51件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

城陽市議会 2022-09-16 令和 4年文教常任委員会( 9月16日)

特に調査を行い、聞き取りをした際に、まだ続いているという事象につきましては、しっかりと指導を行い、本人面談をし、教職全員でしっかりと見守りながら、学校生活を送れるようにしているところであります。  以上で、学校生活状況についての報告を終わらせていただきます。 ○一瀬裕子委員長  これより質疑に入ります。 ○太田健司委員  1点、今の2番のいじめ調査のほうについてお伺いしたいと思います。  

城陽市議会 2021-10-21 令和 3年文教常任委員会(10月21日)

特に、調査を行い聞き取りをした際に、まだ続いているという事象につきましては、しっかりと指導を行い、本人面談をし、教職全員で情報を共有し、しっかりと児童生徒について見守りながら学校生活を送れるようにしているところでございます。  次に、16ページをご覧ください。小・中学校等新型コロナウイルス感染症状況夏季休業以降の対応についてご報告させていただきます。  

城陽市議会 2021-06-25 令和 3年文教常任委員会( 6月25日)

教員陽性となった学校につきましては、一定の期間に連続して教員陽性が確認されましたが、これ以上感染拡大しない状況になり、再開に向けて保健所と協力し、安心・安全を担保するため、教職全員の検査を実施し、学校再開に至りました。この休校した期間は事前に課題を配布し、学習の遅れがないように、各校対応をいたしております。

城陽市議会 2021-03-03 令和 3年文教常任委員会( 3月 3日)

特にまだ続いている要指導につきましては、再度指導を行い、本人面談をし、教職全員でしっかりと見守りながら、学校生活を送れるようにしているところもございます。  3ページをご覧ください。2回目の城陽市のいじめ調査の結果でございます。  今回の調査結果では、小学校でのいじめ認知件数623件、解消22件、未解消ではAの要指導が80件、Bの要支援が49件、Cの見守りが472件となっております。

城陽市議会 2020-09-16 令和 2年文教常任委員会( 9月16日)

特に調査を行い、聞き取りをした際に、まだ続いているという事象につきましては、しっかり指導を行い、本人面談し、教職全員でしっかりと見守りながら学校生活が送れるように対応しているところでございます。  次に、資料の16ページをご覧ください。こちらは小・中学校における体験学習及び協働活動等実施状況について報告させていただきます。  

大山崎町議会 2019-12-06 令和元年第4回定例会(第3号12月 6日)

あわせて、町教育委員会は、教職全員が常に人権感覚を磨き、よりよい人間関係づくりに努めるように、あらゆる機会を捉えて人権研修を継続的に行い、学校と一体となって、教員全員が高い倫理観を持って職務に当たっていくよう指導してまいる所存であります。  以上で、この場からの答弁を終わります。 ○(渋谷 進議長) 答弁が一通り終わりました。  2番 西田光宏議員質問者席での再質問を許します。  

長岡京市議会 2019-09-11 令和元年決算審査特別委員会第3分科会( 9月11日)

住田初恵委員  お忙しいけれども、そういう子供たちに寄り添うために費やしている時間が多いという実態であるということをお聞きしまして、ちょっと安心したわけですけれども、先ほどいじめの問題でも、教職全員が共有をして、見守っていくということもおっしゃってましたけれども、こういう不登校になった子供についても、やっぱり今の若い世代の先生は、自己責任論がという時代で育ちはったので、なかなか自分で抱え込んでしまうという

城陽市議会 2019-06-18 令和元年文教常任委員会( 6月18日)

そして、それをアンケートした中で、上がってきたものに関しましては、教職全員で聞き取りをするというような状況でございます。そして、その中でも解消してなくて指導が必要やということは、全て指導をします。そして、継続的な見守りが必要だという場合は、時間を置いて1カ月後、3カ月後とその子どもたちの様子を含めて継続的に見守りをいたしているところでございます。 ○乾秀子委員  ありがとうございます。

木津川市議会 2019-03-04 平成31年第1回定例会(第3号) 本文 開催日:2019年03月04日

2.職員、それから学校で働く教職全員健康診断を受けていますか。  3.その健康診断結果をもとに、職員の、また教職員の健康が改善される手だてがとられていますか。  4.超勤を減らす努力は、どのようにされていますか。  5.同時に、職員が必要な時間外勤務を申請しやすい環境ができていますか。  6.臨時職員の賃金は、月内に支給すべきではないのか。

福知山市議会 2018-12-14 平成30年第6回定例会(第4号12月14日)

