45件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回厚生分科会−06月21日-01号

まず、款20民生費、項10社会福祉費、目10社会福祉総務費の1番、保護管理援護課所管新型コロナウイルス感染症による生活困窮者自立支援金支給事業でございます。  これにつきましては、新型コロナウイルス感染症影響が長期化している状況を鑑み、生活困窮者への切れ目のない支援として、令和3年7月より実施している事業でございます。

熊本市議会 2022-03-15 令和 4年第 1回厚生分科会-03月15日-02号

続きまして、その下の保護管理援護課分として、4番、住宅支援給付事業でございますが、これは離職廃業等により住居を失うおそれがある方へ住居確保給付金を支給する事業でございますが、令和4年度につきましては、新型コロナウイルス感染症影響分5,660万円を含む、5,774万1,000円の計上をお願いしております。  次の15ページをお願いいたします。  

熊本市議会 2021-06-17 令和 3年第 2回厚生分科会−06月17日-01号

款20民生費、項10社会福祉費、目10社会福祉総務費についてでございますが、保護管理援護課所管新規事業で、新型コロナウイルス関連として、新型コロナウイルス感染症による生活困窮者自立支援金支給事業4億5,900万円を計上させていただいております。これは、国が生活困窮者に対する追加支援策として新たに創設した事業で、国の全額負担となります。  

熊本市議会 2021-04-20 令和 3年第 1回(閉会中)厚生委員会−04月20日-01号

次に保護管理援護課でございますが、職員14名で、保護行政総合的企画及び調整生活困窮者自立支援法に係る事務総括等所管いたしております。  次に12ページをお願いいたします。  高齢福祉課職員16名で、高齢者に係る総合的企画及び調整地域包括ケアに係る総合的企画及び調整に関すること等を所管いたしております。  

熊本市議会 2021-03-17 令和 3年第 1回厚生分科会-03月17日-02号

続きまして、同ページ保護管理援護課分の4番並びに5番の住宅支援給付事業でございます。こちらは離職廃業等により住居を失う恐れがある方へ、住居確保給付金を支給する事業でございますが、4番において前年同額の114万2,000円を計上することに加えまして、5番におきまして新型コロナウイルス感染症影響分として9,100万円をお願いしているところでございます。  

熊本市議会 2021-03-17 令和 3年第 1回厚生分科会−03月17日-02号

続きまして、同ページ保護管理援護課分の4番並びに5番の住宅支援給付事業でございます。こちらは離職廃業等により住居を失う恐れがある方へ、住居確保給付金を支給する事業でございますが、4番において前年同額の114万2,000円を計上することに加えまして、5番におきまして新型コロナウイルス感染症影響分として9,100万円をお願いしているところでございます。  

熊本市議会 2021-02-24 令和 3年第 1回厚生分科会-02月24日-01号

次に、その下の保護管理援護課分の1番、住宅支援給付事業でございます。これは離職廃業等により住居を失うおそれがある方へ支給する住居確保給付金について、新型コロナウイルス感染症拡大動向が不透明な中、今年度国の補正予算等を受けまして、二度の増額補正を行わせていただきましたが、年度内支給対象者見込みに合わせまして2億8,800万円を減額させていただくものでございます。  

熊本市議会 2021-02-24 令和 3年第 1回厚生分科会−02月24日-01号

次に、その下の保護管理援護課分の1番、住宅支援給付事業でございます。これは離職廃業等により住居を失うおそれがある方へ支給する住居確保給付金について、新型コロナウイルス感染症拡大動向が不透明な中、今年度国の補正予算等を受けまして、二度の増額補正を行わせていただきましたが、年度内支給対象者見込みに合わせまして2億8,800万円を減額させていただくものでございます。  

熊本市議会 2020-03-17 令和 2年第 1回厚生分科会-03月17日-02号

渡辺正博 保護管理援護課長  同じく社会福祉総務費保護管理援護課分を説明いたします。  185ページをお願いいたします。  上段6、生活困窮者自立支援事業です。これは自立相談支援事業等を行う生活自立支援センター運営に係る委託経費のほか、一時生活支援事業就労準備支援事業学習支援事業等を実施するための経費で、1億1,030万円を計上しております。

熊本市議会 2020-03-17 令和 2年第 1回厚生分科会−03月17日-02号

渡辺正博 保護管理援護課長  同じく社会福祉総務費保護管理援護課分を説明いたします。  185ページをお願いいたします。  上段6、生活困窮者自立支援事業です。これは自立相談支援事業等を行う生活自立支援センター運営に係る委託経費のほか、一時生活支援事業就労準備支援事業学習支援事業等を実施するための経費で、1億1,030万円を計上しております。

熊本市議会 2019-06-11 平成31年第 1回(閉会中)厚生委員会−06月11日-01号

次に、保護管理援護課職員13名で、保護行政総合的企画及び調整生活困窮者自立支援法に係る事務総括に関すること等を所管いたしております。  次に、4ページをごらんください。  高齢福祉課職員15名で、高齢者に係る総合的企画及び調整地域包括ケアに係る総合的企画及び調整に関すること等を所管いたしております。  

熊本市議会 2019-06-11 平成31年第 1回(閉会中)厚生委員会−06月11日-01号

次に、保護管理援護課職員13名で、保護行政総合的企画及び調整生活困窮者自立支援法に係る事務総括に関すること等を所管いたしております。  次に、4ページをごらんください。  高齢福祉課職員15名で、高齢者に係る総合的企画及び調整地域包括ケアに係る総合的企画及び調整に関すること等を所管いたしております。  

熊本市議会 2018-03-15 平成30年第 1回厚生分科会-03月15日-02号

今村利清 健康づくり推進課長  生活保護受給者の健診ということで、今年度までは最初受診の御案内を出して、その後御要望に応じて今度は手が挙がった方に受診券をお出しするという流れでやっておりましたけれども、保護管理援護課と、また5区の保健子ども課課長さん方の御理解をいただいて、当初の段階から受診券を発行するという流れ平成30年度からはやっていくという予定でおります。

熊本市議会 2018-03-15 平成30年第 1回厚生分科会−03月15日-02号

今村利清 健康づくり推進課長  生活保護受給者の健診ということで、今年度までは最初受診の御案内を出して、その後御要望に応じて今度は手が挙がった方に受診券をお出しするという流れでやっておりましたけれども、保護管理援護課と、また5区の保健子ども課課長さん方の御理解をいただいて、当初の段階から受診券を発行するという流れ平成30年度からはやっていくという予定でおります。

熊本市議会 2017-04-18 平成29年第 1回(閉会中)厚生委員会−04月18日-01号

健康福祉政策課臨時福祉給付金交付室保護管理援護課、高齢介護福祉課の3課1室でございます。  最初健康福祉政策課でございますが、職員数は31名で、局内の政策、その他重要事項総合的調整及び保健医療及び福祉行政に係ります企画調整等所管しております。  また、職員7名を熊本後期高齢者医療広域連合に、1名を熊本社会福祉協議会に派遣いたしております。