64件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

三豊市議会 2021-06-17 令和3年第2回定例会(第4日) 本文 開催日:2021年06月17日

全国では病院以外で毎年約5万人の方が突然の心肺停止で亡くなっており、心臓停止による救命措置として、心肺蘇生法に併せてAEDの効果的な活用が有効とされています。AED心肺停止状態となった場合に、救急車の到着までに電気ショックを与えて正常な心拍に戻す医療機器です。電気ショックを行うまでの時間が1分遅れるごとに生存率は約10%低下すると言われています。

坂出市議会 2019-12-11 12月11日-03号

今回の講習で、心肺蘇生AED使い方、けがの手当てなど、応急手当てを取得していただき、大切な人や家族の命を守ってくださいと言われました。今回のこの質問は、坂出市消防本部で仲間を募って受講したらよかったと思いながら後悔の念で質問させていただいております。 まず、そこでお聞きします。 最近の普通救命講習開催状況はどうなっているのでしょうか。

丸亀市議会 2019-12-06 12月06日-04号

東京消防庁ですが、終末期の患者の中には心肺蘇生を望まない人がふえているようです。しかし、現在の制度では、駆けつけた救急隊心肺蘇生実施し、病院に搬送することが義務づけられております。そのため、かかりつけ医指示を受けて蘇生、搬送中止できる新たな制度導入することを決めました。本年12月16日の導入予定であります。 そこで、質問でありますが、安楽死尊厳死についての考え方を示していただきたい。

高松市議会 2019-07-01 07月01日-04号

また、救命救急講習受講状況につきましては、各学校におきまして教職員保護者等対象に、心肺蘇生法やAED使用した救命救急講習を年1回以上、計画的に行っております。 次に、飛び込みへの対応についてであります。 学習指導要領において、小中学校ともに水中からのスタート指導するものとされておりますことから、授業では飛び込みによるスタート指導は行っていないところでございます。 

善通寺市議会 2019-06-27 06月27日-02号

この普通救命講習Ⅰにおいては、成人に対しての心肺蘇生法、AED使用方法並びに各種応急手当法指導しております。また、普通救命講習Ⅲに関しましては、小児、乳児、新生児を対象としての救命措置法AED使用方法並びに各種応急手当法について指導しております。 この普通救命講習Ⅰ及びⅢに関しましては、講義修了に関して修了証をお渡ししております。

三豊市議会 2018-06-13 平成30年第2回定例会(第2日) 本文 開催日:2018年06月13日

先日、6月3日日曜日に高瀬町麻地区で開催しました三豊市土砂災害訓練におきましても、参加者152名全員に心肺蘇生訓練を体験していただきました。  また、平成29年度においては、27組織自主防災組織訓練を開始し、そのうち10組織AED講習会活動訓練に取り入れております。  

坂出市議会 2017-12-12 12月12日-03号

また、心肺蘇生法やAED使い方についても体験的に学習を進めています。 今後とも家庭地域の皆さんの御協力をいただきながら、発達段階に応じて交通安全指導の充実を図ってまいります。 以上でございます。 ◆5番(若谷修治君) 議長─5番 ○議長大藤匡文君) 若谷修治君              〔5番(若谷修治君)登壇〕 ◆5番(若谷修治君) ありがとうございました。 

観音寺市議会 2017-12-11 12月11日-02号

総務省消防庁の「平成28年版救急救助の現況」によりますと、一般市民AED使用して心肺蘇生実施した傷病者数のうち、社会復帰者は46.1%となっております。公共施設につきましては、おおむね設置済みではありますが、民間事業者や広く市民の皆様に、さらなる救急救命重要性を認識していただけるよう、三観広域行政組合消防本部協力しながらAED使用等を含めた救命講習など、訓練や啓発に努めてまいります。 

高松市議会 2017-09-15 09月15日-06号

災害時には、第1に、避難すること、自分の命を守ること、その次に、人命を救うこと、周りの大人の人に救助を求めている間での心肺蘇生、AEDを実際使用しての救急救命等を学び、家庭内でも救急処置ができるよう、また、成長するにつれ、苦しがっている人を避けて通らず、人命救助することが、当然の行為と思うようになるのが大事だと思います。 そこでお伺いいたします。 

高松市議会 2017-03-13 03月13日-06号

一刻を争う救命処置の場合、傷病者の周囲にいる方が、直ちに心肺蘇生実施AED使用することで状況が大きく好転する可能性がございますことから、消防局といたしましては、これらの技術を習得するための救命講習会実施しておりまして、消防局市民防災センターでの定期的な実施に加え、要望に応じて地域事業所にも職員を派遣しております。 

三豊市議会 2016-09-06 平成28年第3回定例会(第2日) 本文 開催日:2016年09月06日

心臓と呼吸がとまってから、時間の経過とともに救命可能性は急激に低下しますが、救急隊を待つ間に居合わせた人が心肺蘇生などを行うと、救命可能性が2倍以上に保たれることがわかっています。  日本では119番通報があってから救急車現場に駆けつけるまでに、平均して8分ほどかかります。

三豊市議会 2016-03-09 平成28年第1回定例会(第4日) 本文 開催日:2016年03月09日

いち早いAED使用心肺蘇生のためには非常に重要でございます。その実現のためには、設置場所の増加とともに、常に利用できる環境づくりもあわせて必要となってまいります。確かに議員御指摘の屋外設置につきましては、誰もがいつでも使用できる状況が確保される反面、盗難やいたずらなどの管理面対策も求められます。

三豊市議会 2015-12-10 平成27年第4回定例会(第4日) 本文 開催日:2015年12月10日

本年度は既に応急救護法心肺蘇生法、搬送法、それから避難所運営シミュレーションなどの研修を実施しておりまして、地域の自立した防災訓練に取り組めるよう研さんを重ねているところでございます。  災害発生直後の混乱期は、市役所、警察、消防などの公的機関災害対策には限界がございます。自助・共助の地域防災力の発揮が非常に重要なところでございます。

坂出市議会 2015-09-09 09月09日-03号

これまでにも、消防署の協力により職員救命救急講習会を受講し、乳幼児の心肺蘇生法など緊急時に備え、適切に対応できるよう救命技術の取得に努めているところです。 市内の保育所AED設置状況については、公私立保育所13園のうち、設置しているのは私立保育所3園となっており、公立保育所で設置しているところはありませんが、AEDについては万一の緊急事態の際の救命処置に有効であると認識しております。