281件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四万十市議会 2022-08-29 09月05日-01号

「新植面積は、農業振興計画に掲げる目標値25haに対し、令和年度13ha生産量目標値が81tに対し令和年度29.1t、市が補助事業を開始した7年間経過した。さらには、圃場・生産量を増加していくには、生産者に対する啓発啓蒙も必要で、今年度ブランド力強化事業を活用して、県内外へのPRや販売促進等出口戦略を実施している。

四万十市議会 2022-03-09 03月09日-02号

例えば、どのような職種外国人は必要とされているのか、どの国の人たちがその職種や私たち地域にマッチングするのか、また市民外国人が互いに安心して暮らせるようにするにはどうしたらいいか、そのためには外国の都市との友好関係を築く事業が必要になるのか、宗教の違いは、労働者相談窓口はなど、本市にとって外国人材増加に向けた理想像を描き、目標値を掲げるなどの事業計画策定への取組が今必要とされているのではないかと

四万十市議会 2022-02-22 03月02日-01号

委員から、「コロナ禍状況が今後も続くと思われるが、特定健診受診率目標値をどのように設定するか。」との質疑があり、執行部からは、「令和年度受診率が41.5%なので、コロナ禍前の令和年度受診率44.4%まで持っていきたい。」との答弁がございました。 次に、所管事項報告として健康推進課から、新型コロナワクチン接種について、妊産婦オンライン相談について報告を受けました。 

四万十市議会 2021-11-29 12月06日-01号

また、第2期まちひと・しごと創生総合戦略関連事業計画変更等に伴い、KPIの目標値及び具体的事業の追加、記載内容変更をするなど、改定を行ったと報告がありました。 なお、その他の所管事項調査につきましては、引き続き閉会中の継続調査にお願いすべきものと決しました。 以上のとおりご報告いたします。 ○議長小出徳彦) 以上で総務常任委員長報告を終わります。 

四万十市議会 2021-06-23 06月23日-04号

市民に対しての目標値が6割という中で、では職員はどのような目標値を掲げるんですかというご質問に対して、その当時の課長が、市民にそのようにお願いするのであれば、自分たちも6割を目指すという話だったと思います。 当時私知っていましたけども、職員マイナンバー普及率、この場で言いますと、取得というのは実は市町村の中でも最低のほうだったんです。

高知市議会 2020-09-16 09月16日-04号

しかしながら,御指摘のように,公債費負担の軽減が今後の財政運営の重要なポイントとなりますので,現在取り組んでいる高知財政健全化プランに掲げました投資事業平準化,先送りの考えを踏まえまして,この第1次実施計画事業調査の結果から公債費負担を的確に推計した上で,実質公債費比率や将来負担比率の推移とプランに掲げる目標値との整合性を図りながら,登載事業及びその事業費を精査してまいります。

いの町議会 2020-09-11 09月11日-04号

それで、このあの地場産物ですけれども、これは地場産物地産地消の推進ということで、学校給食に対しましては平成29年度が、目標値が75%だったのが59.5%でした。令和年度は、目標値が75%のところを、が72.8%と、大変この地産地場産物利用率が上がっております。地場産物利用率は、これがこの3年間でどのような取り組みをなさって、地場産業使用料が上がったのでしょうか。

いの町議会 2020-09-10 09月10日-03号

8月22日の高知新聞に、県内協力病院目標届かずとの見出しで、新型コロナウイルス感染症PCR検査を幅広く受けられるように募集している検査協力医療機関が県の目標値達成していないとの記事が掲載されていました。患者の検体を採取し、県外民間検査機関に送って素早い検査を行うことにより手間や負担が軽減されるとの内容でした。 

高知市議会 2020-09-09 09月09日-01号

移住,定住の促進に向けた取組では,昨年度本市への移住実績は,県内最多の234組359人と目標値である200組を達成しているものの,新型コロナウイルス感染症の影響により,首都圏等での移住相談会移住体験ツアーなど対面でのアプローチが困難になっているため,オンライン相談窓口の開設や,テレワークなどの勤務形態の変化に対応するサテライトオフィスを整備することなど,新しい生活様式に対応する取組を強化します。

四万十市議会 2020-08-31 09月07日-01号

これまで国交付金採択を目指して取組を進めてきたが、改めて事業者にヒアリングを行い、整備事業全般増頭について意見を伺った結果、養豚場誘致も思うように進んでいないなど増頭について目標値にかなり遠い状況であること、その他もろもろの事情から、強い農業づくり交付金採択を目指す取組は断念し、ほかに国等において有望な支援策がないか検討を行っていくとのことでした。 

高知市議会 2020-06-16 06月16日-03号

◆(横山公大君) 以前からいろいろ対策は講じられているようですけれども,実際,数字が下がっていないというのは,やはり適切ではないというふうに感じておりますので,ぜひ,目標値を定めるものではないでしょうけれども,不登校者数の削減の目標を定めて取り組んでいただけたらというふうに思います。 先般,高知市立の小学校でいじめ重大事態に認定をされ,本市では初めて第三者委員会が立ち上がった案件がございます。 

いの町議会 2020-03-13 03月13日-04号

年度目標達成のために目標値を下げるということが行われてはならないと。4年計画でございますので、4年間はしっかりとこの数値に対して、届かなくても頑張って、やっぱしチェックをかけてどうしたらこの数値に近づけるかを改善していくということが大事であるというふうに思います。

高知市議会 2020-03-10 03月10日-02号

本市におきましても,これらの基本目標や政策に基づきながら,地域性や独自の目標値を加味して,さきに述べましたように,高知まちひと・しごと創生人口ビジョン,以下創生人口ビジョンと言いますが,これや高知まちひと・しごと創生総合戦略,以下創生総合戦略と言いますが,これを策定しています。 まず,高知県内における高知市の姿につきましてお聞きをしたいと思います。