25件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

水俣市議会 2021-12-08 令和 3年12月第5回定例会(第3号12月 8日)

また、原因企業であるチッソに対しましても、面談する機会場等においてしっかりと、被害を受けられた方々の声をお伝えしております。  最後、4点目、環境省水俣病国立総合研究センターが、客観的な評価の手法についてということで発表されてますけども、その内容についてどう思うかという御質問でありました。  

水俣市議会 2019-09-11 令和元年9月第4回定例会(第3号 9月11日)

⑦、水俣病特別措置法は、水俣病原因企業患者救済並びに地域振興に貢献することを原則として成立したものだが、水俣病特別措置法第3条、第9条第2項、第35条は何を規定しているか。  2、地域電力会社設立について。  ①、市庁舎に対するJFEエンジニアリング株式会社及びJNC株式会社による再生可能エネルギーを中心とした電力供給実証試験の結果について、どのような総括がされたか。  

水俣市議会 2019-03-14 平成31年3月第1回定例会(第4号 3月14日)

市長選挙公約の中で、被害者原因企業をつないでいく施策に取り組む、水俣病問題にしっかり対応すると述べておられます。その具体的取り組み基本構想の中でどのように反映されているのでしょうか。救済を求めている被害者に対し、市として何の支援策も示されていない。その存在すら言及されていない。このような現実を無視した計画案を受け入れることは到底できません。  以上の理由から、私は本計画案に反対であります。

水俣市議会 2018-09-11 平成30年9月第3回定例会(第2号 9月11日)

質問最後になりますけれども、JNCさんに市長から聞いていただきたかったことですが、国は八幡プール護岸から流出される物質に異常がないかということで監視していく、現在も行っているんですけれども、それに呼応して、原因企業としては何はともあれこの事業にかかわる八幡プールの中身の特定が必要ではないかということを私は改めて思っています。  

水俣市議会 2018-06-28 平成30年6月第2回定例会(第4号 6月28日)

軸足をどこに置くのかとの御質問ですが、水俣病問題は、本市としても最重要課題であると十分認識しておりますが、市民の中には、患者被害者原因企業に勤めている方など、さまざまな市民の方がおられます。そのような市民の御意見を真摯に受けとめ、市民軸足を置いた市政を行っていきたいと考えております。  

水俣市議会 2018-03-08 平成30年3月第1回定例会(第4号 3月 8日)

④、新聞報道などによると、水俣病問題への対応では、原因企業被害者が共存するまちにあって、両者をつないでいく施策に取り組むとあるが、具体的にはどのように取り組むのか。  次に、大きな2番目です。  2月10日、水俣出身の作家、石牟礼道子さんが亡くなりました。葬儀の前後、全国の方々からさまざま連絡をいただいています。  石牟礼さんの本をいつも枕元に置いています。

水俣市議会 2018-03-07 平成30年3月第1回定例会(第3号 3月 7日)

先日、岩阪議員の御質問にもお答えしましたとおり、水俣病問題の解決のためには、今なお距離のある被害者原因企業との間をつないでいくことが必要だと考えております。そのために、被害者原因企業双方の声を聞き、両者の御意見を踏まえて双方距離を縮めていくための具体策を模索し、被害者原因企業をつなぐきっかけをつくっていければと考えております。 ○議長(福田 斉君) 野中重男議員

水俣市議会 2018-03-06 平成30年3月第1回定例会(第2号 3月 6日)

①、公約の中で、原因企業被害者が共存するまちにあっては、両者をつないでいく施策取り組み解決へ向かう機運を全市民が感じられる環境づくりが大事であると考えますとあるが、具体的にはどのようなことか。  ②、2月6日の熊日新聞によれば、JNC株売却は、経済を含めた水俣発展のため、市のトップとして阻害すべきではないと述べています。真意はどのようなことか。  

水俣市議会 2017-03-08 平成29年3月第1回定例会(第3号 3月 8日)

