231件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-12-16 2022-12-16 令和4年第6回定例会(4日目) 本文

その結果を踏まえ、昨年度からは情報発信及び交流活動を中心に事業を展開していくこととした次第です。  具体的な取組といたしましては、情報発信の分野では、FMたんとによる高校生のオリジナル番組の放送や、広報あらおや市公式LINEによる情報発信に加え、総合的な探求の時間を活用し、市制施行80周年記念荒尾PR動画を作成いただいたところです。  

荒尾市議会 2022-02-28 2022-02-28 令和4年第1回定例会(1日目) 本文

生涯学習推進につきましては、4月に開館する新市立図書館で掲げる、学びを「つたえる」、交流活動と「つながる」、未来に「つづく」の三つの基本方針の下、学校図書館との連携郷土学習の充実など新図書館を核として取組を進めてまいります。  また、地域学校連携協働体制を築くため、全ての小・中学校コミュニティスクールを設置いたします。  

荒尾市議会 2021-12-09 2021-12-09 令和3年第5回定例会(3日目) 本文

また、新図書館には、学びをつたえる、交流活動とつながる、未来へつづくのコンセプトの下、ICTを使ったデジタルライブラリー遠隔スタジオなどの新たな機能も備えており、実物を展示できていない資料等については、画像や映像などを活用することで、展示を工夫したり、遠隔スタジオ利用して郷土学習を行うなど、デジタルによる補完や市内外に向けた荒尾市の歴史、文化情報発信についても十分に行うこともできると考えております

水俣市議会 2021-12-08 令和 3年12月第5回定例会(第3号12月 8日)

袋中校区の研究の成果としては、小学校教職員中学校へ、中学校教職員小学校へ出向いての乗り入れ授業や、異年齢集団による体験的な交流活動等を通して、小学生が中学校の雰囲気に慣れることで、進学への不安の軽減、いわゆる中1ギャップの解消につながり、入学時に中学校の勉強に不安を持っていた生徒の割合が92%から66%に減少しております。

熊本市議会 2020-06-17 令和 2年第 2回厚生分科会−06月17日-01号

センターは、住民福祉活動及び交流活動推進することに加えまして、高齢者各種相談に応じますとともに、健康の増進教養向上及びレクリエーションに関する事業実施しておる施設でございます。  債務負担行為内容といたしましては、期間令和2年度から令和5年度までといたします限度額7,030万円の債務負担行為をお願いいたしているところでございます。  

熊本市議会 2020-06-17 令和 2年第 2回厚生分科会−06月17日-01号

センターは、住民福祉活動及び交流活動推進することに加えまして、高齢者各種相談に応じますとともに、健康の増進教養向上及びレクリエーションに関する事業実施しておる施設でございます。  債務負担行為内容といたしましては、期間令和2年度から令和5年度までといたします限度額7,030万円の債務負担行為をお願いいたしているところでございます。  

熊本市議会 2020-06-12 令和 2年第 2回定例会−06月12日-03号

次に、国際人としての資質を高めるために国際科を創設し、小学校学年から英語教育を取り入れ、小学校高学年から系統的に指導し、さらにインターネットホームステイ等による交流活動を取り入れながら、自己考え主張等他者に伝えることのできる実践的コミュニケーション能力を培う。また、小学校高学年以降では、国際理解基盤となる日本郷土伝統文化学び日本人としての誇りを培う。  

熊本市議会 2020-06-12 令和 2年第 2回定例会−06月12日-03号

次に、国際人としての資質を高めるために国際科を創設し、小学校学年から英語教育を取り入れ、小学校高学年から系統的に指導し、さらにインターネットホームステイ等による交流活動を取り入れながら、自己考え主張等他者に伝えることのできる実践的コミュニケーション能力を培う。また、小学校高学年以降では、国際理解基盤となる日本郷土伝統文化学び日本人としての誇りを培う。  

熊本市議会 2019-09-30 令和 元年第 3回予算決算委員会−09月30日-03号

一、文化ホール地域交流活動や生涯学習目的とした利用が多く、安価で誰もが気軽に利用できる施設とすべきであることから、利用促進に逆行する本改定案には賛同できない。  一、消費税増税目前にしたこの時期に、市施設利用料金を値上げする本提案市民感情を無視したものであり遺憾である。  旨、意見要望が述べられました。  次に、議第101号「平成30年度熊本市各会計公営企業会計を除く。)

熊本市議会 2019-09-30 令和 元年第 3回予算決算委員会−09月30日-03号

一、文化ホール地域交流活動や生涯学習目的とした利用が多く、安価で誰もが気軽に利用できる施設とすべきであることから、利用促進に逆行する本改定案には賛同できない。  一、消費税増税目前にしたこの時期に、市施設利用料金を値上げする本提案市民感情を無視したものであり遺憾である。  旨、意見要望が述べられました。  次に、議第101号「平成30年度熊本市各会計公営企業会計を除く。)

八代市議会 2019-09-17 令和 元年 9月定例会−09月17日-02号

また、これを契機として、八千把校区と在福岡アメリカ領事館との交流活動が始まり、昨年の第10回記念の大やちわ祭りには在福岡アメリカ領事館バネッサ・善治広報担当領事が来賓としてお越しになられました。その際、私も同席しておりましたが、大やちわ祭りでの白百合学園高等学校茶道部による野点において、中村市長善治領事は将来の都市間交流をテーマに会話が弾んでおられたと記憶しております。  

玉名市議会 2019-09-11 令和 元年第 2回定例会−09月11日-03号

◆7番(北本将幸君) 今、答弁でもあったように、本当そういう効果があると思うので、積極的にいろんな事業を展開して交流活動を行なっていただきたいと思います。  この事前キャンプ受け入れるんですけど、これがただオリンピックあります、受け入れて終わりですとなると、やっぱりもったいないような気がするんで、そこで重要になってくるのがオリンピック。

荒尾市議会 2019-06-25 2019-06-25 令和元年第4回定例会(3日目) 本文

また、市内で活動する民間の国際交流活動を支援するため、本市では、国際交流活動推進事業補助金を設けており、国際交流イベントや研修生、留学生、交流事業などを対象に、補助金の上限が10万円、補助率2分の1という制度もございます。  今後とも、このような制度の周知を図りながら市民活動を支援してまいりたいと考えております。  

宇土市議会 2019-06-19 06月19日-02号

県の取組としまして,平成27年4月に開設された,ひきこもり地域支援センター“ゆるここ”において,本人や家族のための電話・来所相談や同じ経験を持つ仲間との交流活動また,家族の方がひきこもりについての理解を深めるための学習会意見交換の場を提供しています。また,宇城保健所に出向き,年2回の出張相談会等を行っております。