1253件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高知市議会 2020-12-11 12月11日-02号

受験前,小学生だった私にとって,自由とは髪型や服装といった表面的なものだったが,無事土佐高校を卒業し,進学,就職,結婚,子育てを経験して,還暦を過ぎた今振り返ると,土佐高の自由とは生徒自主性を尊重することであり,一人一人の事情の異なる生徒のそれぞれの夢をサポートしてくれることだった。 少し飛ばしまして,私が幸せな中学高校生活を過ごした当時と比べると,社会は大きく変化している。

土佐市議会 2020-12-07 12月07日-02号

登校児童生徒に対する土佐市立小中学校授業用パソコン購入事業についてを質問いたします。 今定例会議案第11号は、小学校及び中学校で使用する児童生徒及び教員用タブレットを購入するもので、全ての小中学校児童生徒に1台ずつ使えるタブレットがそろうわけであります。現在では、小中学校児童生徒スマートフォンタブレット等を個人で使用している方も多くおり、とりわけ難しい使用方法などとは思われません。

土佐市議会 2020-11-30 11月30日-01号

続きまして議案第11号は、小学校及び中学校で使用する児童生徒及び教員用タブレットを購入するものであります。 発注につきましては、本年10月20日に一般競争入札を実施し、落札業者株式会社エレパ契約金額は3,014万3,300円で、10月26日に仮契約を締結いたしております。 なお、納入期限は、令和3年3月31日までといたしております。 

四万十市議会 2020-11-30 12月07日-01号

次に、学校教育課から、児童生徒学校生活の様子について、学校行事実施状況と予定について、オンライン授業に関する環境整備状況教員研修計画について、学校給食輸入小麦を使用したパンの提供の有無についての計4件について説明を受け、調査を行いました。 まず、市内小学校の不登校児童生徒数及びいじめの認知件数年度別推移について説明があり、委員から、「新型コロナウイルス影響は見受けられないのか。」

高知市議会 2020-09-30 09月30日-07号

今後は,不登校生徒や細やかな教育相談にもオンラインによる活用策を探ってほしい。 中山間地域における生コン支給事業は,地域の人口が減り,高齢化が進む中ではあるが,豪雨災害等が頻繁に起こる気象条件下では,防災の予防的な側面もあることから,鋭意取り組む必要がある。 令和元年10月に中央消防署を開署し,初期の計画である消防署所再編計画が一応達成された。 

高知市議会 2020-09-18 09月18日-06号

質問議員をはじめ関係者皆様,特に当該児童生徒及び保護者皆様におかれましては,市教委確認不足により,その心情に寄り添い切れず,大変御迷惑をおかけいたしました。誠に申し訳ございませんでした。  ~~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第1 市第103号議案から市第121号議案まで ○議長田鍋剛君) 日程第1,市第103号議案から市第121号議案までを一括議題といたします。 

高知市議会 2020-09-16 09月16日-04号

校則などにより生徒に義務づけをすることよりも,生徒保護者がよく話合いをし,生徒の内面的な自覚を促していくことが重要であり,生徒が納得して自主的に着用するよう,丁寧な学校の取組が必要であると感じております。 

四万十市議会 2020-09-16 09月16日-04号

生徒もかわいそうですし、そういった状況の中で、本当に誘致がかなうのかなあというようなそういう思いをしとるわけでございますが、これも次にもう行きます。 次は、下田中学校の存続がどうしても大きなネックであります。この可能性をどのように分析をしておられるのかをお伺いをしておきたいと思うんですけども。じゃあ先お願いします。 ○議長小出徳彦) 中平市長

高知市議会 2020-09-14 09月14日-02号

本市における小中学校全体の要保護・準要保護就学援助率は,平成30年度の実績ですが,小学校保護生徒数が417人,割合で示すと全体の2.6%,準要保護生徒数は4,043人,25%,中学校の要保護生徒数は256人,4.4%,準要保護生徒数は2,244人,38.5%です。 ただでさえ,コロナ市民生活全般に大きな影響を与えている中で,このキャンセル料負担は,大きな負担となると考えます。 

土佐市議会 2020-09-14 09月14日-02号

現在の40人学級では感染症予防のために児童生徒間の十分な距離を確保することは困難。今後予想される感染症の再拡大時に、児童生徒間の距離を取れる少人数学級をするために教員の確保はぜひ必要としています。そもそも日本の1学級当たり平均生徒数は32人で、OECD加盟国37か国で最低、平均23人です。また、教員の異常な過重労働より教員を増やす少人数学級が求められます。

四万十市議会 2020-09-14 09月14日-02号

それから、アンケート調査保護者生徒の意識・意見を基にした希望を、そういったものも入れていただきたいというような声もございます。 また、ある父兄は、問題点について具体的な説明がない。市としてこの辺で妥協しようかというような妥協点が見えない。今後の展望が曖昧である。何回か質問を行っているかもしれませんが、腹を割った説明がないということでございます。

いの町議会 2020-09-14 09月14日-05号

地域の皆さんとの関わりがある一定制限されてはおりますが、これまで同様、地域皆様にも子どもさんの暮らしを見守っていただきたいと存じますので、ご支援、ご協力をお願いを申し上げますとともに、関係機関との連携強化、施設の機能充実等教育委員会として児童生徒さんを主語に据え、大切にしたいことを考え、毎日通わせたいと思われる信頼される教育行政推進に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。

いの町議会 2020-09-11 09月11日-04号

生徒たち中学生活、あるいは小学生活での一生の思い出としていろんな体験を行う、また見聞を広めるとともに仲間とのきずまを、絆を深めることにもできる修学旅行を大変楽しみにしておりますが、今年は新型コロナウイルス感染症拡大で、中止や縮小して行うなどの対応に迫られている学校があるとお聞きをしますが、いの町として学校教育委員会は、保護者との意見等も取り入れながら、どのように対応されるのか、お伺いをいたします

土佐市議会 2020-09-08 09月08日-01号

また、1学期休業期間を設けました小中学校につきましては、8月24日から2学期を開始しており、各学校児童生徒はおおむね元気に登校したとの報告を受けております。 これまでの議員各位市民皆様感染症対策への多大なる御理解と御協力に感謝申し上げますとともに、引き続き新しい生活様式の実践に御協力いただきますようお願い申し上げます。