25件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

熊本市議会 2022-03-07 令和 4年第 1回定例会−03月07日-06号

気候変動による環境課題や人権問題、貧困などのグローバルな課題に対応し、社会をより持続可能な形に転換していくために、資金を活用することと定義されています。このファイナンスは、幅広い資金提供の方法を含む大きな概念です。  以下、サステナブルファイナンスの一つであり、近年国内でも認知度が高まりつつあるグリーンファイナンスについて触れてまいります。

熊本市議会 2021-12-02 令和 3年第 4回定例会−12月02日-03号

3点目の、温暖化対策総合条例の策定についてでございますが、本市では、時代に即した新たな環境課題への対応を図るため、熊本市環境基本条例を改正し、本年10月から施行しております。この中では、特に本市が取り組むべき施策として、地球温暖化の防止や気候変動による影響への適応など、地球環境保全に関する事項を追加したところでございます。  

熊本市議会 2021-06-17 令和 3年第 2回環境水道委員会−06月17日-01号

近年の地球温暖化生物多様性損失など、地球規模環境問題が年々顕在化、深刻化し、新たな環境課題も発生している状況にあります。このような中で、本市では令和元年7月にSDGs未来都市に選定されておりまして、環境行政におきましても、この持続可能な開発目標をうたったSDGsの視点を踏まえ、これまでの自然・生活環境保全の取組に加え、新たな環境課題に対し取り組んでいくことが必要となりました。  

水俣市議会 2021-03-09 令和 3年3月第1回定例会(第2号 3月 9日)

例えば、国際的には新型コロナウイルス感染症の鎮圧や、SDGsに挙げられている飢餓や貧困気候変動に代表される環境課題があり、日本国内では、少子化や高齢化社会課題があります。このような課題は、一見元からそこに存在していたかのように思いがちですが、実はそうではなく、よりよい未来を私たちが主観的に望んだその瞬間から、課題として存在し始めます。

水俣市議会 2021-02-26 令和 3年3月第1回定例会(第1号 2月26日)

本市では、これらの環境課題解決に寄与する、高い技術力を持った企業の立地も見込まれている中で、これまで環境配慮型の事業を行ってこられた地場企業や、これから新技術開発を目指す地場企業が有機的に結び付くことで、時代に即した循環型社会の構築に向けて、新たな産業が生まれる可能性を秘めていると考えます。  

熊本市議会 2020-09-18 令和 2年第 3回環境水道委員会-09月18日-02号

まず、1番目、条例改正目的でございますが、現在地球温暖化生物多様性損失など地球環境に関わる問題が年々顕在化、深刻化しておりまして、さらに、マイクロプラスチックなど、新たな環境課題も発生している状況にあり、加えて脱炭素社会といった世界的潮流を踏まえる必要が出てきております。  

熊本市議会 2020-09-18 令和 2年第 3回環境水道委員会−09月18日-02号

まず、1番目、条例改正目的でございますが、現在地球温暖化生物多様性損失など地球環境に関わる問題が年々顕在化、深刻化しておりまして、さらに、マイクロプラスチックなど、新たな環境課題も発生している状況にあり、加えて脱炭素社会といった世界的潮流を踏まえる必要が出てきております。  

水俣市議会 2017-02-22 平成29年3月第1回定例会(第1号 2月22日)

これは、スポンサーとなる企業と市が連携しながら、水俣高校の生徒を対象に、地域環境課題に関する研究指導企業インターンシップ体験、海外からの留学生との交流体験などの機会を提供することで、地域を支える人材の育成、そして、ほかではできない体験を通じて、地域唯一高等学校である水俣高校魅力アップを図るものであります。  

八代市議会 2015-12-01 平成27年12月定例会-12月01日-03号

規模は全く違いますが、項目1と関連するダイオキシン類との環境課題も想定されます。  そこでまず、清掃センター解体撤去に当たっての何か法的拘束力の有無を含めた解体への課題解体にかかる経費、工事期間などどのようなものが課題として認識しておられるのか、現時点においてのお考えを市民環境部長にお尋ねいたします。  以上、壇上からの質問を終わり、あとは発言席にて行います。                

