26件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

高知市議会 2019-03-07 03月07日-03号

今回の下水道料金値上げは,これまでの単身高齢者など利用量の少ない生活弱者には負担を軽減する従量制公平性に欠けると否定し,少量利用者値上げ幅を大きくする従量制へ変更したことが,こうした市民の実感につながっていると思います。 日本共産党は,この料金改定に反対しましたが,この値上げについて検証したいと思います。 

いの町議会 2018-12-11 12月11日-03号

シミュレーションでは、単年度ごと赤字、純損失が出ておりまして、解消するには毎年7,000万程度経費削減料金収入の増収が必要との試算となり、料金収入としては基本料金超過料金とも30%アップ以上を設定しなければ純利益を計上できないという結果となりましたので、最終的には水道事業経営審議会で議論いただき、答申をいただいた値上げ幅、値上げ額での設定で上程をしているところでございます。 

高知市議会 2018-03-09 03月09日-03号

昨年12月議会におきまして,下水道料金値上げに関して,私たち公明党執行部提案の16%の値上げ案に反対し,赤字解消とともに急激な値上げによる生活現場の激変を緩和する値上げ幅10%の修正案を提出いたしました。残念ながら否決となりましたが,その際に我が会派が今後の重要な課題であると指摘したものの一つが,下水道接続率向上でありました。 

高知市議会 2018-03-08 03月08日-02号

こうした結果,当初よりも値上げ幅を縮小したり,据え置きを明言した自治体がある一方で,値上げ条例を12月議会で可決し,法定外繰り入れを削減する自治体もあります。 県単位化になった場合,高知市の保険料は現状維持し,引き下げとなる階層もあるということで,これは評価をするものです。ただ,残念ながらまだまだ高い保険料であることには変わりありません。 

高知市議会 2017-06-21 06月21日-04号

17.7%という値上げ幅は見直す必要があると思いますが,上下水道事業管理者にお聞きをいたします。 ○副議長平田文彦君) 海治上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者海治甲太郎君) 17.7%という改定率は,使用料適正化目安としまして1カ月20立方メートルを使用した場合の下水道使用料を,現在の2,548円から3,000円に改定した場合の試算となっております。 

高知市議会 2017-03-14 03月14日-05号

それで,第3回資料のこの17.7%の値上げシミュレーションですけれども,17.7という数字の値上げ幅については,総務省経営に当たっての留意事項にある経営努力をしてくださいということで,1つは,全国平均水洗化率にするということですけれども,2つ目の,20立米当たり使用料徴収月3,000円,これに当てはめたものというふうに理解しています。 

高知市議会 2017-03-10 03月10日-03号

審議会では,今回の値上げ案について,投資,経営合理化が大前提で,中期ビジョン見直しもしながら,値上げ幅やタイミングを決定すべきと議論されています。 遅きに失した感はありますが,水道管や施設の耐震化など南海トラフ地震対策のため,一般財源からの補填がふえ,一定評価しますが,仁淀川取水協力金の年間7,500万円負担を初め,経費削減,見直すべきことをしっかり行い,安易な値上げはしてはなりません。 

四万十市議会 2014-09-16 09月16日-02号

関西電力では、値上げ幅が高く、需要が減少をし、採算性が深刻な状況と報じております。自然エネルギーの特徴は、再生可能で資源が尽きない、空気を汚さない、資源が低価格、安価です、という状況は誰でもこれは認めるところでございますが、仮に、仮にですけど、黒尊地域を例にとれば、四国地方管理局、四万十市、地元の3者による景観保全管理について森林協定を結び現在に至っております。

高知市議会 2013-06-13 06月13日-01号

電気料金値上げは,地域経済に大きな影響を与えることから,5月15日の四国市長会議において,四国電力に対し,値上げ幅の圧縮と人件費のさらなる削減検討や,燃料調達先多様化など一層の効率化を実施することで,電気料金の再値上げを回避することを強く要請する決議を行い,四国電力や国などの関係機関に働きかけているところです。 

土佐市議会 2008-12-16 12月16日-03号

値上げ幅は、大半は数パーセントでございますが、一部品目では二けたに及び、最大では30パーセントの物も出ております。  特に、土佐市において影響の大きいのは、クロルピクリンの値上げであろうと、私は考えております。これは、オゾン層破壊の大きな一因になっているということで廃止をされた、臭化メチルの有望な代替品で、多くの農家が使用している農薬でございます。

四万十市議会 2008-06-16 06月16日-02号

保険料の値上がりについてお答えいただきましたが、今回は影響が余りないということですけれども、これについては2年ごと改正ですからね、今年度について、なくても高齢者の年齢が上がっていく、それから後期高齢者支援金が増えていくという状況の中では、もう保険料に対する値上げ幅というのはどんどん制限ないと思いますよ。

高知市議会 2005-10-06 10月06日-05号

補てん財源残高推移を見守りつつ,先送りと値上げ幅のバランスを考慮し,判断すべきときに判断すべきであり,高い率での値上げは避けるべきである。 水道メーターの取りかえ工事については,指名競争入札による契約は約3分の1にとどまっている。競争性を高めるため,また新規事業者が参入できるようにするためにも,随意契約のあり方について早急に見直しをされたい。 

  • 1
  • 2