193件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本市議会 2021-12-09 令和 3年第 4回教育市民分科会−12月09日-01号

直営と委託という形で検討しているのかという御質問だったと思いますけれども、我々としましては、あおば支援学校子供さんたち学校に来るためにバスに乗ってくることは熊本市全域での通学区域もありまして、そういう意味でも子供たちの実態を理解していただいた上で契約をしていただくということも含めて、プロポーザルの形式を行っているところでございます。  

水俣市議会 2021-09-08 令和 3年9月第4回定例会(第3号 9月 8日)

一方、みなくるバスを利用する遠距離通学児童は、従来からの通学区域の中で遠距離に当たるもので、この点にスクールバス利用との違いがあります。なお、遠距離通学費助成制度は、学校編成に伴うスクールバス導入を機に開始したもので、現在のところ、遠距離通学支援のあり方については適当であると考えており、みなくるバス児童への無料化は考えておりません。  以上でございます。 ○議長(牧下恭之君) 杉迫一樹議員

熊本市議会 2021-03-04 令和 3年第 1回定例会−03月04日-03号

その内容を紹介しますと、1点目に、1つの区の人口規模を10万人から15万人程度目安とすること、2点目に、区の境界については地形地物なども一定程度考慮する必要があること、3点目に、これが重要となってきますが、区の境界を検討するに当たっては、小学校通学区域を分断しないものとすること、最後に4点目として、国会議員選挙区等についても一定考慮を要することが示されております。  

熊本市議会 2021-03-04 令和 3年第 1回定例会−03月04日-03号

その内容を紹介しますと、1点目に、1つの区の人口規模を10万人から15万人程度目安とすること、2点目に、区の境界については地形地物なども一定程度考慮する必要があること、3点目に、これが重要となってきますが、区の境界を検討するに当たっては、小学校通学区域を分断しないものとすること、最後に4点目として、国会議員選挙区等についても一定考慮を要することが示されております。  

熊本市議会 2020-09-17 令和 2年第 3回教育市民分科会-09月17日-01号

子供中心で考えていこうということになりますので、ぜひ行政の方も通学区域というのは本当に大事なことですので、考え抜いて進めていただきたいなという思いがありますので、何か答弁を求める件ではないのですけれども、ちょっと決意のほどをお尋ねしたいと思います。 ◎松島孝司 学校教育部長  失礼いたします。学校教育部長でございます。  今、委員からの御指摘、本当にありがたく拝聴いたしました。  

熊本市議会 2020-09-17 令和 2年第 3回教育市民分科会−09月17日-01号

子供中心で考えていこうということになりますので、ぜひ行政の方も通学区域というのは本当に大事なことですので、考え抜いて進めていただきたいなという思いがありますので、何か答弁を求める件ではないのですけれども、ちょっと決意のほどをお尋ねしたいと思います。 ◎松島孝司 学校教育部長  失礼いたします。学校教育部長でございます。  今、委員からの御指摘、本当にありがたく拝聴いたしました。  

合志市議会 2018-08-28 08月28日-02号

それで、学校ができますと当然通学区域が大きく変わります。対象の児童生徒はこれまで通っていた通学路とは大きく変わりますので、その後の通学路につきましては、新設校につきましては、具体的には今後の開校準備委員会で検討するということになっておりますけれども、今後、関係課関係機関と連携して、安全・安心な環境を目指していきたいというふうに考えております。 以上でございます。

熊本市議会 2018-03-16 平成30年第 1回教育市民委員会-03月16日-01号

段落目ですけれども、政令指定都市移行以前から小学校通学区域見直し及び区の変更に関する要望等があった地域において、区割り決定後に小学校通学区域変更になったことから、この地域についてはこれまでの経緯考慮し、地域要望を確認した上で、審議会での協議を検討することと付帯事項がつけられております。  次のページ以降に、答申書写しをつけさせていただいております。  

熊本市議会 2018-03-16 平成30年第 1回教育市民委員会−03月16日-01号

段落目ですけれども、政令指定都市移行以前から小学校通学区域見直し及び区の変更に関する要望等があった地域において、区割り決定後に小学校通学区域変更になったことから、この地域についてはこれまでの経緯考慮し、地域要望を確認した上で、審議会での協議を検討することと付帯事項がつけられております。  次のページ以降に、答申書写しをつけさせていただいております。  

熊本市議会 2017-11-28 平成29年第 4回定例会−11月28日-03号

2つ目は、学校通学区域緩衝によって協議がなされ、隣接地の旧北部地域にお住まい川上校区子供たち増加が明確になっていたため、合併すれば植木小学校在籍者数は明らかに増加し、学童保育ニーズはさらに高まると予想されていた事実があるにもかかわらず、何も対応をしていないということ。ちなみに、学校区域緩衝によって恩恵を受けるのは、既存植木地域住民ではありません。  

熊本市議会 2017-11-28 平成29年第 4回定例会−11月28日-03号

2つ目は、学校通学区域緩衝によって協議がなされ、隣接地の旧北部地域にお住まい川上校区子供たち増加が明確になっていたため、合併すれば植木小学校在籍者数は明らかに増加し、学童保育ニーズはさらに高まると予想されていた事実があるにもかかわらず、何も対応をしていないということ。ちなみに、学校区域緩衝によって恩恵を受けるのは、既存植木地域住民ではありません。  

熊本市議会 2017-09-13 平成29年第 3回教育市民委員会-09月13日-01号

政令指定都市移行時の行政区画編成の基本的な考え方といたしましては、人口規模面積規模及び地形地物地域コミュニティ及び通学区域、公共機関所管区域及び選挙区を考慮し、区の線引きが行われたところでございます。  政令市移行後、小学校区の変更により、区をまたいだ校区が2校区でき、地域から区の変更について要望が出されたところであります。

熊本市議会 2017-09-13 平成29年第 3回教育市民委員会−09月13日-01号

政令指定都市移行時の行政区画編成の基本的な考え方といたしましては、人口規模面積規模及び地形地物地域コミュニティ及び通学区域、公共機関所管区域及び選挙区を考慮し、区の線引きが行われたところでございます。  政令市移行後、小学校区の変更により、区をまたいだ校区が2校区でき、地域から区の変更について要望が出されたところであります。

熊本市議会 2017-09-01 平成29年第 3回定例会−09月01日-03号

行政区の編成後、区境小学校通学区域変更されましたことで、2つ地域校区行政区をまたがっている状況にあり、そのため災害時の避難所についての不安や、保健福祉分野における手続への戸惑い、まちづくり活動での課題などがあるとの指摘を受けたところでございます。そこで、現在このような地域の現状を考慮いたしまして、居住区にかかわらず行政手続ができるよう、柔軟な対応等に努めております。