6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

高知市議会 2013-12-06 12月06日-01号

施設は,災害時における地元住民皆様の一時的な避難所機能も兼ね備えた災害に強い,安全,安心で環境面にも配慮した施設とするため,非常用自家発電装置を設置するとともに,大規模災害の発生時に市外からの燃料供給が寸断された際にも,ごみ収集車両が確実に出動できるように,軽油備蓄施設清掃工場の敷地内に新たに整備することとしており,非常時でも災害に強い,ごみ処理体制構築を図ってまいります。 

高知市議会 2013-03-06 03月06日-01号

また,南海地震等規模災害が発生し,市外からの燃料供給が寸断された場合でも,ごみ収集車両が確実に出動できるよう軽油備蓄施設を新たに整備し,災害に強いごみ処理体制構築してまいります。 次に,学校施設耐震化安全対策について申し上げます。 学校施設耐震化につきましては,子供たちの命と安全を確保するとともに,地域の皆様に安全な避難場所を提供できるよう最優先で整備を進めているところです。 

高知市議会 2006-03-15 03月15日-05号

それから,合併後のごみ処理体制について,少し細かい質問で恐縮ではございますが,これらが調整できない限り合併はあり得ませんので,多くの課題がある中でごく一部でありますが,以下,お伺いをいたします。 まず,生ごみについてでありますが,本市の無料に対し春野町の有料,そして指定袋による搬入をどのようにするおつもりか。また,この制度の違いによる受益者負担公平性をどのように整理するのか,伺います。 

高知市議会 2004-09-28 09月28日-05号

ごみ処理体制については,いまだに粗大ごみを再利用せず破砕して焼却,埋め立てという処理方法や,また,生ごみに混入する大量の紙類など,他市と比較しておくれている状況が見受けられる。さらには,月に1回の不燃物収集の日は新聞,雑誌など,かなりの種類のごみが一どきに出され,道路も占有して危険な状況があり,回数を含めた収集処理体制について検討されたい。

  • 1