185件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-12-20 2022-12-20 令和4年第6回定例会(5日目) 本文

まず、第1条の目的では、現在の条例では法律根拠日本国憲法の理念及び同和対策審議会答申にのっとりとなっていますが、改正後の条例案では、これに加え、部落差別解消推進に関する法律人権教育及び人権啓発推進に関する法律、障害を理由とする差別解消推進に関する法律及び本邦外出身者に対する不当な差別的言動解消に向けた取組の推進に関する法律、その他差別解消目的とした法令に関する法律の趣旨というたくさんの

荒尾市議会 2022-12-05 2022-12-05 令和4年第6回定例会(1日目) 本文

国の同和行政は、本条例第1条に規定する同和対策審議会答申を受けて、既に終了したにもかかわらず、荒尾市は現行の条例を20年以上、これは現在の条例平成7年に施行になっております。1995年ですね。その後、国の同和行政終結宣言をしたんですけれども、その後、継続をしておりますので約27年継続したのを、今回初めて一部を改正するという提案になっております。  

宇城市議会 2020-03-16 03月16日-03号

また、個人情報が守られるか危惧される窓口業務業務委託や、法的根拠があいまいな同和対策予算が以前として計上されています。 TPPやアメリカとのFTAとも思われる農業協定の中、日本の農業は苦境に立たされている今、特に畜産はその影響が大きいと言われるのに、宇城市畜産予算はわずか75万8千円で、それも協会負担金にとどまっており、畜産業振興のための予算は皆無です。

合志市議会 2019-09-20 09月20日-05号

同和対策審議会答申でも示されていますように、その解決国民的な課題であり、国、地方公共団体国民それぞれの責務であります。全ての国民は法のもとに平等であって、人種、身上、性別、社会的身分、また門地により、政治的また社会的関係において差別されてはいけません。私たち一人一人が身近な問題として同和問題を正しく理解し、差別意識偏見をなくすことなど取り組んでいくために必要なことと考えます。 

宇城市議会 2019-02-21 02月21日-02号

総務部長成松英隆君) 款20諸収入、項3貸付金元利収入、目2住宅新築貸付金等収入滞納処分だけになっているということでございますけれども、この貸付金同和対策事業特別措置法に基づいて、生活環境改善等対策の一環として実施された事業償還金でございます。平成30年度で償還期限が終了いたします。これに伴いまして現年度の調定額がゼロとなりますので、平成31年度からは滞納繰越分収入のみとなります。

合志市議会 2018-08-29 08月29日-03号

しかし、現在でも合志市では、残念ながらと言いますか、特定運動団体への補助金支出をはじめとして、旧態依然の同和対策に偏っているように私には見えます。部落問題を真に解決するとともに、全ての人の人権を大切にしようとするならば、そのような偏りをなくすことこそが私は大切ではないかと考えます。 しかし、この新しい法律の中では、国や自治体に部落差別解消のための施策を講じるよう求めております。

宇城市議会 2018-03-13 03月13日-07号

また、その他人件費についても市民のためと思えない予算が組まれており、同和対策費にいたっては、同和対策予算には以前として必要としないと思われるものが含まれています。 以上のような理由から、この予算案には反対をいたします。議員諸氏の御賛同をよろしくお願いいたします。 ○議長入江学君) 以上で、通告による討論を終わります。 次に、修正案に対する討論を行います。修正案反対者の発言を許します。

合志市議会 2018-03-02 03月02日-06号

同和問題につきましては、過去の同和対策審議会答申でも示されておるとおり、その解決国民的な課題であり、国の責務でございます。また、一昨年、平成28年12月には、部落差別解消推進法が制定されております。その中で、第1条には、現在もなお部落差別が存在するとともに、情報化の進展に伴って、部落差別に関する状況の変化が生じているとうたわれております。行政問題解決のために長年取り組んできております。

合志市議会 2017-09-22 09月22日-06号

同和問題につきましては、同和対策審議会答申でも示されていますように、その解決国民的な課題であり、国の責務であります。行政問題解決のため長年取り組んでおり、私たち一人ひとりも真剣に取り組んでいかなければなりません。今後、社会がどのように変化していくかはわかりませんが、この問題を放置しておけば、社会が変化することによって自然と解決するということは考えられません。

合志市議会 2017-08-25 08月25日-04号

1965年に出されました同和対策審議会答申、いわゆる同対審答申に「部落差別は許し難い社会悪、最も深刻にして重大な社会問題である」と明記されています。部落差別解消推進法が施行された今、これまで以上に、市民の皆様に啓発をしっかりと行い、部落差別に対する理解を深めてもらい、差別をなくすための行動につなげていく必要があると思います。 

合志市議会 2017-03-17 03月17日-05号

合志市といたしましても、同和対策審議会答申にも示されているように、この不合理な部落差別解消は国の責務であり、同時に国民的課題であり、地方公共団体も当然許されない社会問題として問題の解決のため長年取り組んできたところです。 その成果として、生活環境所得格差などの実体的差別はほぼ解消したと私も認識をしています。

玉名市議会 2016-12-21 平成28年第 6回定例会-12月21日-05号

執行部から昭和51年度に農山同和対策事業により市の施設として農機具保管施設を建設し、老朽化に伴い、今後の施設使途について利用組合代表などと協議を行ない、申し出により無償譲渡するものとの説明がありました。  特に質疑もなく、審査を終了し、採決の結果。議第130号については、原案のとおり、全員異議なく可決すべきものと決しました。  次に、議第133号普通財産無償貸付けについてであります。  

八代市議会 2016-12-06 平成28年12月定例会-12月06日-03号

2点目は、これまでの同和対策事業の中で、特定民間運動団体が新たな差別を生み出し、行政の主体性が失われるという事態を是正し、自由な意見交換ができる環境づくりを目指すことです。  3点目は、同和行政終結は、同じ市民としての一般政策に移行するということです。  人権オンブズパーソン廃止についてお尋ねします。私は、一貫して八代地域人権オンブズパーソン廃止を求めてきました。

玉名市議会 2016-11-28 平成28年第 6回定例会−11月28日-01号

内容といたしましては、農山同和対策事業により平成51年度に建設した農機具保管施設老朽化しましたことにより、従前から利用している田端地区共同利用農機具利用組合と今後の施設使途について協議したところ、同組合から無償譲渡申し出がありましたので、同組合平成28年12月22日付で無償譲渡するものでございます。  19ページ及び20ページをお願いいたします。  

宇城市議会 2016-09-27 09月27日-05号

教育費決算の中には、法的には根拠もなく、多くの市町村が廃止したにもかかわらず、慣例としての同和対策費を支払い続けています。 このような内容を含んだ、認定第1号平成27年度宇城市一般会計歳入歳出決算認定には反対をいたします。議員諸氏の御賛同をよろしくお願いいたします。 ○議長入江学君) これで討論終結します。 

八代市議会 2015-03-18 平成27年 3月定例会−03月18日-06号

一方、同和対策事業扶助費として、新生児出産祝い金保育園入園支度金自動車運転免許委託訓練手当て、各1名分5万4000円、同和教育奨学等個人給付入学支度金、5名分16万9000円、奨学金、13名分85万2000円、修学旅行助成金、9名分10万円、下宿費助成金、2名分4万円、総計121万5000円の予算が計上されています。  国・県は既にこのような制度は廃止しています。