294件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

観音寺市議会 2022-06-14 06月14日-03号

なお、認知症早期診断早期対応に向けた支援目的とした認知症初期集中支援推進事業をはじめとする認知症施策の展開や、介護サービスが必要となった方に適切なサービスを利用していただくため、市内介護支援事業所ケアマネジャーを対象に研修会相談対応を行っております。今後とも、市民皆様健康寿命延伸のため、様々な施策に取り組んでまいります。

観音寺市議会 2022-03-08 03月08日-02号

事業の主な内容につきましては、認知症が疑われる高齢者早期診断早期対応に向けた支援体制の構築を目的とし、市内認知症専門医が在籍する医療機関認知症初期集中支援チーム活動事業を委託しており、認知症が疑われる方や認知症の方及び家族を訪問し、家族支援初期支援を包括的、集中的に行い、自立支援サポート等を行っております。 

東かがわ市議会 2021-12-17 令和3年第7回定例会(第3日目) 本文 開催日:2021年12月17日

まず、1点目のいじめ問題についての周知徹底について、市及び市内各小中学校では、いじめ防止基本方針を定め、いじめは決して許される行為ではなく、学校家庭地域が緊密に連携しながら、未然防止早期発見早期対応に毅然とした姿勢で取り組むとしており、児童生徒はもとより、保護者地域人たちにも様々な機会を活用して、いじめ早期発見未然防止についての啓発に努めているところでございます。  

丸亀市議会 2020-12-07 12月07日-05号

本市といたしましては、支援が必要な家庭に対し、情報提供や切れ目のない支援を行い、児童虐待予防早期発見早期対応を図るとともに、再発防止にも努めていくことで、未来を担う子供たちが心豊かに健やかに成長でき、安心・安全に暮らせるよう、支援してまいりたいと考えております。御理解賜りますようお願い申し上げ、答弁といたします。 ◆9番(三宅真弓君) 議長、9番。

坂出市議会 2020-06-17 06月17日-03号

オレンジプランにおいても、難聴等認知症危険要因とされまして、早期対応による補聴器を装着した活発なコミュニケーションが発症予防につながることが示されております。難聴者補聴器所有率は、日本では大体14%程度しかありません。これは、欧米の30ないし50%程度と比べて非常に低いわけです。その要因は何かと言うと、公的支援がないということで、非常に致命的なというか、根本的な問題になっております。

琴平町議会 2020-06-16 令和 2年 6月定例会(第3日 6月16日)

られるようになって、商売がある程度事業化するようになることを応援することに力を注ぐべきでないんかなというふうには考えておりますので、それがですね今回、先日もうどん券つき半額宿泊券部分も、これは旅館組合のほうが発行者になっておりますけども、こういったですね、人がまた来てくれるようなことの応援をしていくべきであるんじゃないかなというふうに思いますし、勿論先ほど申しましたように、厳しくなった場合には、早期対応

観音寺市議会 2020-06-15 06月15日-02号

新規の児童虐待につきましても、それぞれの関係機関で把握した情報共有し、早期対応につなげております。また、DVにつきましては、観音寺警察署等からの情報提供により状況を把握しております。 対応につきましては、関係機関が把握する情報共有の上、協議を行い、個々の支援方法について検討し、感染防止対策をとりながら訪問や面接を行ってまいりました。 

丸亀市議会 2020-06-08 06月08日-04号

学校再開後も、各校においてアンケートや教育相談をこれまで以上に丁寧に行うことで、一人一人の児童生徒の心身の状態の把握、早期ケア虐待などの早期発見早期対応に努めているところです。   また、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーとも連携を図り、必要に応じて関係機関や各支援団体とのケース会を開催するなど丁寧な対応を進めてまいりました。

三豊市議会 2020-03-11 令和2年第1回定例会(第3日) 本文 開催日:2020年03月11日

次に、医療介護介護施設等支援強化については、認知症疾患医療センターに指定されております西香川病院連携して認知症初期集中支援チームを配置し、早期診断早期対応に向けた支援を実施しています。平成28年度からことしにかけて17人の方へ150回訪問する等の支援を実施しています。

坂出市議会 2020-03-09 03月09日-02号

認知症早期診断早期対応また高齢者権利擁護事業など他市に先駆けて展開してきたことは評価に値します。介護分野では、平成29年4月に行政主体坂出ささえまろネットワークが発足し、成果を上げております。翌年、地域人たちで助け合い、支え合おうとする第二層協議体を展開するよう、12地区連合自治会を初め、地区社協民生委員老人会に呼びかけました。

高松市議会 2020-03-06 03月06日-02号

教育委員会といたしましては、今後、まるごと福祉相談員を初めとした福祉部局との連携を、より一層進めるとともに、不登校は、何よりも未然防止早期対応が肝要に存じますことから、新たに、教育相談担当教員に対しての悉皆研修の場を設け、教育相談・不登校に係る教員資質向上を図るなど、多面的に不登校児童生徒支援強化に努めてまいりたいと存じます。 ○議長小比賀勝博君) 以上で当局の答弁は終わりました。 

坂出市議会 2019-12-11 12月11日-03号

おおむね御賛同いただいておりますが、御要望等といたしましては、坂出北インターチェンジフルインター化やさぬき浜街道の4車線化との相乗効果を図るためにも、プラン具現化早期対応をしてほしいとの御要望、また計画の優先順位事業内容等の御質問や、定期航路誘致に伴う岸壁利用の逼迫、港湾荷役形態変化に伴う対応などの御意見を伺っております。

三豊市議会 2019-12-09 令和元年第4回定例会(第4日) 本文 開催日:2019年12月09日

含めて、先ほどフレイルの話もおっしゃいましたけれども、やはり全てにおいて早期発見早期対応という部分が今後の健康寿命に非常に大きくかかわってくると思います。これは最新の情報ではありませんけれども、三豊市内におけるひとり暮らし高齢者の方は2,000人以上いらっしゃると思います。

高松市議会 2019-12-09 12月09日-02号

今後とも、管理職研修会生徒指導主事研修会等におきまして、高松市いじめ防止基本方針の趣旨の周知徹底に努め、いじめはどの子供にも、どの学校にも起こり得るものという認識を持って、いじめの正確かつ積極的な認知を行い、早期発見早期対応に努めるとともに、各学校で策定しております学校いじめ防止基本方針のもと、組織的かつ継続的にいじめへの対応を行うよう各学校を指導してまいりたいと存じます。