69件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

水俣市議会 2022-03-16 令和 4年3月第2回臨時会(第3号 3月16日)

本市としましては、平成31年4月1日以降、時間外勤務命令上限設定、長時間労働に対する産業医による面接指導見直し時差出勤制度創設在宅勤務制度創設、部署を越える職員応援体制見直しなど各種規程整備を行っております。  次に、勤務時間の管理について、使用者による労働時間の把握義務が明文化されたが、本市の場合どのようになっているのかとの御質問にお答えいたします。  

荒尾市議会 2021-12-08 2021-12-08 令和3年第5回定例会(2日目) 本文

また、令和3年4月1日に、荒尾市立学校教育職員の時間外在校等時間労働に係る面接指導実施要綱を施行し、時間外在校時間等の算定に当たり、校長に対して正確な把握に努めることを求められています。  前回9月議会にて、本年8月に発覚いたしました広島県立高校において、教頭が80時間を超える超過勤務時間を79時間台に改ざん。

荒尾市議会 2021-09-16 2021-09-16 令和3年第4回定例会(3日目) 本文

また、令和3年4月1日施行の荒尾市立学校教職員の時間外在校等時間労働に係る面接指導実施要綱による時間外在校時間等の算定に当たり、校長に対して正確な把握を求めております。  また、1カ月80時間超過の場合の対応でございますが、該当者希望者に対して産業医による面接指導実施し、勤務時間の精選、管理職等による事前・事後の説明や、その後の勤務による支援などに取り組んでおります。  

合志市議会 2019-08-27 08月27日-02号

健康管理につきましては、教職員50人以上、正採用の県費教職員の数で判定しておりますけども、この学校には産業医を選任しまして、超過勤務者への面接指導ができるようにしております。また、教職員数が50人以下の学校も含めまして、出退勤のタイムカードで全教職員の毎月の超過勤務時間等を把握しまして、医師の面談を希望する場合は対応できる体制整備しております。

宇城市議会 2018-12-10 12月10日-05号

さらに精神疾患対策としては、ストレスチェックの結果に基づく分析で、高ストレス者への面接指導とこころの健康相談窓口開設を手掛けております。身体疾患以外にも、衛生委員会を軸に進めているところであり、本年度熊本地震で被災した職員セルフケア機会を与えるため、心の健康セミナーも開催したところでございます。 年度当初4人いました精神疾患による休暇・休職者は現在1人でございます。

宇城市議会 2017-09-06 09月06日-02号

教育部長緒方昭二君) 宇城市立小・中学校教職員勤務状況実態につきましては、超過勤務状況について、「宇城市立小中学校職員に対する面接指導実施要領」を設け、毎月の超過勤務状況把握しているところでございます。 議員が御指摘の過労死ラインといわれる80時間を超えて、超過勤務を行っている教職員は、4月に31人、5月に56人、6月に60人、7月に32人いる状況でございます。

水俣市議会 2017-06-21 平成29年6月第3回定例会(第3号 6月21日)

まず、サービス残業はどれぐらいされているかなど、人員体制を考える上からも調査が必要と考えるが、統計をとっていかないか、との御質問につきましては、職員の時間外勤務状況については、これまでも総務課において把握し、長時間の時間外勤務による職員の健康への影響を未然に防止するため、1カ月の時間外勤務が100時間を超えるなどの職員については、産業医面接指導などを指導するとともに、必要に応じて人員の配置を行ってまいりました

八代市議会 2017-06-16 平成29年 6月定例会−06月16日-06号

労働安全衛生法では、80時間を超えると産業医による面接指導が必要とされています。学校の場合、本人の希望が前提にされているため、面接を受ける人はごくわずかです。しかし、この状態が続けば命にかかわることも予想されますし、命を削りながら働いていらっしゃると思います。  小中学校は、労働安全衛生委員会設置義務がない、職員数50人以下の職場がほとんどです。

宇土市議会 2016-09-08 09月08日-02号

なお,今年度調査結果に対して,医師面接指導等に適切に対応するため,宇土市教育委員会ではストレスチェック体制づくりを進めております。心のケアについては,ストレスチェック制度の活用も重要でありますが,その前に,ストレスを抱え込まないようにするため,予防対策ストレス症状早期発見対策等についても取り組んでいく必要があると考えます。 以上でございます。 ○副議長(中口俊宏君) 樫崎政治君。

熊本市議会 2016-03-18 平成28年第 1回予算決算委員会−03月18日-05号

このほか議第1号中、当分科会関係分については、  一、ストレスチェック制度実施に当たっては、実施方法該当者への面接・指導など、産業医の担う役割が重要であることから、早期人材確保に向け、鋭意努力してもらいたい。  一、消防団機械倉庫建設経費については、県道整備に伴う仮設倉庫建設経費等であるが、今後の新築に当たっては、地元消防団のみならず地元住民意見にも十分耳を傾けてもらいたい。  

熊本市議会 2016-03-18 平成28年第 1回予算決算委員会−03月18日-05号

このほか議第1号中、当分科会関係分については、  一、ストレスチェック制度実施に当たっては、実施方法該当者への面接・指導など、産業医の担う役割が重要であることから、早期人材確保に向け、鋭意努力してもらいたい。  一、消防団機械倉庫建設経費については、県道整備に伴う仮設倉庫建設経費等であるが、今後の新築に当たっては、地元消防団のみならず地元住民意見にも十分耳を傾けてもらいたい。  

熊本市議会 2016-03-09 平成28年第 1回予算決算委員会−03月09日-03号

平成28年度は、管理監督者に対する研修経費のほか、長時間労働者職場環境が変化した職員対象とした医師による面接指導に要する経費のほか、新たな取り組みといたしまして、職員に自身のストレスの気づきを促し、医師による面接等を通じて職場環境改善を図るためのストレスチェック実施する経費など2,640万円をお願いしているところでございます。