①、2016年12月31日の朝日新聞は、水俣病原因企業チッソが、患者への補償で経営危機に陥り、それに対して1970年代に国は公的支援を決めた。これを決めるまでの詳しい経緯が、同社副社長の内部メモから明らかになったと報道しました。その内容はどのようなものか。  ②、これらの経過を経て、環境省から出された昭和52年の判断条件昭和53年の新事務次官通知はどのようなものか。  

水俣市議会 2017-03-07 平成29年3月第1回定例会(第2号 3月 7日)

①、市として市民の声をしっかり受けとめ、国、県、原因企業にもしっかりと伝えていくことが大切との発言があるが、市長は何を伝えていくつもりか。  ②、水俣病に係る資料の収集、保管、整理に平成28年度と29年度にそれぞれ幾らの予算がつけられたか、また委託事業としてどこに委託したのか。  4、地域医療の充実について。  ①、熊本県が策定している地域医療構想(案)とはどのようなものか。  

水俣市議会 2017-02-22 平成29年3月第1回定例会(第1号 2月22日)

市といたしましては、被害を受けられた方々はもちろん、多くの市民皆様の声をしっかりと受け止め、国や県、さらに原因企業にもしっかりと伝えていくことが重要であると考えています。  なお、高齢化が進む被害者方々や御家族方々に対しましては、今後も安心、安全な生活が確保できるよう、きめ細やかな対応に努めてまいります。  

水俣市議会 2015-02-24 平成27年3月第1回定例会(第1号 2月24日)

市としては、被害を受けられた方々はもちろん、多くの市民皆様の声を国や県、さらに原因企業にしっかりと伝えていくことが重要と考えています。また、高齢化が進む被害者方々や御家族に対しましては、今後も安心、安全な生活が確保できるよう、きめ細やかな対応に努めてまいります。  環境モデル都市づくり取り組みについて申し上げます。  

宇土市議会 2014-08-28 08月28日-02号

もし,原因企業地域住民の数名が働いていればなかなか言い難いものです。 今後は,環境や景観,生活のしづらさ,子どもの遊び場の視点からも企業行動の苦情を精査し,宇土の町はきれいだ,安全だよという都市イメージづくりのためにも紳士協定があることをもっと市民に知らせる努力が必要だと私は思います。 次の質問に移ります。 一昨年前,飯田市の産業支援事業を研修に行きました。

水俣市議会 2014-03-13 平成26年3月第1回定例会(第4号 3月13日)

水俣病解決をどうやって図るのかといったときに、患者団体あるいは原因企業と、そして一般市民意見を聞きながらというような、そういう発言をされたかと思いますけれども、やはり原因企業じゃなくて、私はJNCとというような形で、そういう形の捉え方をして、そういう姿勢でJNC対話をしていかないと、余り良好な関係というのは築けないのではないかなと思っております。

水俣市議会 2014-03-11 平成26年3月第1回定例会(第2号 3月11日)

水俣病のスタンスでございますけど、国のほうにもっと自分の、水俣市の意見を言ったほうがいいということなのかどうか、ちょっとよくわかりませんけど、今首長としてやれることは、被害者団体とか、被害者方々、そして原因企業方々、そして一般市民方々ですね、そういった3つ水俣の場合はあります。私も水俣市民という方のお話もいっぱい議員のときに聞いております。

水俣市議会 2013-09-11 平成25年9月第3回定例会(第3号 9月11日)

訴訟の当事者ではありませんので、訴訟内容については、新聞報道によりますと、本年6月20日に水俣病被害者救済特別措置法に基づく救済策救済対象外とされた水俣病不知火患者会の会員48人が、国と県、原因企業チッソ損害賠償を求める訴えを熊本地裁に起こしたものと理解しております。  次に、水俣病特措法申請者の数と処分に関する数のお尋ねについてお答えします。  

  • 1
  • 2