24件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

合志市議会 2020-02-27 02月27日-03号

◎交通防災課長(木永和博君) お答えをいたします。 職員には異動というものがありますので、今各指定避難所を各部・課で担当していただいておりますので、配属先で行ったところでの避難所の運営とか、そういったものにあたってほしいと考えてますので、できるだけ多くの職員の人に防災士の資格を取っていただきたいと考えているところです。 以上です。 ○議長坂本武人君) 坂本議員

合志市議会 2020-02-26 02月26日-02号

◎交通防災課長(木永和博君) 次回、令和2年度堀川ハザードマップをつくる予定でおりますけれども、この河岸浸食についての家屋倒壊等氾濫想定区域図のほうも色分け等が技術的にどうかと、見にくくなっては仕方がありませんので、その家屋倒壊等氾濫想定図区域もその中に入れていきたいというふうには考えているところです。 ○議長坂本武人君) 青山議員

合志市議会 2019-11-27 11月27日-03号

◎交通防災課長(木永和博君) お答えいたします。 今、ご説明があったとおり、キッズ・ゾーンとは、分かりやすく言えば、スクール・ゾーン保育所認定こども園版で、保育所等を中心に原則500メートルの範囲で、未就学児の安全を確保するための安全対策を行うものです。園児が巻き込まれた交通事故を鑑みて、滋賀県大津市が先行してキッズ・ゾーン設置をされております。

合志市議会 2019-11-26 11月26日-02号

◎交通防災課長(木永和博君) 防災行政無線については、聞こえはするが何を言っているのか分からない、音が共鳴して聞こえづらい、家の中では聞こえないという問い合わせがあります。今言われたとおりのことでございます。市のほうで放送の時に注意していることは、放送の際は早口にならないように、はっきりとゆっくり話すことに気をつけております。

合志市議会 2019-06-18 06月18日-03号

◎交通防災課長(木永和博君) 済みません、うろ覚えなんですけど、野々島防災拠点センター、それと合志市の防災拠点センター、ふれあい館、みどり館、それと須屋市民センター泉ヶ丘市民センターの7カ所になりましたかね、あと1個、御代志市民センターです。 以上です。 ○議長坂本武人君) 松井議員。 ◆17番(松井美津子君) あと何カ所ぐらい、今年進められる予定かわかりますか。わからなかったらいいです。

合志市議会 2019-06-17 06月17日-02号

◎交通防災課長(木永和博君) 地区防災計画に関しては、昨年から取り組んでおります。昨年28区を皮切りに行いまして、本年度全ての区に対しての職員研修を終わりまして、今取り組んでいるところです。今、平成30年度も取りかかりがちょっと年度末になってしまいましたもんですから、今出来上がってきているのは12地区地区防災計画が完成しておりまして、鋭意残りの地区防災計画についても進めているところです。 

合志市議会 2018-11-27 11月27日-02号

◎交通防災課長(木永和博君) お答えいたします。 幹部会議というか、会長を含めた幹部の方と協議会を持ちまして、近日この部会についての話し合いを具体的に進めていく会議を催すところでおります。 以上です。 ○議長吉永健司君) 青山議員。 ◆4番(青山隆幸君) 髙山会長も非常にやる気のある方で、いろいろアイデアを持っておられます。これからの防災士連絡協議会が楽しみでございます。

合志市議会 2018-08-29 08月29日-03号

◎交通防災課長(木永和博君) お答えします。 合志市のレッドゾーンイエローゾーンを含めたところで、35カ所ほどその危険区域というものがあります。恐らくそこに住まれる方が140名前後だと考えております。イエローゾーン、先ほど言われましたけれども、その中での非常に危険な特別区域の所がレッドゾーンと言われる所であって、その他の所をイエローゾーンというところであります。

合志市議会 2018-06-12 06月12日-03号

◎交通防災課長(木永和博君) お答えします。 通勤・通学時間内に、集落内を通過する車両のモラルやマナーについては、私どもも苦慮をしているところです。一時停止や横断歩道歩行者がいてもとまらない、狭い道路歩行者が歩いていても徐行しない、逆にスピードをあげて通過するなど、数多く見受けられるところです。

合志市議会 2018-06-11 06月11日-02号

◎交通防災課長(木永和博君) 合志市では、平成27年度戸建て空き家調査を行っております。この時点での戸建て空き家総数は260戸でした。市では空き家対策をこうし未来研究所とともに、合志空き家プロジェクトを進めております。情報の発信としましては、広報こうし、市ホームページ空き家相談会実施のチラシを各戸回覧周知をしております。

合志市議会 2017-11-29 11月29日-03号

◎交通防災課長(木永和博君) 各行政区の参加状況ですけれども、51区、約2,800名の方が参加をされております。また、避難行動支援者訓練への取り組み区数は、43行政区で行われております。 以上です。 ○議長吉永健司君) 来海議員。 ◆15番(来海恵子君) ありがとうございます。 このことに関しては、あとの要支援者名簿の時に追加して質問をしたいと思います。 

合志市議会 2017-08-25 08月25日-04号

◎交通防災課長(木永和博君) ご質問の「ゾーン30」については、交通規制になりますので、私から説明をさせていただきます。 今のご質問に重複するかもしれませんけれども、まず、「ゾーン30」とは、生活道路における歩行者などの安全な通行を確保することを目的として、区域ゾーンを定めて、最高速度を30キロメートル毎時の速度規制を実施します。

  • 1
  • 2