33件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

四万十市議会 2021-09-14 09月14日-03号

その中で、最大のデメリットというのは、やはり導入費用が高いということが、非常に投資しなければならないというところがこのスマート農業デメリットなのかなというふうに考えておりまして、この四万十市のように家族経営だったりとか小規模な農家さんがやっているところでのこのスマート農業というのには限界もあるのかなというふうに感じております。

いの町議会 2020-12-16 12月16日-03号

同じく、高知県内農業経営体は1万2,657で、15年調査に比べ20.1%減、家族経営個人経営体は、15年比20.6%減の1万2,345経営体法人集落営農などの組織化された団体経営体は7.2%増の312経営体になっているそうでございます。今回の発表に県農業政策課は、経営体は確実に減っておりますけれども、法人企業参入経営規模の拡大が進んでいると。

四万十市議会 2020-12-14 12月14日-02号

近年、次世代型園芸ハウスなど、大規模経営農業は全国的に増えてきておりますけれども、農業従事者の多くは、家族経営などの小規模農家でございます。こうした農家がこれまで日本農業を支え、農村地域を支えてこられました。家族経営など小規模農家を守り支援していくことは、中山間地域を多く抱えます本市農業振興を進める上でも欠かすことはできないと考えております。 

四万十市議会 2020-09-15 09月15日-03号

次の家族経営小規模農家を守り育てていくのかという質問でございますが、これは市長答弁にもありましたし、時間も少しあれですので、これについては今の市長答弁でよしとしたいと思います。 続いて、集落営農組織についてお伺いしていきます。 集落営農組織について、現状について組織数、また法人化されている組織等々の数を教えていただきたいと思います。 ○議長小出徳彦) 小谷農林水産課長

四万十市議会 2019-06-18 06月18日-03号

本市におきましても、農業経営体のうちの家族経営体がほとんどでございます。そのための取り組みとしましては、例えば事業でいいますと、経営体育成支援事業や中山間地農業ルネッサンス事業日本型直接支払事業、こういった事業を活用しまして、農家経営の安定に向けた取り組みを進めているところでございます。 ○議長宮崎努) 川村一朗議員

いの町議会 2016-12-13 12月13日-03号

さらに、当町においては従来からいわゆる自伐林家、一人親方的な家族経営の方も対象に、作業道整備や間伐などへの支援を実施しているところでございます。 また、自伐型林業山間地域への定住可能性についてのご質問でございますが、現状そのようにして生計を立てていらっしゃる方もおられますので、林業技術の習得や施業地の確保など、こういった課題がクリアされれば可能性としては排除できないものと認識しております。 

土佐市議会 2014-12-08 12月08日-02号

家族経営はもちろん大小の多様な農業経営が維持できることを目指しています。  さて、青枯病の対応についてです。先程センター長からお話がありましたけれども、クリーンセンターでの焼却にかかる費用は、現在、利用料事業ごみ扱いで、10キログラム当たりで100円です。これを1トンに換算すると1万円かかります。生姜は10アール当たり、6から7トンぐらいできるそうです。

四万十市議会 2014-09-29 09月29日-06号

2つ、農業改革に当たっては、農家担い手の軸を家族経営とし、それを支援する諸制度充実農業委員会農協役割強化など、生産の進行と食料自給率向上に資するものにすること。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書提出するものです。 ちなみに、須崎市そして土佐市そして南国市もこの農業改革に反対する書面を上げてありますので、各議員のご賛同、またよろしくお願いいたします。

土佐市議会 2014-09-17 09月17日-04号

政府は、骨太方針2014並びに新成長戦略に位置づけた農業改革を中止することと、農政改革にあたっては、農業担い手の軸を家族経営とし、これを支援する諸制度充実農業委員会農協役割強化等生産振興食料自給率向上に資するものにすることを求めます。  以上です。 ○議長中田勝利君) 以上で、提案理由の説明は終わりました。  これより、質疑を許します。  質疑はありませんか。     

高知市議会 2014-06-26 06月26日-07号

記市議第37号 小規模・家族経営農業を破壊する農政改革に反対する意見書議案  ────────────────            平成26年6月26日高知市議会議長 山根 堂宏様  提出者 高知市議会議員 細木  良              はた  愛              岡田 泰司              下元 博司              江口 善子     議案提出について 

四万十市議会 2014-06-25 06月25日-04号

住宅リフォームの助成についてですけど、個人事業所家族経営零細業者地域経済を支える主体です。東日本大震災のときも地元を熟知して、重機類を保有する地元建設業者災害復旧に大きな役割を果たしました。また、震災時に地域業者が水や食料被災市民に提供して災害復旧を担ってまいりました。地域業者市民の大きな力となったのです。

四万十市議会 2014-03-10 03月10日-02号

職員の方がどういうふうな状況になっているかということもはっきり把握せんと、なかなか適正な配属はできない、そう思ったんでちょっとお聞きしましたが、やはりしっかり、今全国で大きい会社なんかですが、昔は家族経営大きなとこも家族経営で年功序列で給料が上がって、家族的な雰囲気でやってまして、途中からアメリカナイズされて能力主義になって、体が悪くなったらさっさやめてもろうて新しい人をどんどん入れるというような

土佐市議会 2013-03-12 03月12日-03号

自営業者の場合、家族経営をしているご家庭が多くを占めておりますが、家族への賃金の支払い白色申告では50万円しか認められておりません。たとえ世帯が分離されていても専従者控除は50万円なのです。青色申告の場合、家族への給料支払いは認められておりますが、所得が大変大きなところは別として、多くの皆さんは住民税非課税の限度までに抑えております。その方たちに思惑はなくても、そうすることができるのです。

いの町議会 2010-12-17 12月17日-05号

よって、農業経営多角化を推進する一方、家族経営を維持する個々の農業者に対しては、関税撤廃の影響が少ない野菜類果実類への転作水田利活用自給力向上事業対象となる新規需要米への転作を推奨していくことが重要であると考えられます。その上で、地域農業を担い、強い競争力を備えた担い手育成支援を継続して図っていくべきであり、またそのための支援策整備を国に求めていくことが不可欠であると考えます。 

四万十市議会 2009-09-14 09月14日-02号

やはり小農家族経営というのが日本農業基本でありますから、そういう家族経営でも支えていけるような、そういういろんな保護を加えていくのが基本だと思っております。けさ程の議論の中で、西土佐で農産物価格補償制度いう大変すぐれた制度が今でも残っております。基本は私はこういうことかと思います。

  • 1
  • 2