82件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姶良市議会 2022-12-16 12月16日-07号

本件は、国民健康保険財政運営責任主体である鹿児島県が策定した鹿児島国民健康保険運営方針において、令和年度までに、賦課方式を現在の所得割額均等割額平等割額に加え、固定資産税額税率を乗じて算出する資産割額からなる4方式資産割額を除く3方式に統一することが示されたことに伴う賦課方式の変更と、今後の安定的な財政運営を維持するため、所得割額税率均等割額及び平等割額税額を引き上げるよう、姶良市国民健康保険税条例

霧島市議会 2021-06-15 令和 3年第2回定例会(第3日目 6月15日)

平成30年度から,国民健康保険制度運営都道府県単位化され,現在,本市を含む県内市町村は,財政運営責任主体である県と共同国民健康保険事業運営しています。この制度改正に伴い,県は市町村ごと国民健康保険事業費納付金決定標準保険料率等算定等を行い,市町村国民健康保険税賦課徴収し,都道府県納付金を納めることとなりました。

伊佐市議会 2020-10-09 令和2年第3回定例会(第6日目) 本文 2020年10月09日開催

平成30年度から新制度になり、それ以降、県が財政運営責任主体となり県全体の医療費運営を行っており、納付金等は県が決定している」との説明でした。  質疑を終わり、討議はなく、その後、討論に入り、反対、賛成の討論がありました。討論を終わり、起立採決の結果、「議案第62号」は起立多数で原案のとおり認定すべきものと決しました。  

南九州市議会 2020-02-18 02月18日-01号

県支出金のうち,普通交付金40億2,424万9,000円は,療養給付費高額療養費など市町村保険給付に必要な費用を,財政運営責任主体である県が交付するものであります。 繰入金につきましては,本会計の財政基盤安定のための措置である保険基盤安定繰入金財政安定化支援事業繰入金事務費繰入金等の計上のほか,資金不足分として2億7,000万円を追加して一般会計から繰り入れるものであります。 

姶良市議会 2020-02-17 02月17日-01号

なお、平成30年度からの国保制度改革により、県が財政運営責任主体となり、運営の中心的な役割を担い、国民健康保険安定化が図られているところです。 令和年度国民健康保険特別会計事業勘定歳入歳出予算総額は、歳入歳出それぞれ93億459万4,000円であります。 議案第3号の国民健康保険特別会計施設勘定予算につきましては、北山診療所及び各出張診療所運営等にかかる経費を計上しました。 

鹿児島市議会 2019-12-01 12月04日-01号

次に、第五二号議案 国民健康保険事業特別会計決算におきましては、初めに、三十年度は、国民健康保険都道府県単位化の初年度であったことから、新たな国保制度の概要について伺ったところ、同制度については、県が財政運営責任主体となり市町村ごと国民健康保険事業費納付金決定し、市町村は決められた納付金を県に納付する。

鹿児島市議会 2019-09-01 09月17日-04号

初めに、国保財政運営責任主体が県に移行され、県単位化移行後初の平成三十年度国保特別会計決算について質問します。 一点目、単年度黒字決算繰上充用金の減少の要因。 二点目、三十年度の国・県支出金と二十九年度の国・県支出金比較とその増減要因。 三点目、三十年度繰入金と二十九年度繰入金との比較とその増減要因。 四点目、県単位化移行後初の決算の評価と今後の課題認識について。 

霧島市議会 2019-03-28 平成31年第1回定例会(第7日目 3月28日)

議案第5号,霧島国民健康保険税条例の一部改正について,まず,執行部からの説明では,平成30年度から国保運営都道府県単位化が実施され,現在,財政運営責任主体である鹿児島県と市町村とが共同国保事業運営を行っている。平成30年度制度改正に伴い,都道府県市町村ごと国保事業費納付金決定及び標準保険料率等算定等を行い,市町村国保税賦課・徴収し,都道府県納付金を納めることになっている。

伊佐市議会 2019-02-27 平成31年第1回定例会(第2日目) 本文 2019年02月27日開催

◯市長(隈元 新君)  御存じのとおり、平成30年度より県が財政運営責任主体となりましてただいま国保運営しておりますが、県の方針としましては、平成35年度を目標に県下全市町村算定方式を4方式から3方式へ統一するようになっております。本市では平成30年度より税率改正にあわせて3方式算定方式にいたしているところでございます。

姶良市議会 2019-02-18 02月18日-01号

なお、平成30年度からの国保制度改革により、県が財政運営責任主体となり、運営の中心的な役割を担い、国民健康保険安定化が図られているところです。平成31年度国民健康保険特別会計事業勘定歳入歳出予算総額は、歳入歳出それぞれ90億8,931万4,000円であります。 議案第3号の国民健康保険特別会計施設勘定予算につきましては、北山診療所及び各出張診療所運営等にかかる経費を計上しました。

姶良市議会 2018-12-03 12月03日-05号

また、これまで普通調整交付金は、市町村間の財政力の不均衡調整するために国及び県から市へ交付されておりましたが、本年度から県が財政運営責任主体となりましたので、都道府県間の財政力の不均衡調整のため、県に交付されることになり、市への影響額については現時点では不明であります。 2番目のご質問にお答えします。