368件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

観音寺市議会 2022-03-08 03月08日-02号

近年、全国登下校中の児童生徒交通事故に遭ったとの報道を頻繁に耳にするようになりました。こうした悲しい事故を起こさないためにも、通学路交通安全対策を継続的に進めていくことが重要です。本市では観音寺市通学路交通安全プログラムを策定し、プログラムに基づき、関係機関が連携して児童生徒が安全に通学できるように通学路安全確保を図っています。

三豊市議会 2021-06-16 令和3年第2回定例会(第3日) 本文 開催日:2021年06月16日

したがって、教育委員会は、子供身体的影響を第一に鑑み、体育授業登下校時にはマスクを外すよう積極的に指導を行うよう各校に周知指導しているところでございます。  この案件に限らず、学校は日頃から子供たち保護者信頼関係を築く努力を重ね、子供指導に際して教員判断を御理解、御支持いただける関係性を構築していくことが肝要です。

東かがわ市議会 2021-06-04 令和3年予算審査特別委員会 本文 開催日:2021年06月04日

現在、マイクロバス10台、ワゴン車1台の計11台で登下校及び部活動の送迎などを実施しておりますが、このうち2ルートのバスで補助席を使用しております。できるだけ間隔を確保するために、この2ルートを分散し増便することにより密を避けようとするように考えております。29人乗りマイクロバスと10人乗りワゴン車1台ずつを購入しようと考えております。

善通寺市議会 2021-03-18 03月18日-02号

一部登校班を編成して集団登下校を行っている小学校では、保護者から示された経路を基に学校のほうで通学路を決めている場合もあります。   登下校中の事故は、学校管理者における災害の範囲に入りますので、通常の経路通学路というのはとても重要であり、どの学校入学説明会などで保護者の方に、通学路については、安全な道や明るい、人目につきやすい道を選ぶようにといったことをお願いしているところであります。

三豊市議会 2021-03-15 令和3年予算特別委員会(付託案件部分) 本文 開催日:2021年03月15日

この事業は、三豊交通指導員による学童及び園児登下校時における保護や誘導、交通安全教室での指導、また一般市民を対象とした交通安全指導等地域内交通安全啓発活動を行うものです。主なものとして、交通指導員44人の報償費1,267万2,000円です。  続いて、38ページをお開きください。  一番上の段、情報システム管理事業です。

丸亀市議会 2021-03-02 03月02日-03号

地域の方との関わりの例としましては、コミュニティボランティアを募集し、登下校の見守り活動や校内の学習支援を行うなど、学校のニーズに応じた活動が計画されている学校もあり、教員負担軽減だけでなく、地域の方々が子供と関わることでやりがいや生きがいを感じるとともに、安心・安全な地域づくりにもつながると考えます。   

高松市議会 2020-12-11 12月11日-04号

また、小学校においては、登下校の見守りとして、地元関係者ボランティア活動の見守り隊が結成されて活動している地域もありますが、これらの設定配置につきましては、地元関係者の同意や協力なくしてはできません。 そこでお伺いいたします。 キッズゾーンやキッズガードを積極的に設定配置する考えについてお聞かせください。 以上で大項目5の質問を終わります。

高松市議会 2020-12-09 12月09日-02号

また、地域住民の皆様には、高松型学校運営協議会活動により、登下校の見守り等を積極的に行っていただいております。 さらに、県教育委員会では、学習内容を翌年に繰り越すことができない最終学年である、小学校6年と中学校3年の学びを保障するため、少人数編制での授業の実現を可能にする加配教員追加配置を行っており、本市においても、9月から、これを活用して16人の非常勤講師配置したところでございます。

丸亀市議会 2020-09-15 09月15日-05号

登下校時の見守り活動は、児童安全確保のため大変重要であり、各小学校ではPTAを主体として地域住民や校区にあるコミュニティなど、関係機関協力を得ながら活動をしております。議員御紹介の城西小学校では、7月の学校通信で見守り活動を紹介し、その善意ある活動に感謝を示し、その後、地域コミュニティ協力をお願いしたと聞いております。

観音寺市議会 2020-09-10 09月10日-02号

さらに、各学校においては、登下校時の暑さ対策身体的距離を保つために日傘の使用を認めたり、学校教育活動の可否の判断に暑さ指数計を活用したりするなど、独自の取り組みを工夫しております。 暑さ指数とは、気温のほかにも熱中症の発生に大きく影響する、湿度、日射、輻射、風の要素も取り入れた指標であり、様々な場で熱中症予防に用いられております。 

三豊市議会 2020-09-09 令和2年第3回定例会(第3日) 本文 開催日:2020年09月09日

質問としまして、今、短縮化となった夏休みが終了し、子供たちは猛暑の中、登下校をしております。登下校に関しては、コロナ対策日傘とか、また体操服での登下校、教科書などを机に、学校に置いて帰る置き勉などを実施している自治体もあると聞きます。三豊市として、コロナ禍での熱中症対策をどのように取っているのかお伺いしたいと思います。