6150件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-12-16 2022-12-16 令和4年第6回定例会(4日目) 本文

通告には、伝統文化を理解し、親しみを感じるために早い段階からの教育と挙げさせていただいておりましたが、これは小学生の低学年からという意味も含んでの質問と御理解いただけたらと思います。  伝統文化教育を施すことにより、荒尾市全域で文化継承につなげていければと思いますが、御見解をお願いいたします。  続きまして、3番目です。  熊本県立岱志高校の支援について。

荒尾市議会 2022-12-15 2022-12-15 令和4年第6回定例会(3日目) 本文

国連環境計画は、現段階目標は達成しても、世界平均気温今世紀末までに産業革命前に比べて約2.5度上昇すると警告しました。今世紀末までに世界気温上昇を1.5度以下に抑えることが、2021年のCOP26で合意した目標です。  パキスタンでは、この夏、豪雨で日本の本州と九州を合わせた面積に当たる国土の3分の1が冠水し、千数百名が死亡しました。

荒尾市議会 2022-12-05 2022-12-05 令和4年第6回定例会(1日目) 本文

今後のスケジュールといたしましては、令和5年6月に優先交渉権者の決定を行い、その後、7月に基本協定締結、8月に仮契約締結、そして、9月に契約に係ります議案の上程を予定いたしており、一つ一つ段階を経ながら、令和8年6月までの開業に向けた事業を着実に進め、荒尾ならではウェルネス拠点施設整備を実現してまいりたいと考えております。  

荒尾市議会 2022-09-16 2022-09-16 令和4年第4回定例会(5日目) 本文

今は子供たちの部活とか、塾への行き来でも活用する、活用窓口はどんどん広がって、確かに利用が増えて、いい意味で発展段階での矛盾ですよ。しかし、これはやっぱりタクシーの増車と人の配置以外ないと思うので、とにかくこれはやっぱりもう一度、そういう二、三時間待ちというのをどうするかというのは真剣に考えていただきたいというふうに思います。  

水俣市議会 2022-09-14 令和 4年9月第5回定例会(第3号 9月14日)

次に、介護保険料は現行何段階での徴収になっているかとの御質問にお答えします。  保険料の額は、所得に応じた負担になるよう段階的に設定しています。介護保険法施行令において定められている9段階の基準を基に、市町村の実情に応じて段階区分を設定することが可能となっております。なお、本市では、現在11段階で徴収しております。 ○議長(牧下恭之君) 平岡朱議員

水俣市議会 2022-09-13 令和 4年9月第5回定例会(第2号 9月13日)

小中一貫教育とは、小中学校段階の教員が目指す子ども像を共有し、9年間を通じた教育課程を編成し、系統的な教育を目指す教育であり、義務教育学校小中一貫校は、この中に含まれます。  義務教育学校は、1人の校長、1つの教職員組織で構成されており、小中一貫校は、それぞれの学校校長がおり、教職員組織も別々となっております。  

熊本市議会 2022-06-28 令和 4年 6月28日大都市税財政制度・都市問題等特別委員会−06月28日-01号

自主自立まちづくりを進めるための第1段階として、地域担当職員地域との信頼関係を構築できたと考えております。しかしながら、地域ニーズ収集地域活動のお手伝いをするだけでは自主自立まちづくりが思うように進まないという課題も認識しております。

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回教育市民委員会−06月21日-01号

でも、そうなると、やはり今、会計年度任用職員さんがなさっているんで、それをどの程度処遇を改善していくのか、もちろん正職員で置いていくのが一番いいんでしょうけれども、それがなかなか難しいのであれば、段階的に専門性処遇の改善を、今後検討しながら進めていくということも必要かなと思っておりますけれども、いかがでしょうか。

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回総務委員会-06月21日-01号

地方公務員法改正に伴いまして、令和年度から職員定年が60歳~65歳まで2年に1歳ずつ段階的に引き上げられます。制度内容についてポイントのみ説明いたします。左側1番目の役職定年制の導入でございます。3ポツ目管理職は60歳到達後、翌年度以降、原則として主幹級スタッフ職に異動となりますが、管理職でない職員は同じ職での任用となります。右側上の3番目ですが、給与体系の変更でございます。

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回都市整備委員会−06月21日-01号

砂原工区も同様に軟弱地盤である可能性が高いことから、調査段階から専門家の御意見をいただきまして丁寧に進めていきたいと考えております。  このことから、左下でございますけれども、今回、当専門家会議の名称を熊本西環状道路軟弱地盤対策検討委員会とし、審議対象の範囲をこれまでの谷尾崎・池上地区に加えまして、砂原工区を含めた西環状道路全体に拡大する改正を行いたいと存じます。  説明は以上でございます。

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回環境水道委員会−06月21日-01号

藤本仁 計画整備部長  原口委員からお話しいただきました、繰越しを前提で考えているんではないかというところですけれども、実際先ほどの河川協議の話で申し上げますと、やはり計画段階から、また、基本設計段階から、そのようなことを関係者意見交換をちゃんとしながら進めていけば、その部分については解決できるんではないかということで、私ども上下水道局職員は今、設計段階から課長が入ったり、担当者以外も複数の主査

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回厚生委員会-06月21日-01号

この2ページ下段から次の3ページにかけて、負担感軽減部分を3段階に整理して表を載せております。この3段階で比較しますと、負担感軽減を感じていらっしゃる方が44.1%、どちらとも言えないという方が25.5%、あまり感じていないと思われる方が27.3%であり、負担感軽減になったと感じておられる方の割合が高くなっております。  

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回厚生分科会−06月21日-01号

西嶋達也 健康づくり推進課長  福永委員おっしゃるとおり、一般質問のところでも市長が答弁しましたとおり、現段階では喫煙者が一定数いらっしゃること、あるいは第1回定例会での御議論を踏まえて、今、文化市民局助成制度を計上させていただいているということです。庁単位内で検討した結果ということでございます。