6401件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-12-15 2022-12-15 令和4年第6回定例会(3日目) 本文

一方で、事務連絡は、職員らのブコラムの投与について緊急やむを得ない措置として医師法に違反しない旨を通知し、その上で、使用条件として保護者学校などに対し、医師による留意事項を記した書面を渡して説明することなどが挙げられており、学校側協力がなければ現場で投与することは不可能であります。  

荒尾市議会 2022-12-05 2022-12-05 令和4年第6回定例会(1日目) 本文

それから、第3条、これは、実はこれを読みますと、「全ての市民は、相互に基本的人権を尊重し」、これはいいんですけど、その後「部落差別等をなくすための施策協力し」となっているわけですよ。これは義務規定じゃないかなと思うんですね。その後の「自ら人権意識の高揚に努める」、これは努力規定ですね。

荒尾市議会 2022-09-26 2022-09-26 令和4年第4回定例会(6日目) 本文

一つ、県の管轄ではあるが、地元の県立高校である岱志高校活性化策協力すること。  次に、議第49号国民健康保険特別会計関係については,協会けんぽ健康保険組合共済組合など、社保加入者の多くは会社等を退職後に国保に加入することになるため、国保医療費適正化を図る上で、社保加入時の疾病予防健康管理が非常に重要である。

荒尾市議会 2022-09-16 2022-09-16 令和4年第4回定例会(5日目) 本文

荒尾市の自治会長令和3年度のデータでは12地区区長117名、行政協力員123名で、行政協力員と区長兼務数は89名で、兼務率は76%となっております。自治会がないところが3地区あります。また、地区別合計世帯数は2万1,778世帯自治会加入世帯は1万7,651世帯で、加入率は81%になっています。  次に、民生委員です。

水俣市議会 2022-09-15 令和 4年9月第5回定例会(第4号 9月15日)

今年の6月10日、文科省から「不登校に関する調査研究協力者会議報告書~今後の不登校児童生徒への学習機会支援の在り方について~」という新たな通知が出されています。  これにICTの活用についての提言が幾つかあります。1つが、まさに御答弁にあった自立支援室での学習支援強化につなげることです。  9月からWi-Fiを設置して学習に利用されるということでした。

荒尾市議会 2022-09-15 2022-09-15 令和4年第4回定例会(4日目) 本文

やっぱり企業や自分が住んでいる自治体協力して生活環境にフィットしたサポートができれば、多くの悩みをより早く解決できるんではないでしょうか。  この事業フェムテック企業一般企業自治体との連携が生まれる結果を提供し、支援しているものですけれども、このような事業があるのを御存じだったか、ちょっと教えてください。

水俣市議会 2022-09-14 令和 4年9月第5回定例会(第3号 9月14日)

ただし、同条4項におきましては、関係地方公共団体は、調査研究協力するものとなっておりますので、国の調査研究協力を求められた場合には、水俣市も関係地方公共団体として調査協力をしてまいりたいと考えております。  それから、この手法の開発によりまして、この脳磁計、MRIを用いた方法が現実的かどうかという御質問でございます。  

荒尾市議会 2022-09-14 2022-09-14 令和4年第4回定例会(3日目) 本文

その背景を踏まえて国際社会はそれらの問題に社会全体で協力し、解決していかねばならないとの思いから、国連は今からちょうど7年前の2015年9月に開催した持続可能な開発サミットでSDGsを採択。2030年までに加盟国で取り組むべき17の目標と169のターゲットが定められました。

水俣市議会 2022-09-13 令和 4年9月第5回定例会(第2号 9月13日)

また、この制度普及には、介護サービスを行う社会福祉法人等理解協力なしにはあり得ないと思いますが、市内の社会福祉法人でこの制度を実施している法人はどこか。  以上2点をお尋ねします。 ○議長牧下恭之君) 髙岡市長。 ○市長髙岡利治君) 議員2回目の御質問にお答えをいたします。  

