1463件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四万十市議会 2022-09-22 09月22日-05号

医学研究所下田中学校施設を利用し、看護大学誘致することで、人口減少の抑制と地域経済活性化及び社会変化に応じて期待される質の高い看護師確保を図る。施設は、遊休化する下田中学校施設学校法人に無償貸与し、学校法人整備を行い、市は整備に対し補助するとした計画について認定を受けたことにより、10年未満での財産処分に当たっても国庫補助の返還が必要ないことになっている。 

四万十市議会 2022-09-13 09月13日-03号

特に、近隣の行政では、一律5万円を出したとかというような景気のよい話もありますけれども、市は残念ながら、そのような財源は、特に人口が多いこともありますので、なかなか難しいものがありますので、今も申しましたように、本当に困っている人、そしてこれから応援をしていかなくてはいけない職種、そういう形に絞った中で支援をするべきであろうと私は考えております。 ○議長平野正) 谷田道子議員

四万十市議会 2022-08-29 09月05日-01号

西土佐地域基幹的公共交通であるJR予土線は、沿線人口減少少子高齢化などに伴う利用者数減少が大きな課題となっています。 そこで、JR四国・国・県・関係機関と協力をし、JR予土線利用促進沿線地域振興を図ることを目的に、このたび西土佐地域において自動運転モビリティー実証実験を行いました。 なお、今回の実証実験については、高知県内において令和2年度の中村地域に引き続き2例目となります。 

四万十市議会 2022-06-21 06月21日-03号

まず最初に、四万十市の人口減についてです。 人口減少を抑制する施策はあるのか、お聞きします。 旧中村市と旧西土佐村が合併した2005年、平成17年4月の国勢調査では、人口3万8,784人でしたが、令和4年6月本日現在3万2,656人で、合併後17年間で6,128人の減少です。ここに高知新聞の声ひろばで、70歳の会社役員さんの投稿で気になる県内人口減少問題が掲載されていました。

四万十市議会 2022-06-20 06月20日-02号

プランの方向性としては、人口減少に伴う高齢化の進展による医療介護需要変化、労働人口の急激な減少に備えての医療従事者確保、それらの課題に対して、2次医療圏である幡多地域全体で取り組むため、幡多けんみん病院をはじめ他の民間医療機関との機能分化連携強化を一層進めていく内容のものにしたいと考えています。 ○議長平野正) 谷田道子議員

四万十市議会 2022-03-18 03月18日-05号

大学誘致の取組は、人口減少少子高齢化が加速する中で、進学先の選択肢の増加となり、若者県外転出を抑制し、四万十市への人口拡大を図る切り札になると思われます。本市の高校生の多くは、進学や就職を機に転出しており、このまま人口減少していけば、経済の減退、社会基盤の衰退を招き、本市は衰退していくことになります。本市大学ができれば、地元で学び、生活することは、おのずと地元に定着することになります。 

四万十市議会 2022-03-09 03月09日-02号

ただ、本市で策定しておりますまち・ひと・しごと創生総合戦略、また産業振興計画におきまして、既に産業の担い手・人材確保・育成については、全産業分野に共通する重要な課題として、人口減少が進む中で人手不足も深刻化しており、外国人材受入れ視野に、国や県と連携しながら、人手不足の解消に努めることと位置づけをさせていただいております。 

四万十市議会 2022-02-22 03月02日-01号

第2条、業務の予定量でございますが、水洗化人口8,200人、年間総処理水量92万m3、1日平均処理水量2,500m3を予定しているところでございます。なお、主要な建設改良事業費につきましては、後ほどご説明させていただきます。 次に、第3条、収益的収入及び支出予定額でございますが、収入支出とも6億153万8,000円を予定しているところでございます。 2ページをお開き願います。

四万十市議会 2021-12-14 12月14日-03号

木材価格長期低迷による山林手入れの放棄や他の職を求めて都市部への人口流出による森林所有者の不在、そのことによって山林所有者自体の不明や境界線の不明が増加をしております。山地災害防止やCO2の吸収等地球温暖化防止などの森林の公益的な維持増進を目指すことから、次の点を森林経営管理法はうたっています。第1に、森林所有者が、適切な森林経営管理を促すための責務を明確化するとしています。

四万十市議会 2021-12-13 12月13日-02号

と申しますのも、やはり少子化、子供の人口が毎年毎年減っていきよう。今年は多分80万人切る、というときに、私は本当にそのことが一番心配をしとるんです。そして、市長いわく、その質問を9月にしたときは、特殊性がある看護大やけんいけるんじゃないろうかというご答弁もいただきました。しかし、この看護大というのが、20年間に5倍増えとるんですね、5倍、20年間に。今300を超してます。

四万十市議会 2021-11-29 12月06日-01号

現在の経営状況施設老朽化の度合い、今後の財政シミュレーションなどを総合的に検討していただいた結果、人口減少等による処理水量減少に伴う使用料収入減少及び施設老朽化対策南海トラフ地震対策に多額の費用が見込まれる中、安定した下水道事業を経営するためには、現行の基本使用料超過使用料を一律20%増額改定とすることが望ましい。

四万十市議会 2021-09-14 09月14日-03号

ほど申しましたように、医療系学生さんというのはほぼほぼ様々なひもつきといいますか、いろんな病院とか関係機関からの奨学金を受けて学生生活をされているのかなというふうに感じておりますが、せっかく大学誘致が成功した場合、学生さんが来ていただいてもそういった形で学生生活だけ四万十市で送られて、学校を卒業されますと、よその地域へ帰っていく、それでは非常に寂しいなというふうに、また経済効果的にも四万十市の人口

四万十市議会 2021-08-30 09月06日-01号

今後は給水人口減少節水意識の高まりと節水器具の普及により、有収水量増加は期待できないものと考えております。 次に、主な建設改良事業ですが、下田地区等基幹管路2,365.1m、蕨岡地区簡易水道整備工事9,422.5m等で、計1万2,631.9mの配水管布設工事等を施工いたしました。 1ページにお戻りください。令和2年度四万十市水道事業決算報告書についてご説明させていただきます。