78件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

土佐市議会 2005-03-15 03月15日-03号

土佐市も風力発電実施に向けて風向調査を行いましたが、いい結果がでず、断念された経過がありましたが、海岸に囲まれて太陽光はどの地域よりも恵まれていますし、温暖化対策環境にやさしいまちづくりの大変良い取り組みだと思います。  太陽光発電の現況と今後について、担当課長にお伺いいたします。  以上です。 ○議長山脇義人君) 森田市長

四万十市議会 2005-03-11 03月11日-03号

国も太陽光発電風力発電を推進する方針だと聞きます。中村市は、これらの自然エネルギー活用と普及についてどんな見解を持たれているのか、お聞きしたいと思います。 1回目の質問を終わります。 ○議長宮本幸輝) 佐竹総務課長。 ◎総務課長佐竹徹志) それでは、私の方から市長公舎関係についてのご質問にお答えいたします。 

高知市議会 2004-03-11 03月11日-02号

本市は,全国で2番目に日照時間の長い地域でありますとともに,太平洋から四国山脈に強い風が吹いていることから,太陽光発電風力発電といった新エネルギーを利用しやすい自然的な条件があります。新エネルギー関連事業につきましては,国の外郭団体であるNEDO・技術開発機構からの補助制度もあると聞いております。

土佐市議会 2003-09-09 09月09日-01号

なお、新居地区に、風力発電施設を建設するための最終観測を1年間行うこととし、債務負担行為におきまして、風力発電フィールドテスト事業を計上いたしております。  農林水産業費におきましては、農業費で、BSE(狂牛病)に係る畜産農家経費軽減対策として、社団法人高知家畜畜産物衛生指導協会への補助金こうち農業確立総合支援事業費補助金などを補正いたしております。  

いの町議会 2003-06-30 06月30日-03号

1つ目は、森と風のがっこうは、太陽光風力発電など自然エネルギー活用方法を体験する研修施設2つ目は、自然の宿くすの木は、竹細工や田植え体験ができる宿泊施設として地元住民が運営し、その家族的な暖かさが好評で、昨年は全国から約1万5,000人が詰めかけております。北野工房まちは、住民企業、町が協力してつくり上げたケース。

いの町議会 2003-03-18 03月18日-04号

日本では自然エネルギー活用が大変重要視されまして、太陽光あるいは風力発電全国的に注目をされまして、この設備が順次進んでおる訳であります。 風力発電では、北海道、青森、秋田、岩手といったところが大変多くその設備を整えております。高知県内に目を向けますと、檮原町、大豊町、野市町等にこの風力発電設置されております。中でも檮原町は一自治体としては非常にユニークな取組みをしておる訳であります。

高知市議会 2002-03-18 03月18日-06号

大賞を受けられた排出泥土出し環境配慮型の地盤改良工法開発をした,本市五台山山伸工業さん,また風力発電ハイブリッド街灯のエコ・エナジー社さん,また木材チップ・バーク舗装システムエスエス社さんなども産業賞奨励賞を受けられました。 私は地場産業の育成のために,行政に対し,これらベンチャー企業のすぐれた製品や技術工法等を積極的に採用せよと,これまでにも議会の場で申し上げてまいりました。 

四万十市議会 2001-09-19 09月19日-04号

この質問の内容といたしましては、1、温泉掘削による温泉療法導入について、2、風力発電誘致による省エネ対策について、3、太陽光発電による省エネ建物導入について、4、電気自動車導入について等でありました。私も平成9年、10年と東洋医学里調査特別委員会に所属しておりました関係上、東洋医学里事業進捗状況につきましては、大変関心もある訳でございます。

四万十市議会 2001-03-12 03月12日-02号

そういう点で風力発電など設備容量の多い国を検討してみますと、世界に対するシェアでアメリカが28.4%、ドイツが25.7%、インドが14%といったようなところが大きな風力発電を備えた国々でございます。

高知市議会 1999-09-21 09月21日-02号

1つは,長浜工業団地につきましてですけれども,魅力あるものを考えていきたいというふうなお答えの中で,それですべての答えになっていたんだと思うんですけれども,他の自治体では風力発電とか,太陽光発電なんていうものに相当真剣に取り組んでおられるようですけれども,例えばこの長浜工業団地にそれこそ魅力ある自家製の発電機能を持ったものもあるんですよというふうな魅力をつけ加えてはどうかと思うんですが,部長の御答弁