845件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回都市整備委員会−06月21日-01号

工事の際に地下水位が下がるということがございましたので、この委員会にかけまして様々な検討方法をいただいております。そういった中で、現在、その対策工法地下水位を止める工法をやりながら、現在、施工しているところでございます。 ◆園川良二 委員  分かりました。 ○三森至加 副委員長  ほかにございませんか。

熊本市議会 2022-02-25 令和 4年第 1回定例会−02月25日-03号

本市地下水採取量は、近年、市民の協力や技術開発などにより減少傾向にあるものの、地下水水位が長期的な低下傾向を示すなど、地下水量の確保が課題となっています。  このような中、以前から熊本では、地下水涵養による水資源の保護が行われています。これは、白川中流域で平成15年から菊陽町の半導体工場などが中心となり、工場で使った水をきちんと返そうと始められたものです。

熊本市議会 2022-02-17 令和 4年第 1回都市整備分科会−02月17日-01号

それとまた、国庫補助事業を活用した地下水位低下工法による工事の設計の見直し入札残などを合わせまして、トータル工事請負費が約11億円減額したものでございます。  また、先ほど地盤改良工法建物工事費減額になったものに伴いまして、建物事前調査などの委託費も合わせまして2億円の減など、移設補償費もそれに合わせまして減額になることから、トータル約14億円の減額補正をお願いしたものでございます。  

荒尾市議会 2021-12-08 2021-12-08 令和3年第5回定例会(2日目) 本文

本市と南関町を合わせて約20キロメートルの区間河川の越水を防止する堤防かさ上げ──これは築堤とも言われていますが──これが約8,000メートル、河川下流の断面を考慮して拡張し、水位低下させる引堤が約1,000メートル、川が流れる道筋を掘削して水位を下げる河道掘削が約9万4,000立方メートル、さらに崩壊した護岸や洗掘された河岸、これを原形に復旧させる作業などがこれから具体的に行われるものです。

熊本市議会 2021-09-16 令和 3年第 3回都市整備委員会−09月16日-02号

ですので、この地下工事を行う際の留意点として、例えばくみ上げがあった時点では、その周辺、どれぐらいの距離の井戸を確認しておくとか、やはり水の動き、あのときは井戸水が枯れたということと、家の前の水路水位が逆に上がったと、要はくみ上げたのをそこの水路にどんどん流していたということで、異常を感じられて、それから地盤沈下が起きてきたということでしたので、そこで早いうちに水を止めておけばということもあったかと

熊本市議会 2021-09-15 令和 3年第 3回環境水道委員会−09月15日-01号

財団の事業につきましては、全て公益目的事業で、4つの事業から構成されておりまして、令和2年度の主な事業といたしましては、(1)の地下水環境調査研究事業は、地下水水位、水質などに関する調査研究を行いまして、健全な地下水環境維持向上に必要な対策等企画立案を行うための事業でございます。令和2年度は、冬期湛水事業実施のための減水深調査などを行いました。  (2)の地下水質保全対策事業でございます。

熊本市議会 2021-09-15 令和 3年第 3回厚生委員会-09月15日-01号

また、②地下水への影響に関しては、データが不足しているため、次回の専門家会議までに現場及び周辺井戸水位水質状況、健軍川及び江津湖の水位状況について調査するよう指摘がございました。  今回の専門家会議を踏まえ、上記データが収集でき次第、今月末に第2回専門家会議を開催する予定でございます。

熊本市議会 2021-09-15 令和 3年第 3回都市整備分科会−09月15日-01号

実績の1つ目宅地復旧支援事業では、熊本地震復興基金を活用しました宅地復旧費用に対する補助金の支給や、2つ目宅地耐震化推進事業の一つであります液状化対策については、近見地区地下水位低下工法を実施する全8地区において事業同意が調っております。このうち昨年度の着手が3地区ございますので、全部で6地区工事着工をしております。

熊本市議会 2021-09-14 令和 3年第 3回予算決算委員会−09月14日-02号

先日、国交省球磨川治水について、昨年7月豪雨と同規模の洪水では、ダムなどの新たな洪水調整施設を整備しても、多くの区間で安全の目安となる水位を超えるとの検証結果を明らかにし、想定最大流量を1.2倍に変更しました。  本市としても、計画見直し、再検討などが必要かと思いますが、現在の状況と今後についてお聞かせください。  

荒尾市議会 2021-06-24 2021-06-24 令和3年第3回定例会(4日目) 本文

これは、国が裁判所の中でこの短期水位が低いものであれば開けても被害が出ないのでということで開けて、今もそれは被害がないというふうに認識されているわけでございます。ですから、私は、この和解協議の中で一致点は、まず短期開門のレベルで海水を入れて、中のヘドロ化した水を替えることによって有明海がどのように変わっていくのか、それを見ていくというのが一致点ではないかと期待をしているわけでございます。  

八代市議会 2021-06-16 令和 3年 6月定例会−06月16日-03号

具体的には、土砂災害警報情報などの気象警報や、避難判断水位、氾濫危険水位といった河川水位情報などを判断材料として、市長の指示に基づき、高齢者等避難避難指示などの避難情報を発令しております。  次に、最新の避難情報の概要についてお答えいたします。  先月20日の災害対策基本法が改正され、避難情報が、主に2点変更されております。  

八代市議会 2021-06-15 令和 3年 6月定例会−06月15日-02号

いつも、坂本にこれだけ水が上がれば、遥拝堰はどぎゃんだろうかといって遥拝堰水位、橋の下の水位をですね、見るのが常でした。本市平野部世帯数は約5万世帯と記憶していますが、これが洪水災害に遭うようなことになっては絶対いけないと思います。  過去において本市球磨川堤防が決壊したのは、記憶に新しいところでは昭和40年7月洪水でございます。

熊本市議会 2021-04-21 令和 3年第 1回(閉会中)都市整備委員会−04月21日-01号

この中で、谷尾崎地区で発生いたしました宅地地盤沈下につきましては、池上地区と同様、熊本西環状道路橋脚工事の排水による地下水位低下が起因している旨、御報告いただいたところでございます。  報告後、住民の代表者皆様方に対しましては、説明を行ったところでございますが、今後、必要な補償につきましても丁寧に対応してまいりたいと存じております。