95件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高知市議会 2019-09-17 09月17日-02号

運営基金条例では,その使い道について,介護給付及び予防給付に要する費用財源に充てる,そうしたことが基金の中で明記されておりますので,そういう被保険者にきちっと還元できる,そういうところにこの基金を使っていく。 もちろん,この原資にも被保険者負担がかなり含まれていますから,現在の被保険者にきちっと還元する方法をぜひさらに検討していただきたいということを強く要望しておきたいと思います。 

四万十市議会 2018-12-12 12月12日-04号

続きまして、総合事業に関する事業サービスについてですが、総合事業移行しました事業所サービスにつきましては、今まで介護予防給付で行ってきました訪問介護サービス通所介護サービス地域支援事業移行し、要支援認定された方に加えて基本チェックリスト認定を受けなくても総合事業事業対象者に該当した方がこれらのサービスを受けることができるようになったものであります。

いの町議会 2018-09-12 09月12日-03号

一定平成24年度から予防給付費は下がりましたけれども、これは適正化によるものでございます。総合相談延べ件数は年々増加している中で、介護保険認定率は急激な増加がなく要支援認定者におけるサービス利用者も減少しているということは、お一人お一人に向き合ったケアマネジメント住民の皆様への介護予防の普及による成果でないかと考えております。 

四万十市議会 2016-09-12 09月12日-02号

本市の前第5期介護保険事業計画から、本計画期間中には、介護保険法改正され、介護予防給付全国一律のサービスから地域支援事業の中に新しくできる総合事業移行し、市町村実施主体となりました。本年度は、小規模通所介護地域密着型サービス等への移行など、制度改正が行われております。本市介護予防日常生活支援総合事業とはどのような内容でございますか、簡潔にお願いをできますでしょうか。

いの町議会 2016-03-16 03月16日-03号

通告の総合事業への完全移行はいつを目指すかですが、平成28年度介護保険特別会計の当初予算でご説明させていただきましたように、平成28年10月から認定を迎える方を、順次訪問介護通所介護予防給付から地域支援事業訪問型サービス通所型サービス移行してまいります。それに伴い介護予防支援事業ケアマネジメント業務移行され、1年後の平成29年9月末には完全移行となる予定です。

土佐市議会 2016-03-15 03月15日-03号

次に、サービス利用における受給者数につきましては、平成27年7月サービス利用時点では、予防給付通所介護110名、訪問介護78名、総合事業通所型サービス通所介護相当48名、通所A型2名、訪問型サービス訪問介護相当26名、訪問A型2名、平成28年1月サービス利用時点では、予防給付通所介護23名、訪問介護19名、総合事業通所型サービス通所介護相当101名、通所A型36名、訪問型サービス訪問介護相当

高知市議会 2015-12-14 12月14日-04号

また,介護事業者からは,予防給付報酬がもともと低く抑えられていたのに,改定でかつてない切り下げがされ,さらにこれ以上の引き下げは死活問題につながるとの声も上がっており,介護施設側給付の低い要支援1,2の方の利用を抑制すれば,たとえ多様なサービスができたとしても,必要なサービスが受けられない事態が予想されます。 

四万十市議会 2015-11-27 12月04日-01号

このような背景から、介護保険法改正をされ、要支援1・2の方を対象とする介護予防給付通所介護訪問介護が新しい総合事業としてこれまでの全国一律のサービスから市町村事業へと移行いたします。このことにより基準緩和のもと、生活支援に特化した、あるいは住民主体となったサービスなど、地域の特性に応じた様々なサービスの提供が可能となり、利用者にとっては使い勝手のよい制度になってまいります。 

土佐市議会 2015-09-09 09月09日-04号

予算では、前年度の要支援者への訪問介護通所介護費用と、介護予防給付費を加えた合計に伸び率を加えたものになる。ここには直近3カ年の75歳以上の人口伸び率を超えないとの上限があると聞きました。想定した75歳以上の人口伸び率と実際に今年度かけた伸び率は何%になりますか。  総合事業担い手は進んでいますか。従来の事業所がそのまま総合事業担い手になったと聞きます。新規事業参加はありますか。  

土佐市議会 2015-09-08 09月08日-03号

主な改正点といたしましては、地域包括ケアシステム構築に向けた地域支援事業充実予防給付見直し特養新規入所者を要介護3以上に限定、費用負担重点化効率化、低所得者保険料軽減内容となっております。  まず、1点目の御質問改正でどう変わったかについて、お答え申し上げます。  8月から始まりました利用者負担改正内容につきましては、大きく分けて三つございます。  

高知市議会 2015-06-26 06月26日-05号

必要な方には,これまでどおり介護予防給付が受けられるということ。 既存介護事業者による既存サービスに加えまして,NPO,民間企業,ボランティアなどの地域の多様な主体を活用して,高齢者支援することができること。 市町村の定める基準を満たした団体が事業を行うことになるので,サービスの水準は確保されることなど。 

土佐市議会 2015-03-18 03月18日-04号

そういう中、27年度当初より、県下トップバッターとして要支援1・2の方を介護保険予防給付から外し、地域支援事業移行させることを新聞で見て驚いたことです。  報道によりますと、この4月より移行させる自治体は、全国で僅か7パーセント、県下では土佐清水市と土佐市のみです。友人議員からは、土佐市は受け皿があるがかね。本当に大丈夫なが、と驚きの声が寄せられおります。

土佐市議会 2015-03-17 03月17日-03号

その特徴は、保険予防給付地域支援事業見直しを行い、地域の実情に合わせて介護予防生活支援を一体的に提供する体制を構築していくとなっており、保険者である基礎自治体に権限が移譲され、市の役割もこれまで以上に重要となります。  現在進んでいる地域包括ケアシステム早期確立も求められます。  こうしたことを踏まえまして、次の4点について伺います。  まず1点目は、主な改正内容について。