358件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本市議会 2022-03-15 令和 4年第 1回都市整備分科会−03月15日-02号

黒部宝生 交通政策課長  現在、韓国の釜山航路の週3便というところで、現在は輸入輸出という形で取り扱っているところでございまして、現在、輸入の中で多いのは自動車の部品でございますが、金属製品、そういったものが全体の約5割近くを占めているというような状況でございます。

熊本市議会 2021-09-15 令和 3年第 3回都市整備分科会−09月15日-01号

次に、4つ目地方バス路線維持費助成鉄道維持費助成フェリー航路維持緊急支援経費におきましては、新型コロナウイルス感染症拡大によりまして影響を受けた事業者支援したところでございます。引き続き国にも支援を要望していくとともに、利便性向上利用者増加を図るための取組を進めたいと考えております。  続きまして、204ページ、自転車利用環境向上でございます。  

八代市議会 2021-06-15 令和 3年 6月定例会−06月15日-02号

また、八代港の利用促進に向け、ポートセールスを積極的に展開しており、令和3年1月には県内初となる台湾国際定期航路就航しました。八代から台湾への運送日数が大幅に短縮されることで、八代港の利便性が飛躍的に向上するとともに、地域経済の発展につながるものと期待しております。  農業振興に関しては、日本一の畳表の生産地として、イグサ生産維持生産者支援に取り組んでおります。

八代市議会 2021-06-07 令和 3年 6月定例会-06月07日-01号

また、本市をはじめとする熊本県内加工品農水産品輸出促進PR活動の一環として、八代港の国際コンテナ定期航路で用いますラッピングコンテナの購入経費を追加いたします。  以上が補正予算の主な内容であります。次に、別冊の事件議案及び条例議案を御説明いたします。  議案第52号から議案第56号までは、専決処分した案件について、地方自治法の規定により議会に報告し、その承認を求めるものであります。  

熊本市議会 2021-02-24 令和 3年第 1回都市整備分科会-02月24日-01号

また、新型コロナウイルス関連として、飲食店等感染防止に向けた換気設備改修への支援をはじめ、航路維持に必要な熊本フェリーへの助成市電運行維持に必要な交通局への助成に要する経費を計上しており、全体として増額となっております。  次に、繰越明許費補正でございます。そこに記載してありますとおり、建築物耐震化促進事業をはじめとする全23事業繰越明許費を計上しております。  

熊本市議会 2021-02-24 令和 3年第 1回都市整備分科会-02月24日-01号

また、新型コロナウイルス関連として、飲食店等感染防止に向けた換気設備改修への支援をはじめ、航路維持に必要な熊本フェリーへの助成市電運行維持に必要な交通局への助成に要する経費を計上しており、全体として増額となっております。  次に、繰越明許費補正でございます。そこに記載してありますとおり、建築物耐震化促進事業をはじめとする全23事業繰越明許費を計上しております。  

八代市議会 2020-12-18 令和 2年12月定例会−12月18日-05号

まずは、国際コンテナ定期航路新規就航につきましてですが、本市におきましては、国際コンテナ物流利用促進に向け、県と連携しながら、荷主企業関連企業及び船会社ポートセールスを積極的に展開してまいりました。今般、本県で初めてとなる八代港と台湾を結ぶ国際コンテナ定期航路新規就航が決定しましたことから、今週14日に県と合同で記者会見を開催したところであります。  

宇城市議会 2020-12-03 12月03日-03号

平成18年には、三角島原フェリー航路が廃止されるという経過もたどっております。 平成25年には、国際埠頭に1万㌧級船舶が停泊可能な水深10㍍の岸壁が完成いたしましたが、現在、貨物輸送の主流となったコンテナ貨物の積み下ろしに対応した整備がなされておらず、八代港、熊本港とは、年間取扱貨物量において大きな差が生じている状況です。 

長洲町議会 2020-03-13 令和2年予算審査特別委員会(第2号) 本文 2020-03-13

長洲港の改修事業負担金6,600万円の分につきましては、航路泊地しゅんせつでございます。  続きまして、すみません、長洲港の補修事業負担金でございます。こちらのほうは、フェリーにございます2基の可動橋の修繕でございまして、可動橋補修設計補修工事防舷材等の更新を行う予定でおります。  

八代市議会 2020-03-02 令和 2年 3月定例会−03月02日-01号

また、八代港におけるさらなる港湾機能充実農林水産物輸出拡大などを促進するため、国・県と連携し、船舶航路整備護岸補強などを推進するとともに、八代天草シーライン構想の実現に向け、昨年8月に開催いたしました八代天草架橋建設促進決起大会により高まった機運をさらに高めるため、上天草市においてシンポジウムを開催することといたしております。  

八代市議会 2019-06-27 令和 元年 6月定例会−06月27日-04号

具体的には、八代港や幹線道路インフラ整備物流関連企業誘致既存航路利用促進を図るコンテナ助成新規航路開設に向けた誘致活動などを進めているとのことであります。  構想立ち上げから1年以上を経過しており、これらのことがどのような進展ぐあいがあってるのかをお尋ねするものであります。  再質問等につきましては、質問席から行いますのでよろしくお願いします。              

長洲町議会 2019-03-14 平成31年第1回定例会(第3号) 本文 2019-03-14

航路としてはマイナス2メートルになっていますよね。ですから、この2メートル、奥に入ったらいいでしょうけど、入り口の2メートルちゅうのが危険性があると思うんです。ですから、恐らく毎年しゅんせつというようなことにならないような、そういった対策をとっていただきたいと思います。  以上です。

八代市議会 2019-02-25 平成31年 3月定例会−02月25日-01号

次に、5つ目の戦略であります誇るべきふるさとを未来につなぐに関しましては、まず、八代港の利便性向上船舶運航安全確保港湾機能充実を図るために、国直轄事業耐震機能を有するクルーズ船専用岸壁整備及び県営事業での外港地区航路、泊地しゅんせつ護岸補強などを推進してまいります。  

長洲町議会 2018-12-13 平成30年第4回定例会(第3号) 本文 2018-12-13

平成30年度に予定しておりました航路しゅんせつ範囲、そちらのほうが増加したということで伺っております。  以上です。 30 ◯大森秀久議員 建設課長、すみません、ちょっと聞き取れませんでした。もう一回ゆっくり言ってもらってもいいですか。すみません。 31 ◯建設課長城戸主税君) 申し訳ありません。

宇城市議会 2018-12-07 12月07日-04号

JR観光列車A列車」と天草方面へ向かう定期航路「天草宝島ライン」の船着き場を結ぶ移動経路も設けられており、既存の海のピラミッド等観光施設連携を図ることが必要と考えております。 さらに三角駅は、通勤・通学にも重要な駅でございます。これら既存施設をいかし、世界遺産であります三角西港を核とした観光の駅として重要な駅であると考えております。