのが現状でございます。

京都市議会 1993-12-17 12月17日-04号

このほか,医療費通知の効果と必要性資格書短期保険証交付の是正などについても御意見がありました。 次に新庁舎建設計画については,市民的な合意形成必要性構想発表の時期などについて質疑があり,これらに対して理事者から,新庁舎建設地として現在地が適しているという検討委員会の報告は,様々な観点から総合的な検討を行ったうえでの市内部の考え方を示したものである。

  • 1