96件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本市議会 2021-06-15 令和 3年第 2回定例会−06月15日-06号

本市の取組といたしまして、公共交通空白地域及び不便地域における乗合タクシーが運行されています。乗合タクシーは現在21路線あり、令和2年度は5,559人の利用者数がございました。予約型乗合タクシーは電話で予約し、最寄り停留所から乗合タクシーに乗車、目的地停留所まで移動します。この停留所バス停鉄道駅に接続しており、降車後はバスなどに乗り換え、目的地である病院やスーパーへ向かう形です。  

熊本市議会 2019-09-24 令和 元年第 3回都市整備委員会-09月24日-01号

公共交通空白地域15カ所でこの仕組み導入してまいります。  (1)路線設定でございますが、図示しておりますように集落内に停留所を設置しまして、公民館地域商店を経由し、最寄りバス停まで接続するイメージでございます。右側運行形態をお示ししてございますが、事前予約型で写真のような小型タクシーで運行してございます。

熊本市議会 2019-09-24 令和 元年第 3回都市整備委員会−09月24日-01号

公共交通空白地域15カ所でこの仕組み導入してまいります。  (1)路線設定でございますが、図示しておりますように集落内に停留所を設置しまして、公民館地域商店を経由し、最寄りバス停まで接続するイメージでございます。右側運行形態をお示ししてございますが、事前予約型で写真のような小型タクシーで運行してございます。

熊本市議会 2019-06-24 令和 元年第 2回都市整備委員会-06月24日-01号

下段は、公共交通取り組みですが、公共交通施策については、まちづくりと同じ方向性基本施策を整理しておりまして、①から③に示しております基幹公共交通機能強化バス路線網再編公共交通空白地域等へのコミュニティ交通導入の3項目基本取り組みを進めております。市電延伸につきましては、下に記載しておりますように、この基幹公共交通機能強化という位置づけ検討を進めております。  

熊本市議会 2019-06-24 令和 元年第 2回都市整備委員会−06月24日-01号

下段は、公共交通取り組みですが、公共交通施策については、まちづくりと同じ方向性基本施策を整理しておりまして、@からBに示しております基幹公共交通機能強化バス路線網再編公共交通空白地域等へのコミュニティ交通導入の3項目基本取り組みを進めております。市電延伸につきましては、下に記載しておりますように、この基幹公共交通機能強化という位置づけ検討を進めております。  

荒尾市議会 2019-03-06 2019-03-06 平成31年第1回定例会(2日目) 本文

また、本年度に実施された人工知能を活用したオンデマンド型相乗りタクシー実証実験を踏まえ、商業化可能性公共交通空白地域解消に向け、新年度で改めて実証実験を行うこととされており、道路運送法法改正がなされた折には、地域公共交通活性化に大きく貢献するものと思います。  

熊本市議会 2018-12-19 平成30年第 4回都市整備委員会-12月19日-01号

また、一方で公共交通につきましては、右側でございますが、基幹公共交通強化、それからバス路線網再編公共交通空白地域解消に取り組むこととしてございます。  下に市電延伸目的というふうに記載させていただいておりますが、今回の市電延伸につきましては、この基幹公共交通軸機能強化という位置づけ検討を進めております。

熊本市議会 2018-12-19 平成30年第 4回都市整備委員会−12月19日-01号

また、一方で公共交通につきましては、右側でございますが、基幹公共交通強化、それからバス路線網再編公共交通空白地域解消に取り組むこととしてございます。  下に市電延伸目的というふうに記載させていただいておりますが、今回の市電延伸につきましては、この基幹公共交通軸機能強化という位置づけ検討を進めております。

熊本市議会 2018-12-14 平成30年第 4回定例会−12月14日-03号

この第2条の中には、公共交通空白地域定義として、停留所からの距離が1キロ、もう一つ交通不便地域定義として、空白地域以外の地域であって、500メートル以上離れたものという記載があります。そして、以下、市、事業所市民責務等がうたわれています。  市がこれまでやってきたことですけれども、都市バスを設立しました。市交通局バス事業を廃止しました。ゆうゆうバスを配置し、廃止してきたところです。

熊本市議会 2018-12-14 平成30年第 4回定例会−12月14日-03号

この第2条の中には、公共交通空白地域定義として、停留所からの距離が1キロ、もう一つ交通不便地域定義として、空白地域以外の地域であって、500メートル以上離れたものという記載があります。そして、以下、市、事業所市民責務等がうたわれています。  市がこれまでやってきたことですけれども、都市バスを設立しました。市交通局バス事業を廃止しました。ゆうゆうバスを配置し、廃止してきたところです。

熊本市議会 2018-02-27 平成30年 2月27日人口減少社会に関する調査特別委員会-02月27日-01号

この中で公共交通空白地域、不便地域というのをバス停鉄道の駅からそれぞれ500メートル、1キロということで設定させていただいてございます。公共交通空白地域1キロ以上離れているところについては行政が主体的にコミュニティ交通デマンドタクシーメーンになりますが、こちらの導入を進めていくというようなことで、こちらも地域に入って自治会方々一緒導入を進めているような状況でございます。

熊本市議会 2018-02-27 平成30年 2月27日人口減少社会に関する調査特別委員会-02月27日-01号

この中で公共交通空白地域、不便地域というのをバス停鉄道の駅からそれぞれ500メートル、1キロということで設定させていただいてございます。公共交通空白地域1キロ以上離れているところについては行政が主体的にコミュニティ交通デマンドタクシーメーンになりますが、こちらの導入を進めていくというようなことで、こちらも地域に入って自治会方々一緒導入を進めているような状況でございます。