1355件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-09-16 2022-09-16 令和4年第4回定例会(5日目) 本文

水環境保全のためにも、ゆえに合併浄化槽をとなっております。なっている必要があります。合併浄化槽をする必要があるということです。  私は合併浄化槽については、2019年6月議会でも取り上げています。浄化槽維持管理については、第6条、第7条、第10条、第11条という法律があります。まず、第7条は、浄化槽設置後、使用を開始してから五、六日後に浄化槽管理者義務として浄化槽水質に関する検査。

水俣市議会 2022-09-15 令和 4年9月第5回定例会(第4号 9月15日)

しかし、水処理保全につながる合併処理浄化槽利用促進のためにも、適正な維持管理は必須だと思います。そこで、4、その内容について教えてください。まずお尋ねします。  続いて、市営住宅浄化槽維持管理について。  熊本県が制定している熊本浄化槽取扱要綱によると、浄化槽を使用する者、浄化槽管理者遵守事項が幾つか上げられ、併せて浄化槽管理者義務も定められています。  

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回厚生委員会-06月21日-01号

これらの施設については、直ちに下水道浄化槽へ接続するなど適切な改善措置を行ったところでございますが、設置経緯等につきましては、引き続き調査を進めているところでございます。  参考資料といたしまして、上下水道局で作成しました全体の調査結果を添付しております。今後、このようなことがないよう再発防止に努めてまいります。  説明は以上でございます。 ○浜田大介 委員長  以上で説明は終わりました。  

荒尾市議会 2022-06-16 2022-06-16 令和4年第2回定例会(3日目) 本文

本市の公共施設管理現状は、例えば消防設備電気設備浄化槽等の法定点検保守点検、また機械警備清掃等多くの業務を施設ごとに委託し、それぞれの所管課契約事務など多くの事務処理を行っております。  同様に、修繕についても、法令等に基づく一連の事務手続のほか、発注や修理終了確認など様々な事務処理することになります。  

水俣市議会 2022-03-24 令和 4年3月第2回臨時会(第4号 3月24日)

補正の主な内容としては、第2款総務費に、「選ばれる水俣推進事業オンライン手続)、「外貨を稼ぐ水俣推進事業移住定住)、第4款衛生費に、合併処理浄化槽設置整備事業、第5款農林水産業費に、森林経営管理推進事業、中山間地域等直接支払事業、第6款商工費に、水俣川河口臨海部振興構想事業観光産業緊急対策支援事業、第7款土木費に、袋インター関連道路改良事業、築地・丸島町線補修事業、第8款消防費に、地域防災組織育成事業

熊本市議会 2022-03-15 令和 4年第 1回環境水道委員会-03月15日-01号

公共下水道建設省所管農業集落排水施設農水省所管、それから合併浄化槽厚生省所管というふうに所管に分けて、市の組織も分けられていたように思います。そしてほかに、大きな住宅団地汚水処理場については建設省でも住宅局と。  もう今ではないかもしれませんが、正代部長は御存じ、野越団地処理場下水道で管理しておられました。それからほかにもあったと思います。

熊本市議会 2022-03-15 令和 4年第 1回環境水道分科会-03月15日-02号

目30浄化槽管理費9,101万9,000円でございます。主なものといたしまして、2番の小型合併処理浄化槽設置費助成8,537万7,000円でございます。この助成経費は、下水道事業計画区域外及び区域内の一部地域において、単独処理浄化槽やくみ取便槽から合併処理浄化槽へ入れ替えて設置する場合に、設置者に対して補助金を交付し、公衆衛生向上公共用水域水質保全向上を図ってまいるものでございます。  

水俣市議会 2022-03-03 令和 4年3月第2回臨時会(第1号 3月 3日)

補正の主な内容といたしましては、第2款総務費に、「選ばれる水俣推進事業オンライン手続)、「外貨を稼ぐ水俣推進事業移住定住)、第3款民生費に、介護予防地域づくり事業、第4款衛生費に、水俣病資料館整備事業合併処理浄化槽設置整備事業、第5款農林水産業費に、森林経営管理推進事業、中山間地域等直接支払事業、第6款商工費に、水俣川河口臨海部振興構想事業観光産業緊急対策支援事業、第7款土木費に、袋インター

熊本市議会 2022-02-21 令和 4年第 1回予算決算委員会−02月21日-01号

一、小型合併処理浄化槽設置費用への一部助成については、制度を知らなかったことにより助成を受けられないといった事態が生じないよう、周知・広報に鋭意努めてもらいたい。  旨、意見要望が述べられました。  これをもちまして、環境水道分科会長報告を終わります。 ○倉重徹 委員長  環境水道分科会長報告は終わりました。  次に、経済分科会長報告を求めます。         

