6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

東かがわ市議会 2020-12-17 令和2年第9回定例会(第3日目) 本文 開催日:2020年12月17日

今年2月20日時点での東かがわ市教育委員会説明資料によりますと、1クラス31人以上になっているのは、引田小学校で3クラス、引田中学校で1クラス、白鳥中学校で2クラス、大内小学校で7クラス、大川中学校で3クラス、市内の小中学校合計56クラス中31学級31人以上のクラスが16クラスもあります。これは約29パーセントです。竹田教育長子どもたちに少人数学級をプレゼントしようではありませんか。

三豊市議会 2012-09-11 平成24年第3回定例会(第2日) 本文 開催日:2012年09月11日

幼、小中学校合計で2,766万7,000円の増額になると試算しております。  次に、節電対策の方でございますけれども、先ほど申し上げましたように、電気料金基本料金電力量料金合計額デマンド料金制度になっておりますが、その中で基本料金電力量料金全体の約半分のウエートを占めております。これを抑えることが電気料金の節減につながると思いますので、デマンド需要値監視サービス制度を導入いたします。

高松市議会 2007-07-06 07月06日-04号

平成16年度の文部科学省による統計結果によりますと、小中学校合計で不登校児童生徒総数は約12万3,000人となっております。この10年間で約倍増しております。国家的課題の一つとして、学校に行けずに苦しむ子供たちへの支援策を国も積極的にとっているところでございます。 そこでまず、本市における小中学校の不登校児童生徒の数と現状についての御所見をお伺いいたします。 

高松市議会 1998-09-18 09月18日-04号

現在、各学校余裕教室を持っており、小中学校合計で178教室となっております。余裕教室の整備後の用途は、多目的洋和室図書室コンピューター教室等学校教育特別施設並びに地域団体への開放施設として利用され、また、留守家庭児童教室への利用化も開始されておりますが、適応指導教室利用も考えるべきではないでしょうか。余裕教室利用も含めた適応指導教室増設計画に対する御所見をお伺いいたします。 

高松市議会 1996-09-17 09月17日-04号

さらに、横浜市小中学校の不登校児童生徒の状況を調べてみたところ、30日以上欠席とする小中学校合計登校者数は、平成6年度は前年度比418名の増加であったものが、7年度には前年度比577名の大幅減少となっており、その減少効果の一因は、5年度の施設開放モデル校の実績を踏まえ、6年度より本格的に拡大してスタートさせた小学校施設開放による「はまっ子ふれあいスクール事業」の大きな成果によるものであろうと言われております

  • 1