38件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

四万十市議会 2021-03-11 03月11日-03号

大西議員がおっしゃっていただいたことが主なことになってこようかと思いますけども、学校感染予防対策といたしましては、文部科学省のほうから発出をされております通知を参考に、基本的な感染症対策実施集団感染リスク回避への対応を行っているところでございます。具体的には、家庭と連携をいたしまして、毎朝の検温及び風邪症状の確認を行っております。

いの町議会 2020-09-14 09月14日-05号

全国各地介護施設集団感染が相次ぎ、死に至るケースもあっています。コロナの影響を受けながらも、利用者方々日常を守るためにどのような運営をされ、コロナ禍でも利用者方々日常生活を楽しんでもらえるようどのように取り組んでいますか。今後の課題にはどのように、どのようなものがあるのかも併せてお伺いをいたします。 ウ、家庭教育を含む子どもの暮らしについてお伺いをいたします。 

いの町議会 2020-09-11 09月11日-04号

医療介護サービスで勤務する職員は、感染すると重症化するリスクが高い利用者と接触するということと、休むことができない仕事であり、施設等集団感染が起きているという状況から、相当程度心身に負担がかかる中、強い使命感を持って業務に従事していることに対し、慰労金が給付されました。保育士学童保育指導員も、多くの子どもたち保育を受け持ち、非常事態宣言の中でも保育を継続し続けました。

四万十市議会 2020-06-22 06月22日-02号

教育長徳弘純一) 具体的な支援としては、エアコンとかそれから感染症予防対策の薬品であるとか、そういったものを提供するようにはしておりますけども、具体的な方策として、校長会等で示していることにつきましては、待望の教育活動の再開と感染症予防措置の両立という形で、まずは基本的な感染症対策実施集団感染リスク回避といった対応を行っております。

高知市議会 2020-06-17 06月17日-04号

これまでも,集団感染のあった大学に誹謗中傷の電話やメール,学生への差別的な扱いが起こっています。 このとき,ヨーロッパでは感染爆発し,感染死亡率も10%を超える状況の中で,先が見通せないことによる市民の不安やストレスが高まっていた頃でしたので,決して許されるものではありませんが,その攻撃性の強さは容易に想像でき,関係者の負った心の傷が非常に心配です。 

いの町議会 2020-06-10 06月10日-03号

国は全国の市町村に避難所における新型コロナウイルス対策の徹底を通知するとともに、集団感染を懸念し、指定所以外にホテルなどを避難所として確保するよう求めてもおります。災害時の避難所は、密閉、密集、密接の「3密」になり、感染リスクが高まるおそれが当然あることから、濵田県知事は先月29日に新型コロナウイルス感染症対策風水害地震対策を並行する中で、大きなひたつが避難所対策だと指摘をしています。

高知市議会 2020-03-11 03月11日-03号

けれど,県内で小学生の感染が報道されたとき,もしも教室という密閉された空間で集団感染が発生していたならば,この児童はどんな思いをしたのか。御家族や先生方がどれほど心を痛められるのか。誰も責められるものではない,絶対にないと思いつつも,胸をなでおろしたことでありました。 クラスターを生み出さないための対策,首相も断腸の思いであったと話されておりました。

高知市議会 2020-03-10 03月10日-02号

また,広域避難課題整理や大規模災害時の運営のあり方,そして集団感染等を防ぐためにも,生活環境を守る対策が必要となりますが,防災対策部長にお聞きします。 次に,要配慮者支援対策についてお聞きをします。 先日の地元新聞に,東日本大地震で被災した東北3県で災害関連死障害者24%という非常にショッキングな記事が掲載されていました。 

土佐市議会 2020-03-03 03月03日-01号

まず、集団感染というものから問題になっておりますので、その休業の目的をまず達成する必要があると考えております。しかしながら困っておる家庭とかも現実にある可能性もございますので、先ほど申し上げましたとおり、教育委員会臨時会、午後行いますけども、そこで協議をさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○議長戸田宗崇君) 以上で、大森陽子さんの緊急質問を終結いたします。 

いの町議会 2013-09-18 09月18日-03号

また、集団感染がいつ起こるかわからない、またそして建物で視野が遮られ、日照の問題もあります。そして、子どもたちを広い視野で見守っていけなくなるなどの問題が生じてきます。それについての対処の方法も考えられなかったのでしょうか。また、これについてお伺いいたします。 2回目の質問を終わります。 ○議長井上敏雄君) 藤岡教育長。      

四万十市議会 2010-11-29 12月06日-01号

次に、保育所ノロウイルス集団感染について、福祉事務所長より。 11月4日、竹島保育所園児数33名で10名が嘔吐下痢症状で休んだと報告を受けた。感染症の疑いで翌日には保健所による調査を行い、感染原因特定のため、11月6日には園児4名、調理員2名の検便をした。検査の結果、園児4名全員からはノロウイルスが検出されたが、調理員からは検出されなかった。

四万十市議会 2009-09-16 09月16日-04号

そこで、現在県の方では集団感染ということでホームページの方にも掲載しておりますが、そのデータによりますと、まず8月24日から30日までの分が7件27名の集団感染されてます。それからその次の週、8月31日から9月6日まで11件46人でございます。

土佐市議会 2009-09-15 09月15日-03号

集団感染による学級閉鎖高校野球開会式中止、横浜では小学校5年の男児がインフルエンザ脳症でICUで治療中というふうに報道されております。また、高知県下でも70歳代の男性死亡し、大阪では45歳の男性が国内12人目の死亡と報じられております。  インフルエンザはこれから来年4月ごろまで流行期間と言われ、被害が拡大することが懸念されます。

四万十市議会 2009-09-14 09月14日-02号

新学期も始まり、これから冬にかけて集団感染拡大が懸念され、学校現場対策も急がれるところだと思います。本格的な流行が予想より早く始まった新型インフルエンザに甘い見方はしない方がいいのではないか、感染早期発見や急拡大防止に自治体がどのように取り組むのか、想定外をなくして冷静な対応策が求められております。そこでお伺いをいたします。 

  • 1
  • 2