具体的には、本年4月から、週1日は、午後6時までに教職全員退勤をする早退勤デー取り組みを、全ての市立小中学校で、部活動を週2日以上休止をするノー部活デー取り組みを、全ての市立中学校実施をしております。また、本年9月からは、全ての市立小中学校におきまして、ICカードによる教職員出退勤時刻記録システムを導入し、勤務時間の正確な把握に努めているところであります。  

福知山市議会 2018-09-18 平成30年第5回定例会(第5号 9月18日)

○(森山 真教育委員会理事)  本年4月からは、部活動休止日とともに、午後6時までに教職全員退勤する早退勤デーを週1日各校実施をしております。また、勤務時間の正確な把握を行うために、本年9月から、出退勤時刻記録システムを各小・中学校に導入いたしまして、ICカードによる出退勤時刻を記録することを始めております。  

長岡京市議会 2018-09-10 平成30年第3回定例会(第4号 9月10日)

中学校では、教職全員プール指導を行うわけではありませんが、部活動指導に必要なことでもあり、数年に1度は全教職員が講習を受講できるように検討してまいりたいと考えております。  以上、私からの答弁といたします。 ○(福島和人議長) 山本 智議員、再質問ありませんか。  山本 智議員質問を終わります。  ただいま、一般質問の途中ですが、3時30分まで休憩します。               

向日市議会 2018-09-06 平成30年第3回定例会(第3号 9月 6日)

これらの対応につきましては、教職全員共通理解保護者の協力、また、関係機関専門機関との連携が必要であり、粘り強く取り組んでいるところでございます。  4点目の、SNSでのいじめ相談の活用についてでありますが、千葉県柏市や長野県をはじめ大津市など、実践が全国的に広がっていることは承知しております。いじめ早期発見早期対応には多チャンネルの相談窓口を用意することは大変重要であります。

舞鶴市議会 2018-06-14 06月14日-03号

3、事務に関する取り組みについては、29年度から校務支援システム教職全員が使える環境づくり、また、30年度から、集金業務市補助金会計整理等について、事務職員連携を図るチーム学校の推進など。4に、啓発に関する取り組みについては、教職員の意識の高揚を図るため、ワークバランスメンタル等に関する研修会などの開催等勤務時間適正化案件実施など。

京都市議会 2018-05-22 05月22日-03号

給食試食会などで保護者の声は聴いていると言われますが,学校任せにせず,保護者児童生徒教職全員中学校給食の在り方について意見を聴くべきです。いかがですか。 次に,福祉施設運営支援について質問します。京都府がこれまで実施してきた,民間社会福祉施設サービス向上補助金の予算を今年度から削減しました。この補助金は,厳しい福祉施設運営を府として支援するために作られた制度です。

舞鶴市議会 2017-12-08 12月08日-03号

教職全員が参加する職員会議は、勤務時間を超えた場合には当然、時間外勤務命令の通告をしなければなりませんが、本市においてはされているんでしょうか。手当は支給されているんでしょうか、伺いたいと思います。 ○議長上野修身) 瀬川教育振興部長。 ◎教育振興部長瀬川治) 職員会議につきましても、時間外にかかる場合は、時間外の開催となる旨、口頭などで伝達することといたしております。 

八幡市議会 2017-10-05 平成29年度決算特別委員会−10月05日-05号

また、教職全員対象とした教職員研修教職員研修大会や新転任者対象とした本市の概要、ICT、子どもへの暴力防止についての研修実施しております。 ○関東佐世子 委員長  福田学校教育課主幹。 ◎福田昌弘 学校教育課主幹  英語検定受検料負担についてでございますが、対象は中学一〜二年生全員と三年生の希望者とし、年間で受検者1人1回分の受検料受検級を問わず全額負担しております。  

舞鶴市議会 2016-06-16 06月16日-03号

今年度から始められている小・中一貫教育モデル校区となっている加佐中学校取り組み城北中学校での取り組みが、今後どのような成果を生み出すのか大変興味深いところで、両校とも主に乗り入れ授業などが盛んのようで、授業進め方等教職員先生方連携も、小・中連携のみならず、小小連携もなされており、加佐では子供たちの小小連携ともいうべき交流授業地域性を生かした取り組み加佐中学校区の教職全員が一堂に会

長岡京市議会 2016-03-11 平成28年予算審査常任委員会第3分科会( 3月11日)

何らかの関係がしていることも否めませんし、その辺は別に虐待のことでいろいろと対策を練ったりとか、状況をお聞きするというのはいいとは思うんですけれども、やはりせっかく各小・中学校にそういう組織も置きながら、そして直接にはその組織の方、委員会との関係は、懇談できなくてもコーディネーター先生がおられるんですし、ましてやコーディネーターとなっている先生は各小・中学校状況把握しておられますし、当然もう教職全員