51件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-12-05 2022-12-05 令和4年第6回定例会(1日目) 本文

次に、PFIでの整備を目指しております荒尾市ウェルネス拠点施設につきましては、改めて公募型プロポーザル方式による事業者募集を行い、その受付期間を11月30日までとしておりましたが、このたびの再公募に対し、複数の事業者から参加表明があったことにつきまして御報告をさせていただきます。  

荒尾市議会 2022-03-14 2022-03-14 令和4年第1回定例会(2日目) 本文

近年の傾向としては、高学年から申込みが増えており、令和4年度の申込みにつきましては、受付期間内に519名の申込みがあり、各事業者には人員、面積等できる限りの体制を整えた上で、定員を超える483名の受入れをしていただきましたが、36名の待機が発生している状況となっており、最終的には待機児童はさらに増加する見込みとなっております。  

熊本市議会 2022-02-17 令和 4年第 1回経済分科会-02月17日-01号

こちらは、10月の臨時議会におきまして予算措置させていただいたものでございますが、当補助金をできるだけ多くの事業者の皆様に御活用いただくため、申請受付期間令和4年3月31日までとしており、年度内の事業完了が困難でありますことから予算を繰り越すものでございます。  続きまして、5段目、項15観光費動植物園施設整備事業6,329万2,000円でございます。

熊本市議会 2021-10-21 令和 3年第 3回臨時会−10月21日-01号

収束が見えない状況下で、現在は2か月の空き状態申請ができないけれど、これから先、3か月以上たっても空き店舗状態が続いていれば申請できるように、受付期間を短期間にしないことや、予算上の想定件数10件を超えても、希望があれば受け付けるという積極的な対応を行うべきであると考えますので、ぜひ考慮して対応していただくようお願いしておきます。  

熊本市議会 2021-09-15 令和 3年第 3回経済分科会-09月15日-01号

令和3年度では商店街プレミアム付商品券発行支援事業受付期間は7月26日で終わっているというような記載なんですが、そうなってくると、多分これはコロナで発行していないところもまだたくさんあると思うんですが、仮に今後希望されるようなところが出てきた場合にどういった対応になるのかということと、これ以外にも、今、申し上げたような需要喚起につながる対策というか、イベントであったり、どういったことを今、お考えがあれば

熊本市議会 2021-06-11 令和 3年第 2回定例会−06月11日-04号

以前は12月を受付期間としておりましたが、申請のための一部の添付書類を入手できる時期が遅くなったため、受付期間を現在の1月に変更したという経緯があります。  今後は、申請者が準備する添付書類の入手時期を考慮した上で、受付期間を段階的設定し、少しでも多くの方に早く支給ができるよう検討してまいります。          

熊本市議会 2021-03-17 令和 3年第 1回経済分科会-03月17日-02号

事業につきましての個別の御説明は申し上げませんけれども、資料3ページのナンバーでいきますと5番、時短営業協力者家賃支援事業(第10弾)及び、次の4ページのナンバー6、飲食店取引事業者等緊急支援事業(第12弾)の両事業につきまして、当初、受付期間を3月31日までとしておりましたけれども、それぞれ、4月30日まで受付期間延長対応させていただいております。

熊本市議会 2021-03-17 令和 3年第 1回経済分科会−03月17日-02号

事業につきましての個別の御説明は申し上げませんけれども、資料3ページのナンバーでいきますと5番、時短営業協力者家賃支援事業(第10弾)及び、次の4ページのナンバー6、飲食店取引事業者等緊急支援事業(第12弾)の両事業につきまして、当初、受付期間を3月31日までとしておりましたけれども、それぞれ、4月30日まで受付期間延長対応させていただいております。

長洲町議会 2020-10-19 令和2年第2回臨時会(第1号) 本文 2020-10-19

それで、9月の11日から18日までが入札参加資格確認申請書等受付期間と設定されたんですよ。これは、いわゆる公告した場合は、幅広く、この条件に基づいた入札資格があると判断された場合は、応札に応じるわけでしょう。応札したいという旨を申し込むわけでしょう。  この1週間で妥当だったんですか。広く、しなければならないというあれがありますよ。

合志市議会 2020-09-14 09月14日-05号

受付期間令和3年3月31日までになっており、周知が浸透すれば申請件数も増える可能性がある」との答弁がありました。 認定第2号 令和年度合志介護保険特別会計歳入歳出決算 委員より、「通所サービス新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2月~3月を休止しているが、休止期間中は利用者生活に不具合はなかったのか。

