607件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-12-15 2022-12-15 令和4年第6回定例会(3日目) 本文

単身者の年齢別物価上昇影響は、高齢者、特に女性高齢者が最も大きな負担増になっていると言われています。今、在宅時間が長くて、炊事も多いため、光熱水費食品料の値上げの影響を受けやすいためだと言われている。女性は低年金の人が多いこともあって、年金削減は追い打ちをかけているんですね。

水俣市議会 2022-09-15 令和 4年9月第5回定例会(第4号 9月15日)

また、独居高齢者単身世帯同居家族が多い世帯では排出量にも差が出るのではという住民の意見もあります。この状況についても、現状と世帯人数による費用負担の不平等感を解決するすべはないのでしょうか。  以上、合併処理浄化槽について4点、市営住宅管理契約などについて6点、合わせて10点お尋ねします。 ○議長(牧下恭之君) 金子上下水道局長

荒尾市議会 2022-09-15 2022-09-15 令和4年第4回定例会(4日目) 本文

また、高齢で一人暮らしをされている自宅療養者体調管理及び支援についてでございますが、高齢者単身者にかかわらず自宅療養者に対しましては、医師による定期的な電話診療や、パルスオキシメーターの貸与による体調管理体調急変時における緊急連絡先の指示など、療養される方の体調管理と医療の支援が行われています。  最後に、4)全数把握の見直しに伴う本市課題と対策についてでございます。  

水俣市議会 2022-09-13 令和 4年9月第5回定例会(第2号 9月13日)

軽減の対象者は、生活保護受給者に加えて、市民税非課税世帯の者であって、年間収入額単身世帯で150万円以下、預貯金等の額が350万円以下であること。さらに、住居など日常生活のために必要な資産以外に活用できる資産がないこと、負担能力のある親族等に扶養されていないこと、介護保険料を滞納していないこと、これら全ての要件を満たす方が対象となります。  

水俣市議会 2022-06-16 令和 4年6月第3回定例会(第4号 6月16日)

本市行政運営のお力添えとして、国及び県から単身で赴任いただいている部長の資質を問う内容について、会派では失礼極まりないと憤慨いたしました。多くの公務員がいらっしゃる中、また、本市と直接の雇用関係がなくとも、ここ水俣で御縁ができ、本市のために心血注ぐお気持ちで職責を果たされていることに対して、全く尊敬の意が感じられませんでした。

熊本市議会 2022-03-16 令和 4年第 1回厚生委員会-03月16日-02号

それから新たな視点として、局長等からもありましたけれども、孤独・孤立の問題ですね、これにつきましてやはり何と申しますか、課題が1つというよりも、いろいろ複数なこと、何で孤独・孤立になったかということを考えたときに、それは高齢者単身世帯であったり、あるいは虐待もいろいろあるでしょうし、ヤングケアラーという新しい課題も出てきました。

水俣市議会 2022-03-16 令和 4年3月第2回臨時会(第3号 3月16日)

また、避難行動支援者名簿掲載者の範囲については、水俣避難行動支援者避難支援制度実施要綱に、要介護3から5までの認定を受けている者、身体障害者手帳1級または2級の第1種を所持する者(心臓、腎臓機能障がいのみで該当する者を除く)、療育手帳Aを所持する者、精神障害者保健福祉手帳1級または2級を所持する単身世帯の者、市の生活支援を受けている難病患者、上記以外で市が支援の必要を認めた者及び避難支援を希望

熊本市議会 2022-03-11 令和 4年第 1回予算決算委員会−03月11日-03号

しかしながら、高齢化の進展や単身世帯増加に伴い、今後も社会的に孤立をする方々増加が見込まれますため、これまで以上に必要な支援が行き届くよう、成年後見制度について市民の皆様に広く周知をするとともに、相談体制を充実させ、身近な地域において支え合いながら、誰もが安心して暮らせる社会の実現に努めてまいりたいと考えております。         

熊本市議会 2022-02-28 令和 4年第 1回定例会−02月28日-04号

また、構成比で見ても高齢者世帯が全体の56%を占めており、年金だけでは生活できない単身世帯高齢者割合にも留意する必要があります。今後も高齢化は進んでいきますので、ますます増加することは明白です。  そして、新型コロナウイルス感染症影響で、販売やサービス産業で非正規雇用女性の雇い止めが増え、困窮しているシングルマザーが増えていると聞きます。

熊本市議会 2022-02-21 令和 4年 2月21日議員定数等のあり方検討会−02月21日-01号

ということは、3月、4月とかで非常に、学生さんはもちろんですけれども、企業の方々単身赴任等々も含めて変動がある地域なわけです。  その中央区において、国勢調査のデータに基づいて足し算、引き算、割り算をすると2増2減というのが出てくるのかもしれませんが、やはり中央区というのは、特に南区さんと同列に論じていいのかという話になりました。  

熊本市議会 2021-09-15 令和 3年第 3回都市整備委員会-09月15日-01号

また、入居申込者の約半数は単身世帯からとなっておりますが、単身世帯で申込みできる部屋が少ない、募集期間外において入居できないか等の問合せがあっているなどでございます。  そこで、これらの課題に対応していくために、資料の右側上段に記載している取組を、今後進めてまいります。まずは、単身世帯高層階部でも申込みが見込める若年層世帯向け部屋を増やしまして、空室の解消を図ってまいります。

熊本市議会 2021-06-17 令和 3年第 2回厚生分科会−06月17日-01号

事業概要としては、社会福祉協議会が貸付けを行っている総合支援資金の再貸付けが終了した生活困窮世帯などに対して、就労による自立または生活保護受給につなげ、切れ目のない支援を目的とした支援金で、単身世帯月額6万円、2人世帯月額8万円、3人以上世帯月額10万円を最大3か月間支給し、申請期間は7月〜8月末までとなります。