熊本市議会 2022-02-17 令和 4年第 1回環境水道分科会−02月17日-01号

続きまして、目30浄化槽管理費4,376万6,000円の減額補正で、内容は1番の小型合併処理浄化槽設置費助成減額分でございます。  この助成経費は、下水道事業計画区域外及び区域内の一部地域設置される合併処理浄化槽設置者への補助金でございます。補助申請数が当初に比べ約6割の申請見込みとなりますことから、減額を行うものでございます。

熊本市議会 2021-09-22 令和 3年第 3回予算決算委員会−09月22日-03号

一、合併処理浄化槽処理水については、適当な放流先の確保が困難な世帯もあることから、地下水汚染対策の面から、関係局と連携し、処理水放流が適切に行えるよう取り組んでもらいたい。  一、ごみ分別アプリについて、利便性ペーパーレス化観点から、地域の集会の場や公共施設の窓口での周知・勧奨を行い、さらなる普及啓発に努めてもらいたい。  旨、意見要望が述べられました。  

熊本市議会 2021-09-15 令和 3年第 3回環境水道分科会−09月15日-01号

合併処理浄化槽普及促進でございます。  実績といたしましては、単独処理浄化槽やくみ取便槽から合併処理浄化槽への転換促進を図りますため、補助対象地域におけます小型合併処理浄化槽設置に対しまして76基分の補助を行いました。さらに、補助対象でございます下水道事業計画区域におきましても、熊本地震により被災いたしました合併処理浄化槽設置者に対しまして、12基分の補助を行いました。  

熊本市議会 2021-09-15 令和 3年第 3回環境水道委員会−09月15日-01号

また、一般廃棄物には、ごみに加えまして、し尿及び浄化槽汚泥も含まれますことから、計画は、ごみ処理に係るごみ処理基本計画と、し尿及び浄化槽汚泥発生源である生活排水に関連した生活排水処理基本計画の2本立てとしております。  では、左側に記載しております第2編のごみ処理基本計画につきまして御説明いたします。  

八代市議会 2021-06-23 令和 3年 6月定例会-06月23日-04号

委員長報告)  第17 議案第67号・市道路線認定について(委員長報告)  第18 議案第68号・あらたに生じた土地確認について(委員長報告)  第19 議案第69号・町区域変更について(委員長報告)  第20 議案第70号・八代固定資産評価審査委員会条例の一部改正について(委員長報告)  第21 議案第71号・八代手数料条例の一部改正について(委員長報告)  第22 議案第72号・八代浄化槽市町村整備推進事業減債基金条例

八代市議会 2021-06-16 令和 3年 6月定例会−06月16日-03号

議案第66号・市道路線廃止について(質疑)  第17 議案第67号・市道路線認定について(質疑)  第18 議案第68号・あらたに生じた土地確認について(質疑)  第19 議案第69号・町区域変更について(質疑)  第20 議案第70号・八代固定資産評価審査委員会条例の一部改正について(質疑)  第21 議案第71号・八代手数料条例の一部改正について(質疑)  第22 議案第72号・八代浄化槽市町村整備推進事業減債基金条例

八代市議会 2021-06-15 令和 3年 6月定例会−06月15日-02号

議案第66号・市道路線廃止について(質疑)  第17 議案第67号・市道路線認定について(質疑)  第18 議案第68号・あらたに生じた土地確認について(質疑)  第19 議案第69号・町区域変更について(質疑)  第20 議案第70号・八代固定資産評価審査委員会条例の一部改正について(質疑)  第21 議案第71号・八代手数料条例の一部改正について(質疑)  第22 議案第72号・八代浄化槽市町村整備推進事業減債基金条例

八代市議会 2021-06-07 令和 3年 6月定例会-06月07日-01号

会議用椅子、カウンター、記載台))  第17 議案第66号・市道路線廃止について  第18 議案第67号・市道路線認定について  第19 議案第68号・あらたに生じた土地確認について  第20 議案第69号・町区域変更について  第21 議案第70号・八代固定資産評価審査委員会条例の一部改正について  第22 議案第71号・八代手数料条例の一部改正について  第23 議案第72号・八代浄化槽市町村整備推進事業減債基金条例

熊本市議会 2021-04-21 令和 3年第 1回(閉会中)環境水道委員会−04月21日-01号

また次のページになりますが、第8章の安全で利便性が高い都市基盤の充実の項におきまして、これは浄化対策課所管分でございますが、上下水道局との役割分担の下、適正な汚水処理という観点から合併処理浄化槽普及促進などに取り組んでいるところでございます。  次に7ページでございます。  局の令和3年度の当初予算についてでございます。