117件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-03-14 2022-03-14 令和4年第1回定例会(2日目) 本文

コロナ禍以前は、遠方に住んでいる家族が帰省した際に、高齢者認知面の変化に気づき、地域包括支援センターに来所し、相談されていた事例が多くありましたが、コロナ禍となり帰省すらままならず、認知機能生活機能低下に気づくことが困難な状況になっている影響と考えられるところでございます。  

長洲町議会 2020-09-15 令和2年第3回定例会(第2号) 本文 2020-09-15

協定書では、連携する政策分野といたしまして、生活機能強化に係る政策分野別表第1に、結びつきやネットワーク強化に係る政策分野別表第2に、圏域マネジメント能力強化に係る政策分野別表第3に規定しており、大牟田市とは、現在15項目協定を締結しているところですが、今回、新規項目の追加や、統合等により、16項目協定を行うものであります。  

玉名市議会 2020-09-10 令和 2年第 6回定例会−09月10日-03号

そしてそのような公共施設施設整備マネジメントに当たっては、官民連携をし、地域活力を維持するとともに、医療福祉商業などの生活機能確保し、市民へのサービス利便性を高めて、防災にも配慮したスマートシティコンパクトシティといった次世代に向けた市民が安心して暮らせる住みやすいまちづくりを目指してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(中尾嘉男君) 吉田憲司君。

長洲町議会 2020-03-09 令和2年第1回定例会(第1号) 本文 2020-03-09

広域行政につきましては、大牟田市を中心として構成する「有明圏域定住自立圏」におきまして第2次有明圏域定住自立圏共生ビジョン最終年度となることから、新たに第3次共生ビジョンの策定に取り組み、圏域全体で人口定住のために必要な生活機能確保圏域内産業を初め観光分野人材育成などの各種連携事業を実施してまいります。

宇土市議会 2019-12-04 12月04日-04号

その上,総合事業を減らした事業所では,4か月から6か月間の機能改善コースがあり,これを修了し生活機能改善が得られたと認めた場合は卒業となり,さらに生活機能で成果が上がったと認められる事業所については,加算金が支給されますし,今後,事業所間でこの加算金をより多く受給するために,卒業の競争が起きるのではないかとこのような心配も出るわけでございます。

長洲町議会 2019-03-11 平成31年第1回定例会(第1号) 本文 2019-03-11

広域行政につきましては、大牟田市を中心として構成された「有明圏域定住自立圏」におきまして、第2次有明圏域定住自立圏共生ビジョンに基づき、圏域全体で人口定住のために必要な生活機能確保圏域内産業を初め、観光分野人材育成などの各種連携事業を実施しますとともに、有明広域行政事務組合における地域間の連携強化推進することで、さらなる広域行政活性化を図ってまいります。  

宇城市議会 2019-03-08 03月08日-06号

かなりいろいろなサービスもあるようでございますけれども、社協のホームページで見ましたけれども、総合事業の中で介護予防生活支援サービス事業の中で、基本的には要支援の1、2を受けた方が対象になっておりますけれども、その中で2項目目基本チェックリスト等生活機能低下していると判断された方々については、通所型のサービスを受けられるようになっておりますけれども、この点はその対象者といいますか、どういった方

玉名市議会 2018-12-12 平成30年第 5回定例会−12月12日-03号

また、平成28年8月に玉東町、和水町及び南関町それぞれと玉名圏域定住自立圏形成協定を締結し、暮らしに欠かすことのできない医療福祉産業などの生活機能分野や道路、公共交通観光などの結びつきネットワーク機能分野など、圏域の一体的な発展を目指すため、19の項目を定め取り組みを行なっているところでございます。

宇城市議会 2018-12-06 12月06日-03号

健康福祉部長那須聡英君) 介護医療院は本年4月に創設されまして、介護保険上の生活機能医療法上の長期療養機能を併せ持った新たなモデルの施設となります。 利用者の尊厳を最期まで保障し、状態に応じた自立支援を常に念頭に置いた長期療養生活施設であり、さらに施設を補完する在宅療養支援し、地域に貢献するとともに開かれた交流施設として、地域包括ケアシステムの深化・推進に資する社会資源であります。

八代市議会 2018-09-07 平成30年 9月定例会−09月07日-05号

この協定目的は、相互に役割を分担して連携を図りながら圏域に必要な都市機能及び生活機能確保し、住民が安心して豊かに暮らせる定住自立圏を形成することでございます。  この目的を達成するため、平成28年度から平成32年度までの5年間を計画期間とする八代市・氷川町・芦北町定住自立圏共生ビジョンを策定し、現在、51の事業について2町と連携しながら取り組んでいるところです。  

宇城市議会 2018-06-18 06月18日-03号

これは、特に地方都市におきまして、地域活力を維持し、医療福祉商業等生活機能確保し、高齢者が安心して暮らせるよう地域公共交通連携し、コンパクトまちづくりを目指していくというものでございます。この動きを後押しするため、平成26年8月に都市再生特別措置法、それから同年11月に地域公共交通活性化及び再生に関する法律が改正されました。