23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

四万十市議会 2019-06-18 06月18日-03号

5年前の前回調査に比べ26万戸増加したとのことでございますけれども、住宅総数に占める割合も0.1ポイント上昇し、過去最高の13.6%、管理が不十分な家屋が増えれば、景観や治安の悪化や、本市においては、南海地震対策として家屋の倒壊などにより避難路の確保に障害を及ぼすなど、自治体の対策が急務になっていると思います。

土佐市議会 2018-03-12 03月12日-02号

調査結果として、公立小中学校における普通教室特別教室空調設置率は41.7%、前回調査で29.9%、11.8ポイント増でありました。この結果を見ますと、全国では小中学校での空調設備は、急速に進行していると思われます。ちなみに、高知県では平成29年4月1日現在で28.8%、前回は22.4%となっております。  

土佐市議会 2013-06-18 06月18日-03号

調査の結果を見ないと分からないことですが、私は単純に宇佐地区の現状から考えても、前回調査よりもかなり多くの空き家や老朽化した家屋がでるものと、予測しておるところでございます。  さて、私はこれまで、住民の方から3件の腐朽・破損した空き家について相談を受けました。最初の1件は、もう10年くらい前になると思いますが、そのとき処理の仕方が分かりませんでしたので、担当官相談をしました。

高知市議会 2011-03-15 03月15日-05号

それによると,県人口は76万4,281人で,5年前の前回調査より3万2,000人の減少となり,県下の8市町村で減少率が10%を超えており,特に中山間地域過疎化に拍車がかかっていることが報告をされております。これらの状況を受けて,尾崎知事は,産業振興計画高知型福祉の実現を柱とする健康長寿県構想を打ち出し,人口問題に真正面から取り組むことを表明しております。 

土佐市議会 2009-03-10 03月10日-03号

小・中学生の携帯電話所持率調査につきましては、情報モラル携帯電話を持たせる場合の家庭でのルール、フィルタリング利用など、調査項目前回調査よりも踏み込んだ内容で、平成21年度に行うことを検討しております。  なお、直接の携帯電話所持率調査ではありませんが、平成20年5月に市内中学校養護教諭が行った「土佐市内中学校生活調査」において、「携帯電話で話す時間はどのぐらいですか?」

いの町議会 2008-09-17 09月17日-03号

次に、町民意識調査の成果と課題についてでございますが、昨年度実施いたしました意識調査は、現行の男女共同参画プラン作成基礎となった平成14年の実施町民意識調査と同じ調査表を用いており、伊野地区前回調査と同じ1,000件を、また吾北、本川地区伊野地区と同じ調査割合となる135件を無作為抽出し、全体で1,135件を調査したものでございます。 

いの町議会 2008-06-17 06月17日-04号

経済協力開発機構、OECDが2006年、平成18年に15歳を対象に実施いたしました調査では、解読力については日本は57カ国地域で15位と、2003年、平成15年の前回調査このときは41カ国が参加しておりますが、それよりランクを1つ落としております。活字文化の復興という観点からも、子どもが読書に親しむ意義は非常に大きいと思っております。 4月23日は何の日でしょうか。

高知市議会 2006-12-13 12月13日-03号

また,平成17年の国勢調査によりますと,県内完全失業率前回調査比で2.6ポイント増の7.9%に達し,過去最悪の3万人を超えたとの発表もありました。この要因としては,企業のリストラや女性,高年齢者就労意欲拡大に伴う求職者自体増加等が考えられるとのことですが,全国的な景気回復の兆しから取り残された本県の状況を考えれば,雇用情勢はさらに悪化していくことが懸念されています。 

土佐市議会 2005-12-14 12月14日-04号

遊休耕作地の活用については、本議会でも取り上げられてきましたが、1年間作付けせず、数年の間に再び作付けする考えがない耕地、これを耕作放棄地と言うそうですが、その耕作放棄地前回調査、農水省調査ですが、前回調査の2000年から今年2005年までに12.3パーセント、4万7,000ヘクタール増えたそうです。これは東京23区の6倍以上の面積に当たるそうですが、そういう報道もありました。  

  • 1
  • 2