174件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2021-12-09 2021-12-09 令和3年第5回定例会(3日目) 本文

それで、とにかく最盛期は、荒尾市で終戦前の1944年12月には380トンも火薬を製造して、そして今の荒尾高校あたりから鉄道を敷いて、今の荒尾駅は当時は万田駅と言っておったそうですけれども、そして小倉市まで運んだと。その生産量は、今は宇部市にコンビナートがありますけれども、九州・中国地方で一番大きかった宇部市の火薬生産量を上回るような規模まで達したというふうに書いてありました。

熊本市議会 2021-09-03 令和 3年第 3回定例会−09月03日-02号

菅総理終戦記念日の15日、アメリカのニューズウィーク紙とのインタビューで、台湾有事が起きた場合、台湾から近い沖縄について、当然沖縄を守らなければならないと強く発言されました。その上で、日米同盟に基づいて、在日米軍基地がある沖縄防衛日本政府にとって非常に重要な目標だと述べ、CCPを牽制されました。  また、我が国の防衛費について、今後GDPの1%枠とする考えにはこだわらないと示されました。

熊本市議会 2021-03-10 令和 3年第 1回定例会−03月10日-07号

また、昨年8月15日の終戦記念日においては、コロナ禍ということもあり、長崎広島戦没者慰霊式規模をかなり縮小した形で開催するなど、戦争の悲惨さ、悲しさ、平和の尊さを次世代に語り継ぐ大切な時間が予想外出来事で激減する事態となり、語り継ぐ大切さ、また、その難しさも考えさせられる1年でした。  

熊本市議会 2021-03-10 令和 3年第 1回定例会−03月10日-07号

また、昨年8月15日の終戦記念日においては、コロナ禍ということもあり、長崎広島戦没者慰霊式規模をかなり縮小した形で開催するなど、戦争の悲惨さ、悲しさ、平和の尊さを次世代に語り継ぐ大切な時間が予想外出来事で激減する事態となり、語り継ぐ大切さ、また、その難しさも考えさせられる1年でした。  

熊本市議会 2020-12-08 令和 2年第 4回定例会−12月08日-06号

今回の中央区に関わる都市計画道路見直しつまり先ほどの廃止路線3本のうち2本は昭和21年、終戦直後に決定されたものでした。もう70年以上たっています。まちづくりは、ある程度の時間軸が見えないとその姿も見えてきません。せめて5年後はこうなるんですよという、そういう青写真を示していただきますよう、局長にはよろしくお願い申し上げます。  それでは、続いて本市の財政についてお尋ねいたします。  

熊本市議会 2020-12-08 令和 2年第 4回定例会−12月08日-06号

今回の中央区に関わる都市計画道路見直しつまり先ほどの廃止路線3本のうち2本は昭和21年、終戦直後に決定されたものでした。もう70年以上たっています。まちづくりは、ある程度の時間軸が見えないとその姿も見えてきません。せめて5年後はこうなるんですよという、そういう青写真を示していただきますよう、局長にはよろしくお願い申し上げます。  それでは、続いて本市の財政についてお尋ねいたします。  

宇土市議会 2020-06-30 06月30日-05号

1945年8月,人類史上初原子爆弾広島長崎に投下され,8月15日に終戦を迎えました。そのため,8月は戦争について深く考えさせられる時期です。世界の平和は誰しもが望むことです。その一方で,この世から争いの種が絶えないこともまた事実。心でいくら望んでも,望むだけでは平和の願いを叶えることはできません。宇土市では,昭和60年3月に,宇土市と宇土市議会の連名により,平和都市宣言を行いました。

荒尾市議会 2020-06-24 2020-06-24 令和2年第3回定例会(4日目) 本文

日本教育界の歴史をひもとけば、第2次世界大戦末期に、戦時教育令により、昭和20年4月1日より8月15日終戦まで休校となった事実はあるそうですが、病によりこれだけの長期間の休校はないとのことです。  どうしても、病気というものは寒い時期に流行りがちであります。ゆえに、その時期に休校すれば、受験や卒業式入学式等にも影響が出るのも事実であります。  

熊本市議会 2019-12-03 令和 元年第 4回定例会−12月03日-03号

自身は、毎年8月6日の広島原爆死没者慰霊式並び平和祈念式、9日の長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典及び15日の終戦記念日に行われます熊本戦没者追悼式に参列するとともに、平和都市宣言を行った自治体の長として、核兵器廃絶に大いに賛同することから、平成27年に核兵器全面禁止アピールに署名し、戦争の悲惨な記憶を風化させることなく語り継ぎ、平和な社会実現への決意を新たにしているところでございます。  

熊本市議会 2019-12-03 令和 元年第 4回定例会−12月03日-03号

自身は、毎年8月6日の広島原爆死没者慰霊式並び平和祈念式、9日の長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典及び15日の終戦記念日に行われます熊本戦没者追悼式に参列するとともに、平和都市宣言を行った自治体の長として、核兵器廃絶に大いに賛同することから、平成27年に核兵器全面禁止アピールに署名し、戦争の悲惨な記憶を風化させることなく語り継ぎ、平和な社会実現への決意を新たにしているところでございます。  

