98件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姶良市議会 2022-11-24 11月24日-01号

それを受けて、文部科学省では平成31年の7月にこの通知文が出てまいりました。期限は切ってないんですけど、私ども、できるだけ早くそれを公会計化に踏み切ろうということで、今、準備をしているところでございます。 そういった未納債権については、現在、過去5年間で見てみますと、未納金というのは485万円です、トータルで、5年間でですね。大体年間100万円弱。徴収率というのは99.7%と、平均としてですね。

鹿児島市議会 2022-09-14 09月14日-03号

本市においては虚偽の記録等の行為を行わない旨の通知文を2年6月に発出しており、毎年度、管理職研修会等で本通知文を示し、指導の徹底を図っております。なお、学校からの報告をチェックするようなシステムはございませんが、正確な勤務時間の記録を行うよう教職員一人一人に学校における働き方改革の真の目的を深く理解させ、意識を高めていきたいと考えております。 以上でございます。   

姶良市議会 2021-09-01 09月01日-01号

その後に、事故が6月28日に八街市の事故があって、その後にまた通知文が来たわけです。それに基づいて、先ほど今、部長が申し上げたように、各学校危険箇所については再度点検して、またこっちに報告しなさいということで、挙がってきたのが38か所だと。それで、8月23、24、25日、3日間にわたって関係の方々に集まっていただいて、それぞれ38か所の点検を行ったというところでございます。

鹿児島市議会 2021-06-16 06月16日-04号

その通知文には、マスク着用による健康被害を防ぐため、以下の場合はマスクを外すなど臨機応変に対応しますとし、1、十分な身体的距離が確保できるとき、2、体育の授業や部活動中、3、昼休み時間等校庭で遊ぶとき、4、気温、温度や暑さ指数が高く熱中症などの健康被害が発生するおそれがあるとき、5、児童生徒等本人が暑さで息苦しいと感じたとき、6、健康上の問題でマスクを着用することができないとき、以上のように明記してあります

鹿児島市議会 2021-03-09 03月09日-07号

国から通知等を受けた際は、動物園など特定動物を飼養している施設に当該通知文とともに啓発文書を送付して注意喚起するほか、必要に応じて施設に立ち入り、事故防止に向けた指導を行っております。 以上でございます。   [こじま洋子議員 登壇] ◆(こじま洋子議員) 御答弁いただきました。 特定動物による重大事故が発生した場合に対する国からの通知内容等について示していただきました。

鹿児島市議会 2020-12-08 12月08日-02号

内容につきましては、リーフレットと市作成情報提供に関する通知文を送付したところでございます。 以上でございます。   [しら郁代議員 登壇] ◆(しら郁代議員) 御答弁いただきました。 引き続きお伺いいたします。 定期予防接種を受けるときは予診票医療機関に提出する必要がありますが、個別送付後、予診票の請求があり送付した件数をお示しください。 御答弁願います。

姶良市議会 2020-09-01 09月01日-02号

国の基準等では、努力目標というようなことで、通知文のほうで基準が定められております。鹿児島県のほうにおきましては、県のほうで公立図書館の望ましい姿ということで、人口別段階モデルが示してございます。 姶良市におきましては、中央図書館、加治木、蒲生を含めまして、この県の望ましい基準のほうをクリアしている所でございます。 

霧島市議会 2020-08-07 令和 2年第2回臨時会(第1日目 8月 7日)

令和2年7月27日文化庁の政策課長から都道府県,各指定都市主管課長に8月1日以降における催し物の開催制限等についてという通知文がございます。その中ですと,例えば屋内屋外ともに5,000人以下,屋内にあっては半分程度参加人数屋外にあっては十分距離を確保できること。できるだけ2mというようなことが決定されております。

霧島市議会 2019-12-10 令和元年第4回定例会(第4日目12月10日)

また,本年6月の接遇向上推進週間においては,来庁したお客様に対して頭を下げない職員がいる,電話口で名前を名乗らない職員がいる,不適切な窓口対応をしている職員がいる,を具体例として通知文に盛り込み,接遇向上推進に取り組むよう改めて全職員通知したところです。今後とも,市民の皆様から職員の挨拶に対する指摘を受けないよう,指導してまいります。

姶良市議会 2019-06-27 06月27日-05号

昨年の9月にこういった通知文が出されて、また、学校の中でそういったのが全部に、本当に校長には指導していますけど、個々の教員の中では、古いベテランの教員の中にはそういう感覚の人、まだ抜け切らない人もいる、それはあると思います。 今後、こういったものについては、また指導していきたいと思いますが、やり方についてはそれぞれの学校で取り組ませたいというふうに思っております。

鹿屋市議会 2018-06-19 06月19日-03号

予防策対応策につきましては、文部科学省通知等を活用して注意喚起通知文を配布するとともに、管理職研修養護教諭等研修機会を活用して指導を行っているところでございます。 具体的な予防策といたしましては、市内全ての小中学校において児童生徒に自宅から水筒を持参させ、体育部活動に入る前の水分補給や、途中の水分補給を小まめにさせております。

鹿児島市議会 2017-10-01 09月20日-05号

文部科学省通知内容につきましては、各学校においてさまざまな状況を具体的に想定しつつ、地域の実情に応じた対応方策を検討することや、緊急情報が発信された際の児童生徒避難誘導等安全確保方策について、全教職員共通理解を図っておくことなどが示されており、本通知文市立小・中・高等学校に配布し、各学校実態に応じた対応を依頼したところでございます。 以上でございます。