14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

高松市議会 2021-03-11 03月11日-04号

現在、大会自体の準備はもとより、市内小学生からの障害者スポーツテーマにしたポスター作品の募集や、園児らによる手話を用いた選手への応援動画の作成のほか、高校書道部やデザイン専門学校生にも選手への応援作品を依頼するなど、コロナ禍においても参加選手を応援する機運を盛り上げていけるよう、鋭意、取り組んでいるところでございます。 

東かがわ市議会 2020-06-17 令和2年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日:2020年06月17日

東かがわ市で生まれ育った今の高校生県内外に進学している大学生、各種専門学校生にふるさとの自治体からとして臨時支援金を支給してはどうでしょうか。  2点目は、東かがわ市では特別定額給付金郵送申請者給付時期を、市民のもっと早くの声に市長や職員が応え、県内でもトップグループで予定より1か月も早く給付できたことは高く評価します。

高松市議会 2018-06-19 06月19日-05号

このことから、本市におきましては、安心・安全な妊娠・出産につなげるため、専門学校生大学生等に対して、妊娠等の知識を啓発する、おとな力アップ講座等健康教室を開催しているほか、妊娠期から子育て期にわたる、さまざまなニーズに対応できるよう、子育て世代包括支援センターに、保健師等母子保健コーディネーターを配置し、切れ目のない支援を行っているところでございます。 

高松市議会 2016-09-12 09月12日-04号

若者議会参加者は、市内在住・在学・在勤している、おおむね16歳から29歳を対象に募集し、ここから選考された高校生専門学校生大学生会社員の計20人が議員となり、参加者議長・副議長などの役割も担い、さらに、テーマごとに6チームに分かれて、それぞれ政策を立案します。全16回の全体会議のほか、チームごとでの会議を開くなど、活発な議論を展開しています。

丸亀市議会 2016-06-13 06月13日-04号

豊田市でも、豊田市内在住または通学する大学生専門学校生対象とした1日体験入団を実施しています。このほか、米子市や盛岡市では、新規採用職員対象とした消防団員への体験入団を実施しています。災害時対応を学ぶとともに、さまざまな職種、年齢で構成される消防団員との交流を通じ、消防団活動への理解や地域とのつながりを深めることができます。 

高松市議会 2015-12-11 12月11日-03号

その具体策といたしましては、小中学校の教職員対象として、同じような立場の人がお互いに話し合うピア・サポート研修を行うほか、市内の大学・専門学校生対象に、心の健康相談連絡先カードを配布するとともに、若者メンタルヘルスアンケート調査を実施し、分析結果を若者の心の健康づくりの取り組みに生かすことなどでございます。 

坂出市議会 2012-12-12 12月12日-03号

さらに、県内でもことし8月にスマートフォンアプリを悪用して、女子高生にみだらな行為をしたとして専門学校生が逮捕されております。無料アプリをダウンロードし、掲示板などを通さずにGPS機能によって自分の近くにいる人との交流ができ、このようなアプリによる児童買春被害が全国で相次いでおります。現在はアプリが危ないのであります。 

高松市議会 2011-03-14 03月14日-06号

このたびのニュージーランド南東クライストチャーチ付近での大地震では、富山市の専門学校生を初め、多数の方々が震災を受け、多くの方々が亡くなるという痛ましいニュースがありました。高松市の消防士長の橘 裕治さん、藤澤健治さんのお二人は、国際消防救助隊の一員として被害者救助に当たられ、大変な御苦労をいただいたところでございます。それだけに身近な災害に感じております。

三豊市議会 2010-12-07 平成22年第4回定例会(第2日) 本文 開催日:2010年12月07日

さて、三豊市内四つ高校、二つの専門学校生の未就職就職内定を得ていない者がどれくらい今現在おるか、その状況等、つかんでおりますればお伺いしたいと思います。  また、地域支援につきましては、国はこの11月26日に経済対策に、2010年度補正予算5兆900億円が成立いたしました。この補正予算は、雇用対策地域支援が柱であります。

観音寺市議会 2004-06-16 06月16日-02号

この管弦楽団は、モスクワにあるグネーシン音楽専門学校生で編成されております。演奏技術は高い評価を受けており、ヨーロッパなどで公演活動を行っております。また、ソプラノ歌手ピアノ奏者も世界的に活躍されている方です。 この演奏会を通じて、市民の皆様はもちろん、多くの方々音楽芸術を楽しんでいただき、あわせて芸術文化の振興や国際交流を図ってまいりたいと考えております。 

坂出市議会 2000-09-20 09月20日-03号

利用状況でありますが、設置目的に合った形で利用されておりまして、数例を申し上げますと、昼間は坂出市幼小中同和教育研究会社会同和教育学習会現地学習会西庄校区保育所、幼稚園、小学校の全児童専門学校生などを含めての人形劇等利用があります。これは年間約40回程度です。また、夜間には同好会としてのカラオケ、民謡日本舞踊民謡踊りなどに使用されております。

  • 1