48件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姶良市議会 2022-07-06 07月06日-05号

このような中、私はこれまで、新型コロナウイルス感染症対策を最優先し、国からの給付金のスピーディーな給付として、特別定額給付金子育て世代への臨時特別給付金の円滑な支給実施しました。 また、事業継続等に関する支援として、 第5弾までに及ぶ事業継続支援金プレミアム商品券の発行、県外就学生への支援を行ったところです。

鹿児島市議会 2022-06-15 06月15日-03号

令和2年度、3年度に実施した本市給付金のうち、特別定額給付金、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金子育て世帯への臨時特別給付金等について、件数総額をお聞かせください。 以上、答弁を願います。 ◎市民局長牧野謙二君) お答えいたします。 令和2年度の特別定額給付金件数総額は、29万7,542件、600億8,420万円でございます。 以上でございます。

姶良市議会 2021-11-26 11月26日-01号

特別定額給付金事業は、県内自治体の中でも比較的早く、混乱もなく給付が行われた。 指摘事項。・職員の5%を女性消防吏員とする国の指針に従い、計画的に女性消防吏員の増員を図るよう努めること。 以上が総務班所管報告です。 次に、文教厚生班報告です。 文教厚生班では、昨年度の指摘事項確認した上で。 1、政策的効果市民福祉の向上につながったのか。 2、予算的効果

姶良市議会 2021-09-08 09月08日-05号

その中で市民の皆様に、プレミアム率としては非常に規模の大きいプレミアム商品券を発行したわけですが、それ以降、様々な施策ということで特別定額給付金でありましたり事業継続化支援金あと福祉政策としての支援、様々な支援を対コロナということで取り組んでまいりました。 この商品券につきましても、当初、コロナ影響がここまで続くとは想定はしておりませんでした。

鹿児島市議会 2021-09-08 09月08日-03号

このような中、本市においても新型コロナウイルス感染症に対応した様々な取組が行われ、特別定額給付金給付などにより2年度は過去最大の決算額になっているようです。 そこで、令和2年度決算の総括と今後の財政運営に関連して数点伺ってまいります。 第1点、コロナ禍における2年度決算の特徴と評価及び課題についての市長の見解をお示しください。 

鹿児島市議会 2021-09-07 09月07日-02号

第2に、コロナ禍における予算執行は、特別定額給付金等、新型コロナウイルス感染症関連執行が当然増加しているが、コロナ関連事業本市一般財源へどのような影響があったのか、国庫支出金等の充当で一般財源への影響はなかったものか。 第3に、財政基金については、2年度当初予算では約200億円でしたが、決算では279億円と増加していますが、3基金の増減の要素と見解について。 

鹿児島市議会 2021-03-03 03月03日-05号

令和2年度において交付枚数が増えた時期は6月以降で、その要因は、特別定額給付金オンライン申請マイナポイント事業実施などに伴うものと考えております。 保有のメリットといたしましては、マイナンバー確認顔写真入りの公的な身分証明書のほか、コンビニ交付サービス健康保険証として利用できることなどがございます。

姶良市議会 2021-02-24 02月24日-02号

それと、送付配慮の必要な方ということでございますけれども、特別定額給付金を年度始めぐらいに出させていただきました。そのときにも送付について十分な配慮をしたつもりでございますので、それを参考事例として、今回もそのようなことをやってまいりたいと思っております。 以上でございます。 ○議長(東馬場弘君) これで、竹下議員質疑を終わります。 次に、15番、吉村賢一議員質疑を許します。

鹿児島市議会 2020-12-09 12月09日-03号

1人10万円の特別定額給付金が入ったせいで、この両親はホテルに外泊したとの情報もありましたが、実際には、給付金の受給以前にもホテルに外泊していたことを裁判で証言しており、やはり、丁寧な事実確認と検証による政策反映の大切さを実感いたしました。 それでは、本市で実際にあったこの事件を踏まえ、お尋ねいたします。 

鹿屋市議会 2020-11-27 11月27日-01号

市民生活への支援については、国の特別定額給付金基準日以降に出生した新生児458人に対し、給付金支給しています。 また、要介護者等を介護する家族の経済的・身体的負担を軽減するための慰労金については、9割程度について支給を行ったほか、住民税非課税世帯についても、住所が不明な世帯などを除き、全ての世帯給付金支給を終えている状況です。 

霧島市議会 2020-11-24 令和 2年第4回定例会(第1日目11月24日)

子育て環境の充実につきましては,国の特別定額給付金支給対象とならない令和2年4月28日以降に生まれた子供1人につき10万円分の出産祝商品券支給する霧島市出産祝商品券支給事業について,10月から商品券支給を開始したところです。新型コロナウイルス感染症影響による不安の中で妊娠・出産を迎えた子育て世帯支援と,消費の喚起による地域経済活性化に向け,引き続き円滑な事業実施に努めてまいります。

鹿屋市議会 2020-09-16 09月16日-04号

また、市民生活支援として、国の特別定額給付金支給対象から外れていた4月28日以降に生まれた新生児への10万円の給付や、住民税非課税世帯への給付金支給のほか、在宅で要介護者重度障害者を介護する家族に対する慰労金給付本市出身で市外の大学等に通う学生や鹿屋体育大学生等のほか、保育所等従事者に対して商品券を交付するなど市民生活支援するとともに、地域内消費による地域経済活性化を図ることとしております

鹿児島市議会 2020-09-15 09月15日-05号

次に、特別定額給付金についてお伺いいたします。 当局見込みの100%は達成されたものかどうか。 また、課題がどのように残ったものかお示しをください。 以上、答弁願います。 ◎市民局長上四元剛君) お答えいたします。 特別定額給付金につきましては、9月11日現在、対象となる29万8,616世帯に対して29万7,508件給付し、給付率は99.6%でございます。 

鹿児島市議会 2020-09-14 09月14日-04号

市民局長上四元剛君) 相談件数が増加している主な要因は、住民票を移さずに避難しているDV被害者特別定額給付金申請手続に伴う相談をされたことなどでございます。本市におきましては、若年者も含め、広く市民に対してDVへの気づき、理解を深めるための意識啓発や国の相談窓口DV相談プラス」をはじめ、各種相談機関の広報・周知に取り組んでおります。 以上でございます。