荒尾市議会 2020-09-14 2020-09-14 令和2年第4回定例会(2日目) 本文

本来ならば7月に入って、市広報市ホームページに掲載し、募集要項配布開始、質問受付期間を設け、必要があれば現地説明会を開催、その後に公募受付期間を設け、公募者選定のための選定委員会を開催し、10月中旬に決定するのが通例のようですが、今回は事業者コロナ禍の中で大変であることを考慮し、また、募集要項配布などの準備ができなかったことから、やむなく公募中止を判断されたようです。  

玉名市議会 2020-09-10 令和 2年第 6回定例会−09月10日-03号

今回99.84%と高い給付率を確保することができましたが、これにつきましては広報ホームページでの周知、未申請者の方への再通知再々通知受付期限目前まで電話連絡でありますとか訪問、現地調査を行なったことによるほか、コロナ禍に鑑みオンライン申請、そして郵送申請が原則でございましたが、感染拡大防止に十分配慮した上で、受付期間を通しまして本庁1階ロビーに相談窓口を設置し、申請にかかる相談受付対応を行なったことも

宇土市議会 2017-09-12 09月12日-04号

二つ目には,本事業受付は平成30年2月28日までとしておりますが,受付期間延長につきましても,今後の県等の動向,グループ補助金申請の締切時期を注視しながら検討してまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(山村保夫君) 田尻正三君。 ◆3番(田尻正三君) 御回答ありがとうございます。まだまだ復旧の途上にある方がたくさんいらっしゃいます。

玉名市議会 2017-09-06 平成29年第 5回定例会−09月06日-03号

なお、推薦の求め及び公募に関する受付期間はおおむね1カ月間とし、受付期間の中間及び終了の各時点において、推薦を受けた者及び応募をしたものの数とそのうちの認定農業者の数を遅滞なく、市のホームページ等で公表するものでございます。  3点目の新定数19人の地域バランスについてお答えをいたします。  

熊本市議会 2017-06-16 平成29年第 2回総務委員会-06月16日-01号

宮崎由之 復興総室副室長  受付期間につきましては、それぞれ窓口でいつまでと記載をしておりますが、委員お尋ね援護資金貸し付けにつきましては、御紹介がありましたように、9月30日までという表現になっておりますけれども、実は、この援護資金貸し付けにつきましては、健康福祉局の方に4月から移管したものですから、その辺の受付延長でありますとか、柔軟な対応というところにつきましては、福祉局の方にお伝えしたいと

熊本市議会 2017-06-16 平成29年第 2回総務委員会−06月16日-01号

宮崎由之 復興総室副室長  受付期間につきましては、それぞれ窓口でいつまでと記載をしておりますが、委員お尋ね援護資金貸し付けにつきましては、御紹介がありましたように、9月30日までという表現になっておりますけれども、実は、この援護資金貸し付けにつきましては、健康福祉局の方に4月から移管したものですから、その辺の受付延長でありますとか、柔軟な対応というところにつきましては、福祉局の方にお伝えしたいと

玉名市議会 2016-09-13 平成28年第 5回定例会−09月13日-03号

受付期間を6月1日から9月30日までの4カ月間としており、被災者の方が業者より見積書を徴する期間としては、必要十分な期間であると判断をしております。また、広報たまなにおきまして、6月号の広報チラシを含め4回掲載しており、また、防災無線での広報を今週から予定をしておるところでございます。したがいまして、申請期間におきましては予定どおり今月末までというふうにしたいというふうに考えております。  

熊本市議会 2016-07-14 平成28年 7月14日熊本地震からの復旧・復興に関する調査特別委員会-07月14日-01号

農家皆さんからの具体的な要望例を挙げてみますと、1、受付期間をもう少し幅広く柔軟にできないかということ、2、申請書類をもう少し簡素化できないかということ、3、農業用施設に1ナンバーや4ナンバーなどの農作業関連のある車を駐車させておいても問題なしとしてほしいことなどであります。  

熊本市議会 2016-07-14 平成28年 7月14日熊本地震からの復旧・復興に関する調査特別委員会-07月14日-01号

農家皆さんからの具体的な要望例を挙げてみますと、1、受付期間をもう少し幅広く柔軟にできないかということ、2、申請書類をもう少し簡素化できないかということ、3、農業用施設に1ナンバーや4ナンバーなどの農作業関連のある車を駐車させておいても問題なしとしてほしいことなどであります。