熊本市議会 2014-06-09 平成26年第 2回定例会−06月09日-02号

引き続きまして、環境課題でございます地球温暖化対策取り組みについてお尋ね申し上げます。  地球温暖化対策については、1997年の京都議定書採択を初め、国際会議の中で、先進国全体の温室効果ガス削減目標設定などが議論され、久しくなります。  本市においても、その後の国の削減方針に基づいて、平成22年には熊本市炭素都市づくり戦略計画が掲げられ、本年が短期目標の年を迎えております。

熊本市議会 2014-06-09 平成26年第 2回定例会−06月09日-02号

引き続きまして、環境課題でございます地球温暖化対策取り組みについてお尋ね申し上げます。  地球温暖化対策については、1997年の京都議定書採択を初め、国際会議の中で、先進国全体の温室効果ガス削減目標設定などが議論され、久しくなります。  本市においても、その後の国の削減方針に基づいて、平成22年には熊本市炭素都市づくり戦略計画が掲げられ、本年が短期目標の年を迎えております。

熊本市議会 2013-12-13 平成25年第 4回定例会−12月13日-06号

しかしながら、近年、都市化進展などによりまして、従来の大気汚染水質汚濁など工場等原因といたしました産業型公害だけではなく、身近な生活環境における騒音などの都市生活型公害へと変遷しておりますことから、新たな環境課題、市民ニーズにも対応していかなければならないと考えているところでございます。  

熊本市議会 2013-12-13 平成25年第 4回定例会−12月13日-06号

しかしながら、近年、都市化進展などによりまして、従来の大気汚染水質汚濁など工場等原因といたしました産業型公害だけではなく、身近な生活環境における騒音などの都市生活型公害へと変遷しておりますことから、新たな環境課題、市民ニーズにも対応していかなければならないと考えているところでございます。  

熊本市議会 2012-12-12 平成24年第 4回定例会−12月12日-06号

この条例におきましては、本市の良好な環境維持形成を図るため、市の環境施策あり方、市や事業者市民責務など環境行政基本的理念を先駆的に定めたものでありまして、今後もこの条例基本的理念を踏まえまして、新たな環境課題にも積極的に対応してまいりたいと考えております。          

熊本市議会 2012-12-12 平成24年第 4回定例会−12月12日-06号

この条例におきましては、本市の良好な環境維持形成を図るため、市の環境施策あり方、市や事業者市民責務など環境行政基本的理念を先駆的に定めたものでありまして、今後もこの条例基本的理念を踏まえまして、新たな環境課題にも積極的に対応してまいりたいと考えております。          

熊本市議会 2011-03-16 平成23年第 1回定例会−03月16日-06号

福祉課題について               │ 98│ │    │    │ 保育需要への現状認識解決に向けた取り組み│   │ │    │    │ ついて                   │ 98│ │    │    │ 精神保健福祉センター身体・知的障がい者更生│   │ │    │    │ 相談所開設に向けて             │101│ │    │    │環境課題

熊本市議会 2011-03-16 平成23年第 1回定例会−03月16日-06号

福祉課題について               │ 98│ │    │    │ 保育需要への現状認識解決に向けた取り組み│   │ │    │    │ ついて                   │ 98│ │    │    │ 精神保健福祉センター身体・知的障がい者更生│   │ │    │    │ 相談所開設に向けて             │101│ │    │    │環境課題

熊本市議会 2011-02-25 平成23年第 1回定例会−02月25日-目次

99)   上田芳裕議員質問………………………………………………………………(101)     精神保健福祉センター身体・知的障がい者更生相談所開設に     向けて………………………………………………………………………(101)   甲斐健康福祉局長答弁…………………………………………………………(102)   上田芳裕議員質問………………………………………………………………(103)   ・環境課題

  • 1
  • 2