149件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿屋市議会 2020-11-27 11月27日-01号

歳入決算額では国民健康保険税等が減となり、歳出決算額では特定健康診査等事業費等が減となったとのことであります。 審査の過程で、財政運営の主体が県に移管されたことによる効果や影響はどのようなものがあるかとの質疑があり、これについては、市が支払う保険給付に必要な費用を県が全て支払うため、財源不足の懸念がなくなった。

南九州市議会 2020-03-25 03月25日-05号

保健事業費特定健康診査等事業費は,特定健康審査等経費で3,942万8,000円が計上されております。昨年度と比べて424万3,000円の増となっていますが,AIによる受診勧奨ハガキ作成及び発送委託料が含まれております。 次に,歳入の主なものについて申し上げます。 国民健康保険税は,被保険者数減少農業所得等減少が見込まれることから,7,180万8,000円の減額となっております。 

南九州市議会 2020-03-03 03月03日-02号

保険事業費特定健康診査等事業費は,特定健診等対象者数及び受診者数実績により減額するものであります。 基金積立金国民健康保険財政調整基金積立金は,県への納付金,今後の保健事業等財源不足に備えるものであります。 次に,歳入について申し上げます。 歳入については,保険基盤安定負担金決定に伴い,一般会計繰入金を増額し,前年度から繰越金について全額計上を行うものであります。 

南九州市議会 2020-02-18 02月18日-01号

歳出の主なものは,医療費適正化事業及び特定健康診査等事業実績により見込まれる不用額を減額し,今後の県への納付金保健事業費等財源不足に備え,国民健康保険財政調整基金への積立金を計上するものであります。 歳入につきましては,保険基盤安定負担金決定に伴い,一般会計繰入金を増額し,前年度からの繰越金について全額計上を行うものであります。 

鹿児島市議会 2019-12-01 12月11日-03号

健康福祉局長中野和久君) ポイント付与により市民健康増進への意識取り組みを促進する施策につきましては、本年度開始のよかよか元気クラブ活動推進事業のほか、高齢者特定健康診査等の受診ボランティア活動ポイントに換算し、それを交付金社会福祉協議会への寄附にも利用できる高齢者いきいきポイント推進事業実施しているところでありますが、地域貢献も含め、他都市の事例などもさらに調査してみたいと考えております

霧島市議会 2019-09-12 令和元年第3回定例会(第4日目 9月12日)

また,今年度は,健診を受診し預金した方に金利を上乗せする,特定健康診査事業等に関する覚書鹿児島興業信用組合と締結したところであり,今後も,このような取組を継続して実施し,特定健診の受診率向上に努めてまいります ○議長(下深迫孝二君)  ただいま,鈴木議員の壇上からの質問に対する答弁が終わったところですが,ここでしばらく休憩を致します。             

南九州市議会 2019-03-05 03月05日-02号

保健事業費特定健康診査等事業費は,特定健診等対象者及び受診者数実績により減額するものであります。 委員から,特定健康診査受診状況についてただしたところ,当初では52%程度受診者を見込んでいたが,現在51%程度であるとの答弁でありました。 基金積立金国民健康保険財政調整基金積立金は,県への納付金,今後の保健事業等財源不足に備えるものであります。 次に,歳入について申し上げます。 

鹿児島市議会 2019-03-01 02月26日-04号

国の新たな制度事業については対象者の多くが働く世代でありますので、夜間や休日、特定健康診査時に受診できるなど、受診しやすい環境づくりに取り組まれるよう要望いたしておきます。 新しい質問に入ります。 本年、十月からスタートする幼児教育保育の無償化等について伺います。 第一点、保育所認定こども園等に係る保育料無償化及び副食費の負担軽減内容。 

鹿児島市議会 2018-10-01 09月25日-04号

市民局長白石貴雄君) 国保財政健全化計画の主な目標の三十年度取り組み状況でございますが、数値目標のある一人当たり医療費伸び率特定健康診査受診率など医療費適正化のため二十九年度から実施している特定健診トク得キャンペーン実施などに引き続き取り組むとともに、新たに特定健診・特定保健指導の拡充を行っているほか、収納率向上のため新規の未納者に対する臨宅訪問などを実施しております。

南九州市議会 2018-09-28 09月28日-05号

特定健康診査等事業は,特定健康診査により40歳以上の被保険者生活習慣病予備群抽出を行い,特定保健指導を行うもので,法定報告前の特定健診の受診率は48%,特定保健指導終了率は20.08%という状況であります。 委員から,特定保健指導受診率終了率が低い原因と対策についてただしたところ,職場等の集団健診は受診率終了率が比較的高く,個別健診が低い傾向にある。

霧島市議会 2018-03-27 平成30年第1回定例会(第7日目 3月27日)

また,歳出については,国民健康保険の被保険者が,安心して必要な医療が受けられるよう,生活習慣病予防に重点を置きながら,特定健康診査受診率向上のための取組や健診結果に基づく特定保健指導人間ドック助成医療機関での重複・頻回受診者に対する生活指導実施糖尿病重症化予防推進及びジェネリック医薬品の普及などに引き続き取り組み,併せて医療費適正化を進めていく。