熊本市議会 2022-09-07 令和 4年 9月 7日議会活性化検討会−09月07日-01号

また、各市取組内容につきましては、記載のとおりでございますけれども、多い取組といたしまして、直接対話することで議会議員に関心を持ってもらう意見交換会が6市、議会を身近に感じてもらうためのポスター等の制作が4市となっており、そのほか、議会の役割を実際に体験しながら議会への理解を深める模擬議会やインターンなど、各市とも学校教育委員会などの関係機関連携協力しながら、工夫を凝らした取組を実施しております

荒尾市議会 2022-08-31 2022-08-31 令和4年第4回定例会(1日目) 本文

令和3年度については、医師常勤医として小児科、消化器内科各1名の採用、また、研修医基幹型臨床研修病院として12名、協力型6名を受け入れることができました。  さらに、令和5年10月の市民病院荒尾市立有明医療センターの開院に向け、建設工事及び移転計画を綿密に進め、高度医療への取組医療の質の向上を前提とした経営基盤強化に努め、いい病院づくりに邁進したいと考えております。  

熊本市議会 2022-08-29 令和 4年 8月29日議員全員会議-08月29日-01号

中小企業等事業継続や雇用の維持に加え、地域経済への影響を最小化するため、営業時間短縮要請に応じた事業者への協力金の支給や家賃支援等を行いました。  4点目は、強靭な社会経済基盤を構築する取組です。  職員テレワーク環境整備や、コロナ禍において利用者が減少したバス、鉄道等公共交通事業者に対する運行支援等を実施しました。  

熊本市議会 2022-06-29 令和 4年第 2回定例会−06月29日-06号

本案については、民生委員の新たな担い手確保について、 一、民生委員へのアンケート調査による課題の検証や業務の重要性について周知啓発を行うとともに、民生委員を補助する協力サポーターの導入を検討するなど、具体的な対応策を講じてもらいたい。 一、民生委員候補者の推薦に当たっては、地域における他団体との役員の兼務を避けるよう自治会等に働きかけるなど、候補者負担軽減に取り組んでもらいたい。  

熊本市議会 2022-06-28 令和 4年 6月28日大都市税財政制度・都市問題等特別委員会−06月28日-01号

まず、そちら表紙の(1)でございますが、いわゆる白本とは、大都市行政を推進する上で、国の理解協力を得なければならない指定都市共通事項について、毎年指定都市市長議長共同提案としてまとめているものでございまして、政府予算案への反映に向けまして7月から8月に関係府省及び政党に対し要請を行っているものでございます。  (2)進め方でございますが、スケジュールをお示しさせていただいております。

熊本市議会 2022-06-27 令和 4年第 2回予算決算委員会−06月27日-01号

一、分煙環境整備維持については、地域住民協力が不可欠であることから、行政主導のもと地域住民連携し、鋭意取り組んでもらいたい。  旨、意見要望が述べられました。  これをもちまして、厚生分科会長報告を終わります。 ○倉重徹 委員長  厚生分科会長報告は終わりました。  次に、環境水道分科会長報告を求めます。         

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回教育市民委員会−06月21日-01号

やはり本当に教育委員会も、そして現場も、本当に両方、大変苦労しながら、現場がうまく回っていくように頑張っていらっしゃるというのがよく分かるので、国と協力をして、自治体がいい動きができるようにやっていただけたらいいなと思っておりますので、よろしくお願いいたします。  以上です。 ○田中敦朗 委員長  ほかにないようですので、その他所管事務について質疑、意見をお願いいたします。

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回教育市民分科会-06月21日-01号

(4)市HPでの周知でございますが、助成制度を活用した分煙施設HP上のマップで案内すると共に、受動喫煙防止を講じた民間喫煙所分煙施設として掲載できるように、協力依頼をすることとしており、現在、アーケード内にあるパチンコ店店舗協力に応じていただいているところでございます。