304件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四万十市議会 2022-06-21 06月21日-03号

高齢社会を迎え、現役世代減少する中、定年を迎え、退職された方のうち就労意欲のある方に対して、その方のライフスタイルに合わせた就業の機会を提供することは、市といたしましても大変重要なことであると認識しております。 本市では、高齢者就労の場の確保高齢者福祉計画、第8期介護保険事業計画にも位置づけ、一般社団法人四万十市シルバー人材センターに対する助成を行っております。

土佐市議会 2020-09-08 09月08日-01号

議案第3号「土佐地域福祉基金条例の一部改正について」は、これまで果実運用型として、基金運用益設置目的に沿った事業財源として活用しておりましたが、低金利が続く中で十分な活用ができていない状況であることから、今後、目的に沿った事業があった場合に取崩しが可能となるよう改正し、今後ますます進む高齢社会対応した事業に活用できるよう整理するものであります。 

高知市議会 2020-06-16 06月16日-03号

少子高齢社会時代の中で,自治組織の運営が難しくなってきました。しかし,協働の精神の根底は,自治組織の働きは,長きにわたりその使命を続けていることは御承知のとおりであり,また必要な組織であることも御案内のとおりであります。 その支援をすべき団体であると思います。また,行政とのパイプ役としての一面もあり,組織継続を願うことは,私ども,また市幹部皆さん方も同じようなお考えをお持ちだと思います。 

いの町議会 2020-03-12 03月12日-03号

慎重に検討するんじゃなくって、早急に検討していくことが、これからの高齢社会に向かって独居老人の安否も確認する意味からも、やはりこれは重要な施策であり、温かな町政の一環にもなると思いますので、認識をし、慎重に検討するんじゃなくって、早急に実施するように検討するべきだと考えますが、いかがでございますでしょうか。 

土佐市議会 2020-03-09 03月09日-02号

日本の将来推計人口平成30年推計国立社会保障人口問題研究所によると、日本の総人口うち65歳以上の高齢者の割合は、2030年には31.2%と約3分の1を占める超高齢社会となることが推計されており、平成30年3月29日の経済財政諮問会議において、人口減少高齢化の進展する中での持続可能な経済財政の構築に向けて、中長期展望政策対応として、現役人口が急速に減少する一方で高齢者数がピークを迎える2040

四万十市議会 2019-12-10 12月10日-03号

今後、ますます高齢社会が進むことを考えると、この問題は大変深刻なことです。人は、情報が得られても、それだけではなかなか行動しません。避難したくても一人ではできない場合もありますが、多くの場合が、この地域は大丈夫、自分は大丈夫など過小評価して逃げ遅れの原因となるのです。

土佐市議会 2019-12-09 12月09日-02号

要するに、国は高齢社会医療費介護うなぎのぼりに上っていくので、何とか財源は圧縮しようというのもかいま見られるんですけれども、国が多くの予算をですね、この高齢社会継続、そんなにいつまでもずっとは続くはずはありませんから、その間は時限立法でいいから計上すれば解決する問題でありますけれども、今の状況から言うと望めるような見込みはないような気がします。 高知県は病床数日本一多いです。

高知市議会 2019-06-20 06月20日-04号

これから超高齢社会を迎えることになります。そのためにも,地域人々がともに支え合い,安心して暮らすことのできる地域社会を構築すること,そして人々の間に新たな支え合いの文化をつくり出すために,コミュニティの中で意思決定ができる仕組みが必要となります。 その可能性を持つのが市民後見であり,それをコミュニティ後見と位置づけることにより,新たな共生社会を生み出すことが期待をされます。 

高知市議会 2019-03-11 03月11日-05号

2025年あるいは2040年の超高齢社会に向けて健康づくり介護予防への取り組みがより一層重要となりますことから,新たなケアプランセンターには,現在高齢者支援センターに配置をしております非常勤特別職地域高齢者支援員介護予防支援員業務を統括いたします市の職員を配置して,地域支援事業対象者,要支援1,2の方のケアプランを統括して管理をするとともに,介護予防に対しての統一的な考え方対応できるよう業務

高知市議会 2019-03-06 03月06日-02号

高齢社会を迎え,市民一人一人の皆さん高齢社会をどのように生きていくかということが問われるような時代になってまいりましたが,高齢の方も含め地域住民みずからが社会参加健康づくりを通じて自分らしさや生きがいを見つけ,互いに支え合う地域づくりを進めていくことが必要と考えておりますので,今後も市民皆さん関係者皆さんと連携をしながら取り組みを進めてまいります。

高知市議会 2018-06-22 06月22日-06号

今後も都市基盤整備等による安全面確保を初め,南海トラフ地震風水害等防災面対応人口減少少子高齢社会への対応など,さまざまな課題の解決に向けた個別事業の具体的な実施につきましては,市民行政協働の意識を持って地域住民の皆様の御意見や御協力を賜りながら,将来を見据えた安全で安心して暮らせる地域共生まちづくりを進めてまいりたいと考えておりますので,どうぞよろしくお願いしたいと思います。