171件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姶良市議会 2022-09-02 09月02日-03号

ただ今日ここに関連することを質問させていただきますが、はじめに申し上げておきますけど、宗教がよくないよねとか、宗教が悪いというお話では全くなくて、日本憲法の第20条、信教の自由というものがあります。ただ、ここに関して、地方自治体であったりとか、議員である者というのが、例えば利益供与に当たることをしたり、政教分離ができていない、政教一体となっていることが問題になっていると私は認識しております。

鹿児島市議会 2022-03-02 03月02日-05号

一刻も早い終息を願い、戦争を放棄した日本憲法を重んじる立憲フォーラムの代表として、2022年第1回定例会において質疑をしてまいります。 なお、一部割愛する項目や重複する項目があることを冒頭申し添えておきます。 初めに、市長の政治姿勢について伺います。 令和4年度から、いよいよ本市の最上位計画である第六次総合計画が始まります。

姶良市議会 2021-12-17 12月17日-06号

付け加えて申し上げますと、請願日本憲法第16条に定められた国民基本的人権であります。誰でも、1人でも、団体でも提出することができます。 以上、申し述べ、安全な地域医療と医師などの医療従事者を守るための意見書提出を求める請願に賛成といたします。 ○議長(谷口義文君) 次に、22番、有川洋美議員の発言を許します。

姶良市議会 2021-07-06 07月06日-06号

馬毛島基地建設は、トコブシやキビナゴなどの漁場に影響が出ることは必至で、平和的な外交努力による平和構築を目指す日本憲法精神にも逆行し、軍事的攻撃を呼び込む危険な政治的対応です。 姶良市議会におかれましても、馬毛島基地建設を県全体の問題と考え、姶良市民の安心と安全を確保するために、馬毛島軍事基地建設に反対する意見書を国に提出していただきますよう切にお願いします。 

霧島市議会 2020-12-23 令和 2年第4回定例会(第7日目12月23日)

一方で,日本憲法に不戦の決意と「世界平和」という理想実現への努力を謳い,75年間,国連を中心とした平和の拡大に真摯に努力してきており,平成26年4月には,核兵器の非人道性を巡る議論の高まりの中で開催された「軍縮・不拡散イニシアティブ(NPDI)広島外相会合」では,世界政治指導者被爆地訪問などを呼びかける「広島宣言」を我が国から世界に発信することができたところである。

鹿児島市議会 2020-09-09 09月09日-03号

たちはさきの大戦から多くの教訓を学び、二度と戦争をしないと決意し、その具体的な法律として日本憲法を制定しました。ここにいる議員皆さん、当局の皆さん、誰一人として戦争をしたいと思っている人はいないと思います。私も戦後の生まれで戦争の体験はもちろんありませんが、私たちの次の世代の子供たちも当然戦争はいけないと思うはずです。

姶良市議会 2020-03-12 03月12日-03号

所得税法第56条は、日本憲法の法の下の平等(憲法第14条)、両性の平等(第24条)、財産権(第29条)などを侵しています。税法上では、青色申告にすれば給与経費にすることができますが、同じ労働に対して青色白色で差をつける制度自体が矛盾しており、基本的人権を侵害しています。 私たち税法上も、民法、労働法社会保障上でも「一人ひとりが人間として尊重され、憲法に保障された」権利を要求します。

南九州市議会 2020-03-04 03月04日-03号

日本憲法第1章に,天皇という項目がまず取り上げられておりますが,そのことは天皇制が国の根幹を成すものと理解されます。 そして,第1条天皇地位国民主権において,「天皇は,日本国象徴であり日本国民統合象徴であって,この地位主権の存する日本国民の総意に基づく」と宣言されております。 これに対し,やはり小学校教育指導要領に,その手法を次のように解説しております。

鹿屋市議会 2019-12-19 12月19日-05号

これは、戦前の国家権力家父長制度の下で、配偶者家族人格労働を認めていなかったことの名残だと言われ、日本憲法の法のもとの平等14条、両性の平等24条、財産権29条などに違反していると指摘があります。 日本と違って外国では、家族従業員であるかどうかを問わず、正当な給与事業経費として控除を認めるなど、多くの国で家族従業員従業員と同じと扱われています。

伊佐市議会 2019-12-10 令和元年第4回定例会(第5日目) 議事日程 2019年12月10日開催

│  所得税法第56条は、日本憲法の法の下の平等(憲法第14条)、両性の平等(第24  │ │ 条)、財産権(第29条)などを侵しています。                   │ │  税法上では、青色申告にすれば、給料を経費にすることができますが、同じ労働に対し│ │ 青色白色で差をつける制度自体が矛盾しており、基本的人権を侵害しています。  

姶良市議会 2019-11-29 11月29日-04号

日本憲法第13条、25条で「個人として尊重され、最大の尊重を必要とする」そして「国は社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」と、しっかりと明記されております。そして、今この姶良市議会でもよく聞くことになりました「SDGs」地球上の誰一人として取り残さない「リーブ・ノー・ワン・ビハインド」この精神にも外れているのではないでしょうか、取り残されております。 

姶良市議会 2019-09-06 09月06日-04号

日本憲法には第11条、第12条、第13条、第14条、そして25条と、私たちのこの命を守るための権利がしっかりと書かれておりますので、この憲法をしっかりと行政皆さん守っていただいて、もちろん議員も守っていかなくてはなりません。市民の皆様のために、私たちは力をあわせて頑張っていかないといけないなと思いました。 

伊佐市議会 2019-09-04 令和元年第3回定例会(第2日目) 本文 2019年09月04日開催

日本憲法理念により、部落差別は許されないものであること。部落差別を解消することが重要な課題であること。部落差別解消基本理念、国及び地方公共団体の責務、相談体制充実等について定めること。部落差別解消を推進し、部落差別のない社会実現することを目的とすることとなっております。  それから、第5条におきましては、国は、部落差別を解消するために必要な教育及び啓発を行うこと。

南九州市議会 2019-06-20 06月20日-02号

日本国内居住を定める場合,我が国最高法規である日本憲法第22条第1項において,居住の自由が保障されております。こうしたことから,一律に,本市に居住することを強制することは法的に困難と思われます。しかしながら,現在,市職員採用試験要領には,採用後は本市に居住できる見込みのある人との要件を設けております。

伊佐市議会 2019-06-13 令和元年第2回定例会(第3日目) 本文 2019年06月13日開催

市民の情報を本人の許可をとらずに提出していますが、これは日本憲法やさまざまな法律、また伊佐市の条例に違反していないかお伺いいたします。  まず憲法ですが、憲法とは、当市の根本規範となる基本的な原理原則に関して定めた法規制であり、我々議会や行政などが守るべき最高法規ですが、日本憲法第13条では、「すべて国民は、個人として尊重される。