81件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-12-05 2022-12-05 令和4年第6回定例会(1日目) 本文

当初、検査機器等につきましては、FMS方式委託費で計上いたしておりましたが、院内の協議の結果、検体検査については、一部自主運営が望ましいとの結論に達し、機器については、原則購入する方針となりました。  それに伴いまして、債務負担行為の追加でございます。  さらに、第5条においては企業債限度額を、第6条では材料費増額補正に伴い、たな卸資産購入限度額補正いたしております。  

熊本市議会 2020-09-18 令和 2年第 3回教育市民委員会-09月18日-01号

あの中には若い人たち主体となって自主運営もできないだろうかとか、参加できないだろうとか、企画段階からとか、入ったらいけないのかとか、それから先ほどアンケートをとったということですので、そこには意見表明が、子ども権利条約意見表明権、もう彼らは子供ではありませんけれども、それらへの権利を持った主体として、意見が言えるという機会アンケートで与えられているというのはいいことですけれども、ただ、自己決定権

熊本市議会 2020-09-18 令和 2年第 3回教育市民委員会−09月18日-01号

あの中には若い人たち主体となって自主運営もできないだろうかとか、参加できないだろうとか、企画段階からとか、入ったらいけないのかとか、それから先ほどアンケートをとったということですので、そこには意見表明が、子ども権利条約意見表明権、もう彼らは子供ではありませんけれども、それらへの権利を持った主体として、意見が言えるという機会アンケートで与えられているというのはいいことですけれども、ただ、自己決定権

宇城市議会 2019-09-09 09月09日-05号

これらの施設は、区、自主防災組織によって開設運営され、当初物資・食料などについても自主運営でありました。今後、区の公民館を含め、指定緊急避難所以外避難所として活用すべきと思いますがどうですか。 ◎市長守田憲史君) 御質問のとおり、熊本地震では区や自主防災組織あるいは社会福祉法人などによって30か所弱の施設避難所として開設されました。

水俣市議会 2019-06-26 令和元年6月第3回定例会(第3号 6月26日)

事業規模や国・県の補助金割合などの計画案は、議会へ説明済みとなっていましたが、実際のところ3億円強の投資予定額が倍以上に膨れ上がっていたり、運営公募制といいながら、特定の団体からの情報に頼り切っていたために、公募制による自主運営が成り立つのかなど、当初計画からすれば、幾つもの不明な点が昨年2月の市長選後に浮き彫りになったわけです。

玉名市議会 2018-09-11 平成30年第 4回定例会−09月11日-02号

また、totoからの助成金がなくなった場合、何人の会員があれば自主運営ができるのかをお伺いしたいと思います。 ○議長(中尾嘉男君) 教育部長 戸嵜孝司君。 ◎教育部長戸嵜孝司君) 再質問お答えいたします。  まずは、平成30年3月の一般質問等お答えしてます13種目というふうにお答えしております。

宇城市議会 2018-09-10 09月10日-05号

今後、地元公民館福祉施設などを、自主防災組織自主運営できるよう活用すべきではないかお尋ねします。 ◎総務部長成松英隆君) 一昨年の熊本地震の折には、市内におきましては地区公民館避難所としまして開放して、自主防災組織等運営された地区もございます。同様に市の指定避難所自主防災組織が自主的に運営されたケースもございます。

八代市議会 2018-09-05 平成30年 9月定例会−09月05日-03号

しかし、それでも自主運営しているクラブ委託にできない大きな理由は、多分予算の問題だと思います。単年度だけでなく、毎年予算を組み入れていかなければならないので、なかなか財政課はすんなり、うんとは言わないでしょう。しかし、自主クラブ経営者方々の一番の要望は、やはり委託になりたいということのようです。

宇城市議会 2018-06-18 06月18日-03号

今回の学童スポーツクラブ部員が加入することにより、会員数が増え、自主運営手助けになると思いますが、移行後の運営状況を検証させていただきたいと思います。 ◆8番(大村悟君) 学童スポーツクラブ部員は、総合型地域スポーツクラブジュニア会員となり、年会費を納入するので、総合型地域スポーツクラブ会員数が増え、自主運営手助けになるとの考えのようでありますが、果たしてそうなんでしょうか。

八代市議会 2018-06-12 平成30年 6月定例会−06月12日-03号

ただ身近なところに、やはりあったほうが便利だという思いからすると、そこを自主運営というんでしょうか、そういったものをですね、模索しながら、拡大をしていただければというふうに思っておりますので、今後の取り組みに期待をしたいというふうに思うところです。  地方自治体の実情を把握しているのは、国ではなくて自治体自身だと、八代市ですね、行政だというふうに思います。

玉名市議会 2017-09-06 平成29年第 5回定例会−09月06日-03号

最後になりますが、答弁でいただいたとおり地域住民関係行政機関ボランティア団体との連携をとっていただき、避難所運営主体住民による自主運営であり、被災者生活再建が早期にできるように行政のほうは支援していただければと望みます。  それでは、次の質問に移ります。   [4番 徳村登志郎君 登壇] ◆4番(徳村登志郎君) 本市の福祉施設温泉利用料金についてお尋ねいたします。  

八代市議会 2017-06-13 平成29年 6月定例会−06月13日-03号

しかしながら、大規模災害時において、職員自身も被災する場合が考えられ、避難所運営に支障を来す可能性があるために、各自主防災会地元消防団等地元住民方々協力体制を、今後構築し、避難所自主運営についても取り組んでまいりたいと考えております。  以上、お答えといたします。 ◆上村哲三君 ありがとうございました。  

宇土市議会 2016-12-07 12月07日-04号

今後,自治公民館等避難所として指定する場合も,職員の配置は困難と思われますので,自主防災組織による自主運営の方法も検討する必要があると思います。 なお,自治公民館が被災して使用できない場合におきましては,生涯学習課所管になりますが,熊本地震復興基金支援事業を活用しまして,今回の補正予算で「自治公民館等補助金」の拡充を提案をしております。

八代市議会 2016-09-07 平成28年 9月定例会−09月07日-04号

このように避難所開設長期化に伴う職員体制課題となったことから、今後、自主防災会など地域住民の理解と協力を得て、避難所自主運営体制づくりを進めていきたいと考えております。  次に、支援物資の受け入れを防災計画上にどう定めていたかということでございますが、支援物資をどの段階から受け入れるかのタイミング等につきましては、防災計画上で特に定めた部分はございませんでした。  以上お答えといたします。

宇城市議会 2016-06-15 06月15日-03号

今後の対応の課題の一つとして、例えば避難所運営のように、災害当初は職員が直接采配というか、担当する、どうしてもこれは、中長期化していく場合は、他の資源、ボランティアでありますとか、NPO、あるいは地域住民、更に避難者方々組織化などによって、自主運営が円滑にできますように普段からシュミレーション、訓練等を行う必要があったんじゃないかなということは課題と感じております。