290件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姶良市議会 2022-07-05 07月05日-04号

◆7番(塩入英明君) 関連しまして、姶良市内にある公園、そういったところに、必要な物資資機材備蓄倉庫等計画はありませんか。 ◎総務部次長危機管理監岸園克己君) 市内公園等にはありません。ただし、市内指定避難所、ここには備蓄倉庫を備えている指定避難所もございます。その指定避難所内備蓄倉庫の中に、様々な資機材が、避難生活を送れる資機材配備しております。 以上です。

鹿児島市議会 2022-06-15 06月15日-03号

平成31年3月策定の鹿児島市国土強靭化地域計画の主な指標としては、基幹管路における水道管路耐震化10か年計画進捗率や一時滞在施設確保高度救急資機材整備率があり、いずれも令和3年度末までに目標を達成しております。課題としては、これらのほかに目標を達成できなかった指標もあることでございます。 以上でございます。   [小森ぶた議員 登壇] ◆(小森ぶた議員) 答弁いただきました。 

姶良市議会 2022-06-14 06月14日-01号

市の役割であります「公助」については、災害発生時におけるライフラインの分断や生活物資の流通の一時的な停止などを想定し、非常食や毛布などの備蓄品、また様々な災害に備えた資機材等を計画的に整備してまいります。 また、物資の提供や輸送等災害対応時における様々な事項については、関係機関団体等との応援協定連携協定等により、災害発生時の即応力の強化に努めてまいります。 

鹿児島市議会 2021-12-08 12月08日-04号

また、消防団活動用救護資機材等の配備状況はどうかお聞かせください。 答弁願います。 ◎消防局長中村剛君) お答えいたします。 女性分団の定数は50人で、各消防署地域分団と連携し円滑に活動できる体制となっております。また、主な活動としましては、防火寸劇による火災予防の呼びかけや応急手当普及啓発のほか、災害時における後方支援に従事しているところでございます。 

鹿児島市議会 2021-09-14 09月14日-05号

初めに、行政備蓄である食糧資機材、生活用品管理等についてお伺いいたします。 本年3月、参議院予算委員会において、我が党の女性国会議員任意団体「#みんなの生理」が行ったアンケート結果を基に、生理用品負担軽減に言及し、国として実態把握無償配布などの対策を講じるよう求めたことなどを契機に、自治体等では生理用品無償配布災害時の備蓄物資活用する取組が始まりました。

鹿児島市議会 2021-09-08 09月08日-03号

更新に当たっては、車両はおおむね7年をめどとしており、医療機器救急資機材については最新型への変更のほか、救急車内感染防止装置導入に向けて医師と協議することとしております。 また、運用拡大につきましては、現在、市立病院と連携して全日22時までの運用に向けて協議を進めているところでございます。 以上でございます。 ◎教育長(杉元羊一君) お答えいたします。 

霧島市議会 2021-07-01 令和 3年第2回定例会(第6日目 7月 1日)

大きな資機材も要らないため,例えば,隔離のためにアイソレーターを自分たちで作って運用している。この車両が今年12月に車検切れになるため,代わりに使用することができないか調整中である」との答弁。「特定の指定寄附として,1,000万円近い額の寄附があったと思うが,車体に寄附があった方の会社名などといった記載はされないのか」との質疑に,「実際に霧島市内を走っている複数台は,名前を書いて運行している。

霧島市議会 2021-03-12 令和 3年第1回定例会(第6日目 3月12日)

新型コロナウイルス感染症に係る資機材購入について,納品時期や価格が不確定であり,年度内の執行が困難とのことであるが,当面は,資機材は足りているのか」との質疑に,「価格が当初から7倍も上がっており,購入を控えている。一,二年分のストックがあり,大丈夫である」との答弁でした。農業委員会事務局選挙管理委員会関係監査委員事務局及び議会事務局関係については,割愛いたします。

鹿児島市議会 2021-03-02 03月02日-04号

主な備蓄物資につきましては、食糧アルファ化米保存用パン飲料水資機材発電機、投光器、カセットコンロ生活用品毛布、タオル、消毒用アルコールなどでございます。 次に、冷暖房設置教室活用につきましては、空調設備のある教室避難所として使用している学校は1校であり、原則、屋内運動場を利用することとしております。 

霧島市議会 2020-12-23 令和 2年第4回定例会(第7日目12月23日)

そのほか,救急隊が出動した際に身に着けるマスク感染防護衣,手袋などの救急資機材が100万円で,約1年10か月分を備蓄できると考えている」との答弁でした。次に,市民環境部関係で,「クリーンセンター債務負担行為314億7,980万円について,今月,入札が執行された南薩地区施設は,規模が少し大きいが,似たような施設であると思う。落札結果は257億円である。

鹿児島市議会 2020-12-10 12月10日-04号

次に、自主防災組織資機材整備補助事業自主防災組織活動助成事業について伺います。 補助対象町内会ごとではなく、防災会ごとに補助しているのはなぜかお聞かせください。 答弁願います。 ◎危機管理局長尾ノ上優二君) 自主防災組織が同一町内会に複数ある場合でもそれぞれの組織は個別主体的に活動に取り組んでいることから、組織ごと補助金を交付しているところでございます。 以上でございます。   

姶良市議会 2020-12-04 12月04日-05号

使い捨てマスクであったり、アルコール消毒液であったり、例えばのことですけれども、それとか、次の校区コミュニティ協議会としての活動に向けた準備、ウェブ活用による研修会に必要な機材、これは、私が先ほど言った、パソコンなんかであろうかと思うんですが、あるいはカメラであったりするかと思うんですが、それとかコミュニティ協議会備品資機材を買って貸出しをするとかしてほしいとか、こういう、今、役所が考えていらっしゃることがありますよね

霧島市議会 2020-12-02 令和 2年第4回定例会(第3日目12月 2日)

今後も,資機材については,各地域実情等を勘案しながら,その必要性に応じて検討してまいります。 ○危機管理監(新村 司君)  4問目の防災行政無線活用についての1点目にお答えします。災害時の停電情報は,九州電力株式会社のホームページに掲載されており,停電地区や戸数,復旧の見込み時刻等の詳細な情報が提供されています。

姶良市議会 2020-12-01 12月01日-03号

なお、主要な避難所へは、それらを含め発電機などの資機材等を既に配置しており、今後も、年次的な配備に努めてまいります。 4点目のご質問にお答えします。 今回の台風による避難所運営では、避難所配備職員以外に、以前からご協力をいただいている自衛隊、隊友会に加え、今回、初めて校区コミュニティ協議会にもご協力をいただきました。