200件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

与謝野町議会 2022-12-01 12月01日-01号

本附則によりまして、役職定年制定年再任用短時間勤務制等が導入されるなど、60歳以降の職員勤務形態が多様化することを踏まえ、60歳以降の任用、給与の制度につきまして、職員が十分に認識できるよう、60歳以降の勤務意思確認や事前に十分な情報提供を行う情報提供意思確認制度を新設するところでございます。 次に、33ページを御覧ください。

城陽市議会 2021-11-17 令和 3年決算特別委員会(11月17日)

勤務形態がどうなっているのか。  それと、もう一つは学校給食なんですけれども、192ページにコロナによる学校休業中における給食関連の支出が、逆に夏休みにまた学校再開されて実施されてるので金額的にはそこで相殺されてるのかなと思うのと、材料費などは発注後で事業者損害弁済とかはなかったのかどうか。取りあえずそれだけお願いします。

木津川市議会 2021-06-18 令和3年第2回定例会(第2号) 本文 開催日:2021年06月18日

これにつきましては、やはり医療従事者勤務形態等がございますので、その方々につきましては、日頃診療もありますので、こういったところにつきましては、当初から集団接種で日曜日という形の調整ができておりましたので、今後、その方向で進めてまいりたいというふうに思っております。  もう一方では、個別接種という話もございます。

京都市議会 2021-01-27 01月27日-20号

指定の手続について少し詳しく申し上げますと,事業者指定につきましては,現在,公募で選定を行っておりますが,選定された事業者につきましては,選定後,速やかに指定申請書,あるいは必要な関係書類,今回の事案に関して申し上げれば,児発管経歴書実務経験証明書,それから児発管をはじめとした全従業員勤務体制,それから勤務形態の一覧,いわゆるシフト表といった書類の提出を求めます。 

城陽市議会 2020-09-11 令和 2年福祉常任委員会( 9月11日)

主な介護者の方の現在の勤務形態については、働いていないが58.2%と最も多く、次いでフルタイムで働いているが17.9%となっております。  41ページをお願いいたします。フルタイムやパートタイムで働いている方に、勤め先からどのような支援があれば仕事と介護が両立できるかを尋ねたところ、介護休業介護休暇等制度の充実が36.4%と最も多く、次いで労働時間の柔軟な選択が25.8%となっております。  

福知山市議会 2020-07-13 令和 2年第4回定例会(第5号 7月13日)

しかしながら、議員さんご指摘のとおり、ケアマネジャー勤務形態として、常勤とか非常勤といった勤務形態の違いとか、担当する利用者介護度によりまして、1人のケアマネジャーに係る負担が異なりますので、事業所によりましては、不足していると感じておられるところもあると考えております。  

京田辺市議会 2019-12-10 12月10日-03号

あるいは京田辺市の勤務時間が、今、水曜日は9時から14時45分、あとの月、火、木、金は9時から15時45分ということで、ちょっと勤務形態も違うということなんですね。この件で言うと、お隣の八幡市の方では、小学校全て1校1名配置ですから、しかも1日7.5時間、週37.5時間のフルタイム勤務されているということで、連携はとりやすいのかなというように思っております。 

精華町議会 2019-12-06 令和元年度12月会議(第2日12月 6日)

勤務形態選択については最大限、被雇用者意思を尊重すべきであると思います。  本町での基本的な認識と今後の対応について伺います。  4点目は提案でございます。公共施設ベビーカーシルバーカーを置いてはどうかという提案であります。  せんだって、委員会の研修に行きました訪問先で、公共施設に、車椅子はもちろんでありますが、ベビーカーシルバーカーを常備しているところがございました。

京都市議会 2019-10-01 10月01日-04号

ただ,市役所での現状の定まった勤務形態では,休憩時間も短く,健常者と共に一定の定まった勤務時間に沿って勤務しなければなりません。この状況では,新しく門戸を開いたにもかかわらず勤務条件や従事していただく業務などにも課題があり,現状現場状況では特に精神・知的障害者方々が働ける環境が整っているとは言えず,採用ができる状況ではないと考えられます。

八幡市議会 2019-09-19 令和元年9月19日総務常任委員会−09月19日-01号

荒川薫 人事課長補佐  まず学校図書館司書の収入の関係でございますけれども、引き続き同じ勤務形態ということでございましたら、毎月払う金額が現状維持以上の格付を行いますので、ふえることになりますし、またこの方たち期末手当の対象となる方でございますので、年収ベースでも増額になるという形になります。  

宮津市議会 2019-09-06 令和元年第 3回定例会〔9月定例会〕(第4日 9月 6日)

したがいまして、それと、もう一方は、先ほど申しました附帯決議で現給保障はしなさいよということになってございますので、いわゆる今申しました上限の設定と現給保障というところで、これがニアリになりますので、今まで勤続してよい勤務形態をとっていただいておった職員については、一番最高号給に位置づけるということでございます。

八幡市議会 2019-09-03 令和 元年第 3回定例会−09月03日-01号

4点目は期末手当で、現行の月額嘱託員には常勤職員同等程度勤務形態勤務する者に、臨時職員には常勤職員同等程度勤務形態勤務する保育士等に限定して支給しておりますが、移行後は、共済組合または健康保険に加入している任期が6カ月以上の全ての会計年度任用職員に支給することにしております。  

宮津市議会 2019-08-28 令和元年第 3回定例会〔9月定例会〕(第1日 8月28日)

現在、地方公共団体においては、多様化する行政ニーズに対し、任期の定めのない職員、いわゆる正職員でありますが、これを中心としながらも、臨時非常勤職員の多様な任用勤務形態により対応しているという状況でありますが、その任用につきまして、制度の趣旨に沿わない運用がなされている状況も見受けられるということでございます。  

精華町議会 2019-06-13 令和元年度 6月会議(第5日 6月13日)

クレーム的で申しわけないけども、この家庭教育支援員というのは一体何のために何をする方なのかであるとか、この方には何らかの資格が要るのか要らないのかであるとか、守備範囲、一応東光小学校と書かれてますけども、この東光小学校のみに対応する方なのか、または、例えば栄養士さんみたいにほかの学校にもまたがって、一応ここには籍は置くけども、ほかの学校にまたがって対応する方なのか、いつからいつまで勤務されるのか、勤務形態

舞鶴市議会 2019-06-13 06月13日-02号

そして、なぜそのような勤務形態になったのかということと、成果と問題点についてもお聞きします。 次に、教職員にとって私有車は、通勤はもちろん家庭訪問出張等教育実践にはなくてはならない移動手段であります。あってはならないことですが、私有車での移動中に事故があったときには、私有車であれば、当然、自分の任意保険事故処理に当たることになります。

城陽市議会 2019-03-28 平成31年第1回定例会(第6号 3月28日)

職員個々勤務形態に応じ、どのように掲載するかは市が判断すべきものだが、席表については作成している部署もあると答えました。  続いて、市に対する質疑の中で、委員は、職員名簿作成の目的は。また席表は各課でつくっているのかと問いました。これに対し、市は、職員名簿は、内部の連絡調整のために作成している。