76件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四万十市議会 2021-06-07 06月14日-01号

当該条例は、防災行政無線戸別受信設備増設移転等工事に係る手数料等徴収に係る事項を定めたものでございますが、本年3月31日で西土佐地域防災行政無線無線局を廃止したことに伴いまして、当該条例を廃止するものでございます。 次に、議案書の25ページ、「諮問第1号」及び26ページ、「諮問第2号」の「人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについて」は、一括してご説明させていただきます。 

高知市議会 2019-12-13 12月13日-04号

開発可能地高台移転等可能地地区計画樹立ができる可能地等々,政策的にできる区域について,市の考え方を打ち出してほしいのであります。 市街化調整区域見直し検討を始めると同時に,県,国との協議について市長みずからが働きかけていただきたい。そのお考えをお聞かせください。 次に,農地土地利用について,農業委員会長にお尋ねをいたします。 農地の1種農地甲種農地についての定義であります。

高知市議会 2019-09-17 09月17日-02号

なお,門真市につきましては,パナソニックがありますので,恐らくパナソニックの海外の移転等をにらんだ関係で,こういう条例が制定をされた背景があったものと認識をしております。 一方,財政健全化法では,実質赤字比率を初めとする4つの健全化判断比率をもとに,早期健全化基準財政再生基準を設定しまして,基準を超えた場合はそれぞれの計画を策定しまして,健全化に取り組むことが法律上求められています。 

高知市議会 2019-06-13 06月13日-01号

操業環境の悪化や企業事業継続計画の構築による高台移転等需要に対して,高知県と共同開発してきました高知中央産業団地が完成し,昨年9月に3区画,5ヘクタールを分譲しましたが,市内企業移転需要には応じ切れていないことから,東側に隣接する布師田地区において,引き続き県と共同で仮称高知布師田団地整備することといたしました。 

高知市議会 2018-03-13 03月13日-05号

また,土砂災害特別警戒区域レッドゾーンに指定されますと,区域での安全性を担保するために,避難体制整備に加えて,特定開発行為に対する許可制建築物構造規制建築物移転等勧告などが行われます。 なお,区域外への移転に関しては,本市の建築指導課支援制度を設けておりますので,御相談いただきたいと考えております。 

高知市議会 2017-03-24 03月24日-08号

旭駅周辺都市整備費に関し,区画整理区域内の高齢者移転等への対応のため,健康福祉部連携をとるとのことであったが,問い合わせに対し,高齢者支援センター移転等の情報を持っていなかったことがあり,連携がとれていないのではないかとの指摘に対し,執行部からは,再度打ち合わせの場を設け,連携しながら事業を進めていくとの答弁がありました。 

いの町議会 2017-03-06 03月06日-01号

今後、起業地内の家屋移転等が完了した後、歩道整備工事に着手する予定であると国土交通省よりお聞きいたしております。 市街化調整区域における開発許可の抜本的な規制緩和についてでございます。 高知県は、市街化調整区域内で市町長が設定した特定エリアにおいて、市町のまちづくりの方針に沿った建築物に該当すれば建築物を建築できる新たな基準を設け、3月1日より運用を開始いたしております。 

高知市議会 2016-09-14 09月14日-03号

桂浜公園昭和50年代に土産物店の並ぶサービスエリア地区遊歩道等ハード整備のほか,桂浜水族館などの移転等が行われました。以来30年余りが経過いたしまして,各施設老朽化が進んでいます。 また,観光ニーズ多様化やこれまでの団体旅行から個人旅行への変化などから,入り込み客数減少課題となっていました。本年度実施計画を策定することとなっています。 

高知市議会 2016-06-20 06月20日-06号

この路線の整備を進めるに当たりましては,建物移転等地権者方々が多くおられますので,まずは地権者方々を初め,建物所有者借家人など,関係者皆様方の御協力が不可欠となりますので,十分な事業の説明を申し上げながら御理解を賜り,円滑な事業実施に努めてまいりたいと思いますので,それぞれ移転交渉を精力的に行ってまいりたいと思っております。 

高知市議会 2015-12-17 12月17日-07号

しかし,ここに来て南海トラフ巨大地震への高台移転等問題解決も多く出てまいっております。市域を考えると,例えば春野地域南環状線以北優良農地から少し外れる部分なんかは,考え直してもいいのではないかと思っているからであります。 市民の皆さんとのこの議論が始まると,都市計画基本論は別として,総じて市街化調整区域見直し論の大合唱であります。

高知市議会 2015-09-24 09月24日-04号

一方,伊方原発重大事故が発生した場合を想定いたしまして,高知県におきましては,昨年9月に原子力災害対策行動計画高知県において作成をしておりまして,屋内避難や一時移転等防護措置に関しては,伊方原発の半径50キロメートルの地域であります四万十市と檮原町の一部,また,その近隣地を想定している状況にあります。 

土佐市議会 2015-09-07 09月07日-02号

そして、47カ所の津波一時避難場所整備自主防災組織の強化、災害時要援護者対策防災訓練の毎年度実施など、防災対策防災意識の高揚などに努め、議員各位はもとより多くの市民皆様の御協力職員各位の情熱と連携等によりまして、一定の成果は得たと考えておりますが、更なる訓練意識改革に努めるとともに、宇佐・新居地区公共施設等高台移転等についてスピード感を持って取り組まなければならないっていうふうに考