宇城市議会 2019-09-05 09月05日-03号

またこの8月は、終戦記念日の月でもありました。大戦後72年を迎える悲惨な戦争の経験を後世に伝え、再び戦争の起きない世界を求める月でもあります。私は戦中の昭和18年生まれですから、直接の戦争記憶はありませんが、戦後の食糧や物資不足のときの供給制度や豊肥線で復員兵で混雑する汽車に乗り合わせたこと、朝鮮戦争影響か空を飛ぶ双胴の飛行機グラマンを不安な気持ちで眺めたことを記憶しています。

熊本市議会 2018-06-11 平成30年第 2回都市整備委員会-06月11日-01号

宮崎由之 住宅課長  当該物件につきましては、昭和20年が終戦でございますが、昭和22年に引揚者住宅ということで当該地住宅を建設したものでございます。  その10年後の昭和32年に住宅団地として建てた建物だけを当該入居者方々に譲り渡しをしているということでございますが、土地につきましては熊本市のまま、約60年間、私ども貸付料として貸し付けをしておるという状況でございます。

熊本市議会 2018-06-11 平成30年第 2回都市整備委員会−06月11日-01号

宮崎由之 住宅課長  当該物件につきましては、昭和20年が終戦でございますが、昭和22年に引揚者住宅ということで当該地住宅を建設したものでございます。  その10年後の昭和32年に住宅団地として建てた建物だけを当該入居者方々に譲り渡しをしているということでございますが、土地につきましては熊本市のまま、約60年間、私ども貸付料として貸し付けをしておるという状況でございます。

熊本市議会 2018-06-07 平成30年第 2回定例会−06月07日-03号

当時の日本は、終戦の年、つまり2年前の昭和20年9月2日に降伏文書に調印して以来、陸軍海軍も全ての軍隊が解体され消滅し、約40万人の進駐軍GHQによって占領統治されておりました。まさに、この教科書内容そのものであったわけです。  これが憲法9条を解説したものだとすれば、この文書の中に、先ほど教育長から説明がありました自衛隊存在を読み込むことは難しいように思います。

熊本市議会 2018-06-07 平成30年第 2回定例会−06月07日-03号

当時の日本は、終戦の年、つまり2年前の昭和20年9月2日に降伏文書に調印して以来、陸軍海軍も全ての軍隊が解体され消滅し、約40万人の進駐軍GHQによって占領統治されておりました。まさに、この教科書内容そのものであったわけです。  これが憲法9条を解説したものだとすれば、この文書の中に、先ほど教育長から説明がありました自衛隊存在を読み込むことは難しいように思います。

玉名市議会 2018-03-09 平成30年第 2回定例会-03月09日-04号

終戦後の昭和22年から24年に生まれました、いわゆる団塊の世代が2025年には75歳に達し、人口の20%弱に当たる約2,200万人が後期高齢者となり、超高齢化社会が到来することとなります。医療、介護、年金等社会保障の2025年問題と共に、高齢ドライバー交通事故による死亡事故が多発し、特に小中学生の通学帯に飛び込み、幼い子どもたち被害を受けるなど、近年大きな社会問題となっております。

水俣市議会 2018-03-08 平成30年3月第1回定例会(第4号 3月 8日)

体制の違いはあっても、終戦前は現在の北朝鮮に、チッソのあった興南に私の一族も住んでおりました。そう思うと、近しい人々ではないかなとも思えるのです。私たちも、政治の場で未来志向のすばらしい友情をつくっていきたい、そう願いながら質問に入ります。  2月22日より水俣市は髙岡利治市長により、市政のかじ取りが始まっています。

水俣市議会 2018-03-06 平成30年3月第1回定例会(第2号 3月 6日)

そして、2次産業では、終戦直後に引揚者をできるだけ採用したチッソは5,200人の従業員を抱えていましたが、水俣病を発生させ、補償問題を抱える中で昭和42年に合理化計画を発表し、配置転換などを行って、昭和43年には従業員数を2,586人に減らしています。そのころに危機感を持った議会は、企業誘致策を活発に議論しておりまして、多くの企業を新たに誘致して、操業が始まっています。

宇土市議会 2017-12-06 12月06日-03号

戦前,終戦直後の家庭の燃料は山の木々を使った熱源でした。それから,戦後経済成長から石炭,石油,ガスへと家庭熱源は変わってきました。また,経済成長期には,関税の保護もあり,山林は成長する住宅産業と直結してスギ,ヒノキは財産として価値を持っておりましたが,グローバル経済の発展から関税が限りなくゼロに近づき,日本人件費の高騰から林業は衰退していきました。

宇土市議会 2017-09-11 09月11日-03号

また7月に,熊本市で開催された熊本空襲を検証するセミナーで,終戦直前の熊本市街地空襲にはのちにベトナム戦争で使われる破壊力の大きいナパーム弾が使用され,被害が拡大したことを知りました。それと10年前元宇土市議吉本國雄さんから,中国大陸の最前線での大砲部隊と戦えと悲惨な状況を網津の地域学教室で講話をしていただきました。