21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

観音寺市議会 2021-12-16 12月16日-03号

特に飲食業観光業交通文化芸術分野においては目に見えて回復の一端が見られますが、感染拡大期の影響と将来への不安、事業継続のための借入れ残などコロナ禍以前の水準とはまだ言えません。国も、県も、観音寺市も持続化給付金や独自の上乗せを行ってきましたが、それでも十分ではないとの御意見をたくさんいただきます。 

三豊市議会 2019-03-06 平成31年第1回定例会(第2日) 本文 開催日:2019年03月06日

助成対象につきましては、スポーツ文化芸術分野全国、世界で活躍する市民に対して激励金を交付する予定です。スポーツ基準財団法人日本スポーツ協会の規定に基づく国際大会全国大会を考えています。また、文化芸術分野基準は幅広いものがあり、教育委員会が認める大会対象と考えているところです。  最後に、4点目の企業振興に関する御質問にお答えいたします。

三豊市議会 2018-12-11 平成30年第4回定例会(第4日) 本文 開催日:2018年12月11日

一般質問きっかけともなったものでございまして、文化芸術分野への関心・興味が正直まだまだ高くないということを踏まえまして、今回一般質問きっかけにもなっております。  このマリンウェーブですが、指定管理者制度によりまして、来年4月よりNPO法人三豊総合型地域文化スポーツクラブグループ管理運営がスタートいたします。

丸亀市議会 2017-09-12 09月12日-03号

一方、文化芸術分野についてでございますが、現在、本市においては市や指定管理者と包括的な契約を結んでいる団体個人はございません。しかしながら、先進地においては、一流の団体個人と定期的な公演やワークショップ、アウトリーチ活動など、包括的な提携契約を行う地域拠点契約によって、できるだけ多くの市民が質の高い文化芸術を体験できる機会を提供するという取り組みが行われている事例もございます。

高松市議会 2016-06-15 06月15日-03号

AIによる創作物著作権について議論が始まるなど、文化芸術分野においても未知の領域が広がっております。本市活性化にとって、こうしたAIにまつわる動きに注目し取り入れていくことは有意義な取り組みと考えられます。 スマートフォンが話し相手になって励ましてくれるなど、AIは、どんどん生活に入ってきています。介護の現場で、既に人型ロボット体操を一緒にしたりするようになっている施設があると聞きました。

高松市議会 2015-12-14 12月14日-04号

次に、民間人本市職員への登用状況と、今後の採用についてでございますが、本市では、これまでも産業振興分野における企業誘致専門員や、にぎわいづくり推進員のほか、市民活動センターのクリエーティブディレクター、さらには、本年7月から文化芸術分野におけるアートディレクターを採用するなど、民間での経験を有する優秀な人材非常勤嘱託職員として登用してきたところでございます。 

高松市議会 2014-06-17 06月17日-04号

これを施策ごとに見ますと、文化芸術分野など例年満足度が高い傾向施策がある一方で、交通安全分野などの施策につきましては不満度が高い傾向がございます。 また、調査結果の受けとめについてであります。 施策全体の満足度がわずかながら増加している中、不満度が大きく減少しておりますことは、これまでの施策取り組みについて一定の効果的な改善が図られていることのあらわれであると考えております。 

琴平町議会 2013-03-21 平成25年 3月定例会(第2日 3月21日)

伝統文化を継承し、芸術分野活動に親しめる環境づくりを図ります、という5点について記載されております。  この基本構想のところにありますから、大きな方向性を網羅して記載しております。内容としてはすばらしいものとなっておりますので、私もぜひ、これに沿って進めていきたいと考えております。  

丸亀市議会 2008-03-05 03月05日-02号

本市における観光振興施策は、お城まつりや四季のまつりによるにぎわいづくりのほか、築城400年を超える丸亀城を初め、国の伝統的工芸品である丸亀うちわ、建築、芸術分野での高い評価を得ている丸亀猪熊弦郎現代美術館のほか、飯南の桃や綾歌のハッサク、骨付鳥といった地域独自の食文化などの魅力あふれる観光資源を生かしながら、観光客の皆さんを常に温かく受け入れる態勢づくりに努めております。 

高松市議会 2007-07-05 07月05日-03号

さきの3月議会の代表質問で、文化部を市長部局に置く提案や文化芸術振興条例早期制定を主張させていただいたように、一貫して文化芸術分野に力を注いできた我が会派といたしましても、こうした姿勢に大いに期待しております。文化芸術優先町づくり取り組みについて御所見をお聞かせください。 3点目が、全市域ウルトラブロードバンド化構想です。 

丸亀市議会 2005-09-09 09月09日-05号

今後も産業分野民生分野などと同様に、文化芸術分野においても多様な手法丸亀市を発信してまいりたいと考えております。旧丸亀市の広報においては、同じシリーズを再度起用した例はございませんが、新丸亀市となりましたことから、新たな表紙のシリーズの候補の一つに、猪熊芸術作品を加えていきたいと考えております。 以上、市民の皆様、そして議員各位の御理解、御協力をお願いいたしまして、答弁といたします。

高松市議会 2004-03-09 03月09日-02号

次に、チーフプロデューサー的な人材の確保でございますが、現在、財団の役員には、文化芸術分野学識経験者はもとより、民間での事業経験と豊富な人脈を持つ人材を登用しておりますことから、ただいまのところは、新たに外部から事業専門家を招聘する計画はございませんが、施設開館記念事業終了後の事業推進体制を考えた場合、財団プロデューサー機能を、より充実させることは必要と考えられますことから、財団に対しましては

丸亀市議会 2001-09-07 09月07日-05号

また一方、演劇や音楽、美術などの芸術分野においても、企業経営におけるマネジメントの手法を導入し、芸術文化をいわゆる産業化しようというものであるとも理解をいたしております。現在、全国的に文化施設管理運営が財政的に大変厳しい時代を迎えておりまして、本市においても、美術館を初め各文化施設において、市民が期待するレベルの高い講演や企画を継続するとなると、費用の面で非常に難しい状況となっております。

高松市議会 1999-12-10 12月10日-03号

このことに関連して、ホール運営は舞台芸術分野における専門知識・技術とノウハウが求められる特殊な業務であり、新市民会館を円滑に管理運営するためには、いかにしてオープンまでに、それらの知識・技能などを習得し、会館運営熟度を高めるかが強く求められています。 そのためには、官民を問わず、人材の育成が何にも増して重要であります。

観音寺市議会 1997-12-11 12月11日-02号

多大の労力と精神力、多額の経費を使ってなし遂げた国民の祭典であるからには、その成果をその他の芸術分野振興発展にも役立てなければならないんじゃないかと思いますが、そのことについて市長のお考えを聞かせていただいたらと思います。 

  • 1
  • 2